2018年7月29日日曜日

■睡眠薬の効果

睡眠薬の効果は、種類ごとの効き方があります。

脳の活動を鈍くさせるタイプ
睡眠薬は、脳、すなわち中枢神経に作用するものがほとんどとなっています。またその代表的な部分がベンゾジアゼピン受容体という体機能を抑える器官です。

ベンゾジアゼピン受容体・・・脳機能の抑制に関わる物質。
人間のどの脳にもこのベンゾジアゼピン受容体は存在し、刺激されると活動機能が鈍くさせられます。睡眠薬や抗精神薬を飲むと気分がぽわーっとしてふらついたり眠くなるのはこの器官が働いているためです。
この受容体は、
ω1受容体、ω2受容体といった対をなした形をしており、
ω1受容体・・・睡眠への作用
ω2受容体・・・不安感情を和らげたり筋肉を緩める作用
といった見た目はさながら双子のようですが、別々の性質を持っています。睡眠薬はこの
BZD(ベンゾジアゼピン受容体)のω1ω2を刺激する事で催眠作用をもたらすのです。人によりますが、ルネスタ等の非BZD薬はω1にのみ狙って作用するのでふらつく等の副作用が少なくなったと言われています。

睡眠ホルモンに関与するタイプ
睡眠薬ロゼレムやそのジェネリックにのみに限って、ある特有のホルモンに働く作用があり、それがメラトニンというホルモンです。
メラトニン・・・人間が朝日が昇ったら活動し、夕方頃になると活動を静める体内時計ホルモン。
脳の視床下部と呼ばれる部分には、人間の寝ている・起きて
いるのリズムを決め、体内時計を管理するメラトニンというホルモンが存在します 。 時差ぼけや夜間シフトで昼間眠くなりがちなのはこのリズムが崩れている事が原因です。このホルモンを作動させる言わばスイッチのような部分がメラトニン受容体で、ロゼレム等の有効成分ラメルテオンは脳内のメラトニン受容体に作用し、睡眠(寝ている)と覚醒(起きている)のリズムを整え、自然な睡眠を促します。BZD受容体と比べ、速攻性を見込めない分はるかに自然な催眠効果と睡眠リズム形成する画期的なお薬です。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。