2018年8月31日金曜日

■爪の水虫は、どうやって起こるのですか!?

足の白癬菌(水虫菌)が、爪に侵入して起こります。
 白癬菌(水虫菌)は、真菌というカビの一種で、皮膚の角質や毛や爪などに寄生して病気を引き起こします。水虫菌の感染は、足(水虫)や爪(爪水虫)に多く起こります。
 爪水虫は、足に感染した水虫菌が爪の中にまで広がって起こります。そのため、爪水虫の患者さんのほとんどは、水虫にもかかっています。また、爪水虫は高齢者や糖尿病の方に多いという報告がされています。


#白癬菌 #水虫菌 #真菌 #カビ #水虫 #爪水虫 #高齢者 #糖尿病


≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年8月12日日曜日

■睡眠薬はだんだん量を増やさないと効果がなくなるって本当!?

 
¢現在、使用されている睡眠薬は安全性が高く、くせになって量を増やさないとだんだん効かなくなるということはほとんどありません。




 

過去

現在

主な睡眠薬

バルビツール酸系睡眠薬等

ベンゾジアゼピン系や
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬等

特徴

優れた催眠作用を有するものの、繰り返し使用することにより薬剤の効果が減弱したり(耐性)、
止められなくなりやすい(依存性)。

安全性が高く、くせになって量をふやさないとだんだん効かなくなるということはほとんどない。
医師の指示に従って計画的に減らすことで止めることができる。


¢安全なお薬でも、自分勝手な判断で服用量を増やしたり、服用を中断したりせず、医師の指示に従いましょう。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■徐々に睡眠薬の効果が弱くなり、量が増えるのが心配です。


¢現在、多く用いられている睡眠薬の中には、睡眠薬としての効果が減弱しやすいものと減弱しにくいものがあります。

¢また、効果が減弱しやすい睡眠薬の中でも、服用開始後の早い時期に減弱するものと、長期間を要するものがあります。

¢主治医は、不眠の状態を考慮して、最も適切と考えられる睡眠薬を処方しており、また効果が減ってきた場合には効果が減りにくい薬に変更するなどして、睡眠が十分とれるようにしています。

¢したがって、効果が減ったからといって、自分の判断で睡眠薬を飲む量を増やすことはしないでください。

¢睡眠薬効果くなってきたと感じたら必ず主治医に相談してください。

一般的にベンゾジアゼピン系薬に対する耐性は、作用時間の短い薬物ほど早期に出現しやすい。またベンゾジアゼピン系薬に比較して、非ベンゾジアゼピン系薬に対する耐性はより形成されにくい。またメラトニン作動薬は耐性が形成されにくい。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年8月11日土曜日

■睡眠薬、睡眠導入剤、安定剤の違いは!?


¢睡眠導入剤と睡眠薬の間に本質的な違いはありません。

¢睡眠導入剤とは、睡眠薬の中でも作用時間が短いタイプの薬の総称です。

¢睡眠薬の作用時間は、さまざまで、症状の強さや特徴により使い分けられます。

¢これに対して、(精神)安定剤は、抗不安薬とも呼ばれ、不安症状の緩和を目的として用いられます。

¢催眠作用が強いものが睡眠薬として、催眠作用が比較的少なくて不安や緊張の緩和作用が強いものが抗不安薬として使用されています。

¢抗不安薬は、就寝前の緊張をほぐして眠りやすくするために睡眠薬代わりに用いられることもあります。

 

≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■睡眠薬はどれでも一緒ですか!?お友達からもらってもいいですか!?

