ラベル NST の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NST の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月13日月曜日

■『高齢患者』・『意識障害のある患者』・『小児患者』・『在宅』の輸液管理のポイント


■『高齢患者』の輸液管理のポイント

・高齢者では、知覚感覚の低下によって血管外に漏れていても痛みを訴えない場合や、医療者に遠慮して異常を感じても訴えない場合がある。このため観察を十分に行う。

・輸液側の腕の動かしてよい可動域を説明する。

・ベッドから立ち上がる際や点滴スタンドを持って歩行する際の転倒予防のため、トイレなどの移動前には必ずナースコールを押すよう説明する。

・移動時に輸液ラインが足に絡まないようにラインの長さを調節する。

・衛生面から、輸液ラインが膝より低い位置にならないようにする。


■意識障害のある患者の輸液管理のポイント

・看護師の間で連携を取り、患者の症状の変化や針の刺入部、輸液ラインに異常がないか観察をこまめに行う。

・自己抜針の予防として、輸液ラインはパジャマの下を這わせる。

・点滴スタンドが患者の視界に入らないように頭側に置く。

・ベッドからの転落防止のため、必ずベッド柵を上げる。

・危険行動が見られる場合、センサーを取り付ける。


■小児患者の輸液管理のポイント

・輸液の必要性を理解可能な表現でわかりやすく説明する。

・指しゃぶりの手に刺入しないなど、行動制限が最小限になるように工夫する。

・乳幼児は、特に刺入部位の発赤、浸潤、腫脹の有無を反対側と比較し、十分な観察を行う。

・輸液ラインのループ部分の輪が引っかからないようにする。

・刺入部位の保持のためシーネで固定し、絆創膏のはがれ、汚れ、末梢の循環状態の観察を行い、シーネ固定は適宜交換し、皮膚の清潔を保つ。

・急速な滴下により循環器系に過剰な負荷がかかるため、補液量に十分に注意する。

■在宅の輸液管理のポイント

・在宅輸液を導入する際の看護ポイントとしては、

①医療処置の必要性、緊急時対応などの十分な説明。

②針や輸液ラインの清潔操作、輸液管理や輸液ポンプの操作の指導。

③介護ベッドなどの療養環境の整備。

④ケアマネージャー、訪問診療や訪問看護との連携などがある。




≪相互リンク≫

2016年10月10日月曜日

■輸液剤のK投与基準

▽濃度:40mEq/L以下(末梢静脈投与)

▽速度:20mEq/時以下

▽投与量:100mEq/日以下

▽尿量:0.5ml/kg/時以上を確保

▽副腎機能不全、抗アルドステロン剤投与時は、急激な血漿Kの上昇に注意



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

人気ブログランキング:薬剤師

2015年10月15日木曜日

■半固形化栄養剤を投与中の患者さまへの白湯(水分)投与のタイミングは!?


液体経腸栄養剤では、栄養剤投与後に引き続いて白湯の投与が行われます。

しかし、短時間注入法での水分補給は、白湯を固形化栄養剤の投与直後に投与すると、半固形の利点が少なくなってしまいます(逆流、漏れなど)

一般的に液体は30分ぐらいで半量以上が胃から排出されるため、水分補給は、固形化栄養剤の投与約30分前か中間に行います。

誤嚥のリスクが高い場合は、半固形化した水や製品(アクアゲル、PGウォーターなど)を、投与30分ほど前に投与するが、水分補給としてはコストがかさんでしまいます。




2015年10月13日火曜日

■半固形化栄養剤を使用した場合のフラッシングは!?

