2014年4月26日土曜日

■会話上手な人の特徴

≪会話上手な人の特徴≫
・丁寧な受け答えである
・ポジティブで前向きである
・愛想がよく笑顔で受けとめてくれる、うんうんと頷き話を肯定してくれる
・タイミングのよい相づちを打ってくれる(打てば響く人)、質問しても的確に応えてくれる
・受けてくれて反応がよい、リアクションが良い、褒めてくれたり、欲しい言葉をくれたりする
・話が膨らみ、話題が豊富
・一緒にいて落ち着く

≪話下手の人の特徴≫
・うまく話さなきゃいけないと自滅している、リラックスしている時は、うまく話せている
➡相手の話を受け止めることを中心に会話していく、最後まで話を聞く


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング

2014年4月25日金曜日

■『LOVE』のある会話を心掛ける:バージニア・コモンウェルス大学の心理学者エベレット・ワーシントン博士 提唱

バージニア・コモンウェルス大学の心理学者エベレット・ワーシントン博士が提唱した楽しい会話を続けるための必要不可欠な要素。
会話相手には、LOVEを持って対応しましょう。
『LOVE法』
L・・・Listen(相手の話を聞く)
O・・・Observe(相手をじっくり観察する)
V・・・Value(相手の価値を認める)
E・・・Evaluate(相手を評価する)


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング

2014年4月24日木曜日

■投与速度に注意が必要な注射

■主な商品名(一般名)
ナファタット注
フサン注
≪薬効≫
蛋白分解酵素阻害薬
≪投与速度≫
0.2mg/kg/時以下で点滴静注
≪急速投与による副作用≫
静脈炎
壊死
血圧低下


■主な商品名(一般名)
 ロピオン注
≪薬効≫
 非ステロイド性消炎・鎮痛薬
≪投与速度≫
 できるだけゆっくり静注(1分間以上の時間をかけて)
≪急速投与による副作用≫
血圧上昇


■主な商品名(一般名)
 セルシン注・ホリゾン注
≪薬効≫
 睡眠薬・抗不安薬
≪投与速度≫
 できるだけ緩徐に静注
≪急速投与による副作用≫
静脈炎
呼吸抑制
血圧低下


■主な商品名(一般名)
 オザマリン注
≪薬効≫
 脳梗塞後遺症治療薬
≪投与速度≫
 2時間かけて
≪急速投与による副作用≫
有効性・安全性不明


■主な商品名(一般名)
 エダラボン注
≪薬効≫
 脳梗塞後遺症治療薬
≪投与速度≫
 30分かけて
≪急速投与による副作用≫
有効性が得られない


■主な商品名(一般名)
フルカリック輸液
エルネオパ輸液
≪薬効≫
 高カロリー輸液
≪投与速度≫
 ブドウ糖として0.25〰0.5μg/kg/時以下(生体内のブドウ糖代謝能)
≪急速投与による副作用≫
過度の高血糖
口渇
高浸透圧利尿



≪関連記事≫
■投与速度に注意が必要な注射
■投与速度に注意が必要な注射:抗生物質・抗ウィルス薬
■投与速度に注意が必要な注射:循環器用薬
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

2014年4月23日水曜日

■投与速度に注意が必要な注射:抗生物質・抗ウィルス薬

■主な商品名(一般名)
ペントシリン注
≪薬効≫
ペニシリン系抗生物質
≪投与速度≫
1時間以上かけて点滴静注、静注時は緩徐に投与
≪急速投与による副作用≫
血管痛
静脈炎


■主な商品名(一般名)
セファメジン注
セフメタゾール注
セファピコール注
セフォペラジン注
セフィローム注
マキシピーム注
≪薬効≫
セフェム系抗生物質
≪投与速度≫
30分以上かけて点滴静注、静注時は緩徐に投与
≪急速投与による副作用≫
血管痛
静脈炎


■主な商品名(一般名)
メロペン注
≪薬効≫
カルバペネム系抗生物質
≪投与速度≫
30分以上かけて点滴静注
≪急速投与による副作用≫
血管痛
静脈炎
けいれん
意識障害


■主な商品名(一般名)
ゲンタシン注
アルベカシン注
≪薬効≫
アミノグリコシド系抗生物質
≪投与速度≫
30分以上かけて点滴静注
≪急速投与による副作用≫
腎障害


■主な商品名(一般名)
エリスロシン注
≪薬効≫
マクロライド系抗生物質
≪投与速度≫
2時間以上かけて点滴静注
≪急速投与による副作用≫
血管痛
心室頻拍


■主な商品名(一般名)
ミドシン注
≪薬効≫
リンコマイシン系抗生物質
≪投与速度≫
30分以上かけて点滴静注
≪急速投与による副作用≫
心停止


■主な商品名(一般名)
塩酸バンコマイシン注
≪薬効≫
グリコペプチド系抗生物質
≪投与速度≫
60分以上かけて点滴静注
≪急速投与による副作用≫
レッドネック症候群
血圧低下


■主な商品名(一般名)
シプロフロキサシン注
≪薬効≫
ニューキノロン系抗生物質
≪投与速度≫
60分以上かけて点滴静注
≪急速投与による副作用≫
血管痛
静脈炎


■主な商品名(一般名)
フルタンゾール注
≪薬効≫
抗真菌薬
≪投与速度≫
1分間に10mLを超えない速度で
≪急速投与による副作用≫
投与時関連反応
(発熱、悪寒、悪心、嘔吐、頭痛、背部痛など)


■主な商品名(一般名)
アシクロビン注
≪薬効≫
抗ウィルス薬
≪投与速度≫
1時間以上かけて点滴静注
≪急速投与による副作用≫
血管痛
静脈炎



≪関連記事≫
■投与速度に注意が必要な注射
■投与速度に注意が必要な注射:抗生物質・抗ウィルス薬
■投与速度に注意が必要な注射:循環器用薬
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