答えはいいえ

A.睡眠薬の効果はどれでも一緒というわけではなく、ひとりひとりの症状に合わせて処方されています。
そのため、他人に処方された睡眠薬をもらって飲んではいけません。

・睡眠薬の症状別分類
・主な症状
・睡眠薬の種類

寝つきが悪い(入眠障害) 超短時間型 短時間型
夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)
早朝に目が覚め、その後寝付けない(早朝覚醒)
熟睡感がない(熟眠障害) 中時間型 長時間型

睡眠薬は、この他の要因等も考慮し処方されています。
適切なお薬でないと症状が悪化する恐れがありますので、他の人と睡眠薬のやりとりは絶対にしないでください。医師に症状を説明し、あなたに合ったお薬を処方してもらいましょう。また、睡眠薬の譲渡は法律でも禁止されています。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■睡眠薬の服用方法は!?

寝る前おおよそ10分~30分内に決められた錠数を服用します。
睡眠薬は、効き始めるタイミングを踏まえて飲むとスムーズに入眠する事が出来ます。
薬の有効成分には、血中濃度という溶け始めるタイミングがあり、速攻性があるものなら約
15分~20分程度が目安です。
睡眠薬の中でも最も働き始めるタイミングが早い睡眠導入剤の超短時間型作用は服用後から飲んでから約
10分~30分程度で効果が現れます。
そのため準備が出来たら、箱や説明書に記載された
1回分の服用錠数を水またはぬるま湯と一緒に飲んで下さい。
飲んですぐベットや布団に入ってしまえばこのタイミングを逃さずにスッと眠りに入る事が出来ます。事前にトイレや歯磨きは済ませておきましょう。服用したらなるべくすぐ寝床に入り、効かないからと
2回分飲む等は行わないようにして下さい。





≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年8月10日金曜日

■夜驚症(やきょうしょう)とは!?

 夜驚症(やきょうしょう)とは、睡眠中に突然起き出し、叫び声をあげるなどの恐怖様症状を示す症状のことである。概ね数分から十数分間症状が続く。夢とは異なり目覚めた時に本人はそのことを覚えていないのが普通である。小学校入学前から小学校低学年の児童に見られる症状であり、高学年以上では稀である。睡眠中枢が未成熟なために起こる症状であると考えられている。
 発達に伴って、自然に良くなっていくものであり、多くの場合、特別な治療は不要である。夜驚は、深い眠りでこわい夢を見て、部分的覚醒状態 (半分だけ目が覚めた状態 )になるために起こる。夜驚は育て方というより、生まれつきの脳の素質によって起こる。育て方が悪かったからではない。夜驚が始まるとき、3人に1人はきっかけがあって出てくる。普通夜驚が起こりやすいのは、36歳である。8歳以上になると、脳の仕組みから夜驚は出にくくなる。日中の接し方は、変える必要はない。今までどおりでかまわないという意見のほか、神経症の症状として発現しているという考えもある。





≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■せん妄とは!?

 せん妄とは、軽度から中程度までの意識水準の低下が起こり、時間や場所がわからない、睡眠リズムが崩れる、まとまりのない言動や独り言を話す、注意力や思考力が低下する、などの症状がみられる状態。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■睡眠障害の原因となる薬剤


 
 
 
症状
降圧薬
β受容体遮断薬
プロプラノール
など
不眠,悪夢
α刺激薬
クロニジンなど
不眠,悪夢,日中の眠気
抗ヒスタミン剤
1受容体遮断薬
ジフェンヒドラミン
など
催眠,日中の眠気
H2受容体遮断薬
シメチジンなど
せん妄
ステロイド剤
 
プレドニゾロン
など
不眠,うつ病や精神症状
抗パーキンソン病薬
ドパミン製剤
レボドパなど
不眠,悪夢,睡眠発作,
夜驚など
ドパミンアゴニスト
ペルゴリドなど
不眠,日中の眠気
ドパミン放出促進薬
アマンタジンなど
不眠
抗コリン薬
ビペリデンなど
せん妄
抗うつ薬
SSRI
パロキセチンなど
不眠,焦燥,攻撃性
気管支拡張薬
 
テオフィリンなど
不眠
その他
インターフェロン
 
不眠,うつ病



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