こべりついた半固形化栄養剤は、通常のフラッシュだけでは、洗浄できにくいです。
ゲル化した水(PGウォーターなど)をチューブに通すことで、付着した半固形化栄養剤がきれいに洗い流されます。





2015年9月4日金曜日

■NSTの基礎的考え方

■例えばこんな症例
・NPO(絶食)でソルデム3A500mlを1日3本投与されてる患者様。
・ソルデム3A 500ml×3=258kcal。
・あなたなら1日にこれだけのカロリーで元気になりますか?
・ちなみにソルデム3Aには、アミノ酸が入っていません。これで血清Alb値が下がっていってるっていうのは当然のことでしょう。
というのが、NSTの基礎です。
病態により使えない点滴もありますから言い切ることはできませんが、
例えば、
ソルデム3A500ml×3本⇒258kcal投与するなら
電解質組成もだいたい同じ、
ビーフリード500ml×3本に変えれば⇒630kcal(アミノ酸45g)投与することができます。
さらに20%イントラリポス100mlも点滴すれば約200kcal上乗せすることができます。
こういうことを思うのは、簡単ですが、言い続けるとケンカになります。
だからNSTは、煙たがられることもあります。
煙たがられないためには、信頼関係と実績を作って行きましょう!!



2015年9月2日水曜日

■経口補水療法と経口補水液について



 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
■熱中症を甘くみてはいけません。
大切なことは、暑熱環境下では熱中症は誰にでも起こり得るということです。
Ⅰ度の症状≪大量の発汗、めまい・立ちくらみ、筋肉痛・筋肉の硬直≫が出現したら、すぐに冷所へ避難し安静とし、身体を冷やし、経口補水液を飲みます。誰かがそばで見守り、改善しない場合・悪化する場合は必ず病院へ搬送します。

■熱中症の裏には、水分・電解質の不足が隠れています。
暑熱環境下では、大量の汗が出て体液(水分と塩分)が失われます。...
この時、失った水分と塩分を適切に補給できないと、脱水状態になります。体液が失われると体内を循環する血液が不足し、体内で作られる熱を体表面に運び出し、放散することができなくなります。熱中症の裏には、脱水状態が隠れています。

■脱水状態時には『水』と『塩分』の補給を!!
体温の上昇による発汗によって、水分と塩分が失われて脱水状態になります。それを補うために水だけを飲むと、カラダの塩分が薄まってしまいます。脱水状態時には、水分だけでなく塩分を摂取することが必要です。

■経口補水療法と経口補水液について
経口補水療法は、経口補水液を飲んで脱水状態を改善させる方法です。経口補水液は水分と塩分を速やかに吸収・補給できるよう塩分と糖分の量やバランスを調整した飲料です。水・お茶は、塩分が補給できないため、脱水状態時の水分・塩分補給にはお勧めはできません。過度の発汗による水分と塩分の喪失時には、経口補水液が適しています。

■経口補水液の成分
▽水・砂糖・塩を一定の割合で溶かした溶液
▽点滴の成分によく似ています。
▽水1リットル+砂糖40g(上白糖おおさじ4と1/2杯)+塩3g(小さじ1/2杯)
▽経口補水液:オーエスワン:大塚製薬工場より販売されています。
▽最近お店でも『塩分の多い飲み物』と書かれた製品が売られていると思います。
▽経口補水液に比べると塩分が少ないが、スポーツドリンクでもいいです。

 

2015年6月23日火曜日

■脱水ってどういう状態!?



 

■体にとって、大切な水
人間にとって水は生きていくうえで、酸素についで重要な物質です。
【水の役割】
・栄養素や酸素を運ぶ。
・老廃物を排泄する。
・体温を調節する。...
・体のさまざまな機能を維持する。
※体から水分が不足して『脱水』になると、これらの役割がうまく果たせなくなります。

■脱水ってどういう状態!?
脱水は、体液が減少した状態をいいます。
水分だけが失われることはなく、同時に塩分(ナトリウムやカリウム)なども失っています。
水分や食事摂取不足、発熱、下痢、嘔吐などがあると脱水になりやすくなります。





                                       






 

2015年6月22日月曜日

■必要たんぱく質量の計算は!?

【必要たんぱく質量の計算は!?】
・健常人では、0.8~1.0g/kg/day
・侵襲(ストレス)状況化では、
1.0~1.5(2.0)g/kg/day

・体重60kgなら1g×60kg=60g必要
 その患者さんに褥瘡があれば、60×1.2~1.3=72~78g必要




≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■栄養指標としてのアルブミンの 有用性は!?

【栄養指標としてのアルブミンの 有用性は!?】
①半減期が約21日分
②高齢者では低下傾向
③病態によっても低値になる
④急速輸液などによる希釈により低下
⑤脱水により高値
アルブミンは、非常に有効な栄養指標ですが、患者さんの状態をみながら評価していかなければいけません。
大事なことは、 アルブミンが下がったのが 分かってからでは、もう遅いということです!!
・栄養状態が悪くなってもう3週間立ちます!!
・3週間前からすでに栄養状態が悪いんです!!
ってことなんです。



≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

2013年11月28日木曜日

■20%イントラリポス100mlの熱量(カロリー)の計算の仕方は!?

脂肪は1gが燃焼すると9kcalの熱量を発生します。
20%イントラリポス100ml、添付文書には熱量約200kcalと記載されています。
20%イントラリポス100mlの脂肪の量は、100×0.2と計算すると20gとなります。
脂肪20g×9kcal/g⇒180kcal
添付文書に記載されている熱量と合わない!?
実は、脂肪はそのまま投与することができないので、界面活性剤を使って乳化させる必要があるのです。
そのために用いられる卵黄レシチン、また浸透圧調整のために加えられているグリセリンのカロリーを計算する必要があります。

20%イントラリポス100mlの熱量は!?
精製大豆油:20g⇒20g×9kcal/g180kcal
卵黄レシチン:1.2g⇒1.2g×9kcal/g10.8kcal
濃グリセリン:2.2g⇒2.2g×4kcal/g8.8kcal
総熱量⇒180kcal10.8kcal8.8kcal199.6kcal200kcal




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

2013年10月16日水曜日

■口腔ケアをしましょう!!

歯垢1g当たり1億匹の菌がいます。
⇒それを誤嚥すると誤嚥性肺炎になります。

・口腔ケア不足の患者様で、熱発などした場合、抗生剤の投与をしなくても、補液+口腔ケアで良くなるケースがあります。

▽オキシドール希釈液⇒舌苔除去用

▽バウロ・グリセリン液⇒口腔乾燥用


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年10月15日火曜日

■経管栄養:むやみに絶食にしない!!

いろいろな考え方がありますが、一つの考え方として読んでいただければと思います。
【経管栄養:むやみに絶食にしない!!】
・絶食にするのなら少量ずつだけでも投与しておけばどうでしょう!?
・少量ずつなら誤嚥しにくいでしょ。
・絶食(NPO)から注入再開となれば、下痢したりしてなかなか目標投与量まで再開できないでしょうということです。

にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年10月14日月曜日

■ハーフ食

  食欲のない患者様に全量摂取は無理だし、量の多さに食欲がますます失せてしまうのではないか、また特別食なので、塩分が制限され嗜好に合わないので、半分しか食べないのではないか、どうせ半分しか食べないのなら、塩分は普通にしていいのではないか等の意見からハーフ食が生まれました。
 ハーフ食とは、すべての食材を1/2としたものであるが,その食材の代わりに,不足する栄養素を濃厚流動食品やサプリメントで重点的に補い,これらの費用を患者負担とせず,病院食の一部として提供するシステム。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年10月12日土曜日

■エンシュアリキッド1000mlの水分量は!?

Q)エンシュアリキッド1000mlの水分量は!?

A)850ml(実際は、852ml)
 追加として白湯約150ml程度を投与すればいいと考えることができます。

※経管栄養剤の水分量:全体量のだいたい80~85%程度しか水分は入っていません。
 

にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年10月10日木曜日

■Refeeding Syndromeとは!?

【Refeeding Syndrome】
長期間栄養不良状態が続いている患者(神経性食思不振症など)に積極的な栄養補給を行うことにより、低リン血症を来し、発熱、痙攣、意識障害、心不全、呼吸不全などが現れる。栄養補給開始直後ないし4~5日後に発症する。血中リン濃度を測定することと、投与カロリーを減じ、直ちに静脈的なリン酸の補給が必要である。

▼Refeeding syndromeとは、慢性の半飢餓状態の代謝に適合している患者に、大量のブドウ糖を急激に投与するこで、主に体液量と電解質の以上に関連した、重篤な心肺機能および神経系の合併症〔心不全・末梢浮腫・けいれん・昏睡など〕を引き起こし、死に至る可能性が高い症候群
大量の炭水化物投与の急速な再開により→低リン血症・低カリウム血症・低マグネシウム血症→死に至ることがある。
①まずその飢餓状態のときにどのくらいのカロリーを摂取していたか調べる。
②摂取していたカロリー+100kcalぐらいから投与を開始する。
③3、4日後、100~200kcalぐらいずつ増やしていく。


≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

2013年10月8日火曜日

■2010年4月より、 栄養サポートチーム加算 (NST加算)が 新設されました。

■栄養サポートチーム加算
▽対象患者:7対1入院基本料または10対1入院基本料届出病棟に入院している栄養障害を有する患者
①栄養管理実施加算に係る栄養スクリーニングの結果、血中アルブミン値が3.0g/dl以下であって、栄養障害ありと判定された患者
②経口摂取または経腸栄養への移行を目的として、現に静脈栄養法を実施している患者
③経口摂取への移行を目的として、現に経腸栄養法を実施している患者
④栄養サポートチームが、栄養療法により改善が見込めると判断した患者

▽算定要件
①対象患者に対する栄養カンファレンスと回診(週1回程度)
②対象患者に関する栄養治療計画書の策定とそれに基づきチーム診療
③1日当たりの算定患者数は、1チームにつき概ね30人以内とする。

▽施設基準
専任の①~④により構成される栄養管理に係るチームが設置されている事。また、以下の1名は専従であること。
①栄養管理に係る所定の研修を修了した常勤医師
②栄養管理に係る所定の研修を修了した常勤看護師
③栄養管理に係る所定の研修を修了した常勤薬剤師
④栄養管理に係る所定の研修を修了した常勤管理栄養士
上記の他、歯科医師、歯科衛生士、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士が配置されている事が望ましい

算定MAXで頑張ると、1440万稼ぐことができます!!



にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年10月7日月曜日

■輸液に何kcal含まれているかご存知ですか!?

・ソルラクト:500ml        ⇒0kcal
・ソルデム1:500ml        ⇒52kcal
・ソルデム3A:500ml            ⇒86kcal
・ソルデム3AG:500ml         ⇒150kcal
・生理食塩液:500ml            ⇒0kcal
・5%ブドウ糖:500ml            ⇒100kcal
・10%ブドウ糖:500ml          ⇒200kcal
・50%ブドウ糖:200ml          ⇒400kcal
・50%ブドウ糖:500ml          ⇒1000kcal
・ビーフリード:500ml            ⇒210kcal
・20%イントラリポス:100ml ⇒200kcal
・エルネオパ1号:1000ml    ⇒560kcal
・エルネオパ2号:1000ml    ⇒820kcal
・フルカリック3号:1103ml   ⇒1160kcal


≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

■高カロリー輸液の略称:IVH!?TPN!?

 高カロリー輸液は、日本語でも経静脈栄養法、中心静脈栄養法など、さまざまな呼び方があります。略語としてはIVHを用いているほうが多いと思いますが、これを用いているのはなんと世界中で日本だけなのです。世界共通に高カロリー輸液の呼称はTPNなのです。
 IVH〔Intravenous Hyperalimentation〕という用語は、中心静脈カテーテル、高カロリー輸液、鎖骨下穿刺をすること、などの意味で用いられているが、本来は高カロリー輸液、中心静脈栄養法だけを意味します。鎖骨下穿刺をする、カテーテルを挿入する、中心静脈カテーテルという意味は含まれていません。しかも、IVHという用語は高カロリー輸液という意味では、外国では使われていませんので、通用しません。
 

IVH≪Intravenous Hyperalimentation≫の原語は、
intra=内、うち
venous=静脈
hyper=過剰
alimentation=栄養
⇒静脈に過剰に栄養を投与する。という意味
・中心静脈栄養、完全静脈栄養→Total Parenteral Nutrition:TPN
・末梢静脈栄養法末梢静脈栄養法→Peripheral Parenteral Nutrition:PPN
・中心静脈カテーテル→Central Venous Catheter:CVC
・経腸栄養→Enteral Nutrition:EN


≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割