2014年4月21日月曜日

■投与速度に注意が必要な注射:循環器用薬

■主な商品名(一般名)
ドブタミン注射用
≪薬効≫
カテコラミン製剤
≪投与速度≫
20μg/kg/分以下で点滴静注
≪急速投与による副作用≫
不整脈
血圧上昇


■主な商品名(一般名)
ノルアドレナリン注射用
≪薬効≫
カテコラミン製剤
≪投与速度≫
皮下注、点滴静注時は4μg/分以下で投与
≪急速投与による副作用≫
不整脈
血圧上昇


■主な商品名(一般名)
 ハンプ注射用
≪薬効≫
 強心薬
≪投与速度≫
 0.2μg/kg/分以下で持続静注(血行動態監視下)
≪急速投与による副作用≫
 不整脈
 血圧上昇


■主な商品名(一般名)
 キシロカイン静注用
≪薬効≫
 抗不整脈薬
≪投与速度≫
 2mg/kg/分以下で静注後、4mg/分以下で点滴静注(血圧・心電図監視下)
≪急速投与による副作用≫
血圧低下
不整脈
心停止


■主な商品名(一般名)
 アンカロン注射用
≪薬効≫
 抗不整脈薬
≪投与速度≫
 125mg/10分間で静注後、49.5mg/時で6時間投与、25.5mg/時で42時間持続投与(血圧・心電図監視下)
≪急速投与による副作用≫
血圧低下
不整脈
心停止


■主な商品名(一般名)
 ミリスロール注射用
≪薬効≫
 血管拡張薬
≪投与速度≫
 0.1〰0.2μg/kg/分ずつ増量し、2μg/kg/分以下で持続静注(血圧・血行動態監視下)
≪急速投与による副作用≫
血圧低下
不整脈


■主な商品名(一般名)
 ニトロール注射用
≪薬効≫
 血管拡張薬
≪投与速度≫
 10mg/時以下で点滴静注(血圧・血行動態監視下)
≪急速投与による副作用≫
血圧低下
不整脈


■主な商品名(一般名)
 ニカルピン注射用
≪薬効≫
 血管拡張薬
≪投与速度≫
2μg/kg/分以下で点滴静注(血圧・血行動態監視下)
≪急速投与による副作用≫
血圧低下


■主な商品名(一般名)
 ヘルベッサー注射用
≪薬効≫
 血管拡張薬
≪投与速度≫
 10mg/3分間で緩徐に静注(血圧・心電図監視下)
≪急速投与による副作用≫
徐脈・心停止


■主な商品名(一般名)
アスパラカリウム注
KCL注
≪薬効≫
 高濃度カリウム製剤
≪投与速度≫
 K+濃度として40mEq/L以下に必ず希釈し、20mEq/時以下で投与(総投与量100mEq/日)
≪急速投与による副作用≫
高カリウム血症
心停止
(筋緊張低カ心機能異常など)


■主な商品名(一般名)
 10%NaCl注
≪薬効≫
 高濃度ナトリウム製剤
≪投与速度≫
 必ず希釈し、Na+濃度として100mEq/時以下で投与
≪急速投与による副作用≫
高ナトリウム血症
うっ血性心不全
浮腫



≪関連記事≫
■投与速度に注意が必要な注射
■投与速度に注意が必要な注射:抗生物質・抗ウィルス薬
■投与速度に注意が必要な注射:循環器用薬
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

2014年4月19日土曜日

■ラコールNF配合経腸用半固形剤発売

 ラコールNF配合経腸用半固形剤の製造販売が、2014年3月24日に承認されました。
 『ラコールNF配合経腸用半固形剤』は、医薬品として初の形状である半固形の経腸栄養剤です。
 最近の医療現場では、液剤の経腸栄養剤に添加物を加え半固形に調整し、胃瘻から投与する方法が行われています。液剤の経腸栄養剤を半固形化し、通常の食事摂取塊に近い形状で投与することにより、胃が本来有している生理的な運動を引き起こすことが期待されています。
 この方法は、経腸栄養剤の投与にかかる患者さんの拘束時間短縮に有効であると考えられます。
 また、経腸栄養剤に添加物を加え半固形に調整する際の微生物による汚染の危険性や一定の品質の確保が困難であることも指摘されており、あらかじめ半固形である医薬品経腸栄養剤の開発が期待されていました。
 ラコールNF配合経腸用半固形剤は、形状をあらかじめ半固形とすることで、調整時の微生物による汚染の機会を減らし、一定の品質が確保されています。また、液剤の経腸栄養剤より短時間での投与が可能であり、『ラコールNF配合経腸用液』と同様の有効性及び安全性を有しています。
経腸栄養剤の投与にかかる時間を短縮することで、胃瘻を有する患者さんの拘束時間短縮に繋がり、リハビリテーションの時間確保などを可能にするのみならず、看護及び介助する方の負担の軽減も期待できます。

 医薬品で保険適応があるため、負担額の軽減をすることができます。
 在宅患者さんには、非常にいいですね。

 発売日は、2014年6月2日です!!


■ラコールNF配合経腸用半固形剤の投与スピードは!?
≪ラコールNF配合経腸用半固形剤:用法・用量≫
通常、成人標準量として112002000(1200kcal2000kcal)を胃瘻より、胃内に1日数回に分けて投与する。
投与時間は、通常100g当たり23(300g当たり69)とし、1回の最大投与量は600gとする。
また初めて投与する場合は、投与後によく観察を行い臨床症状に注意しながら増量して数日で標準体重に達するようにする。
なお、年齢・体重症状により、投与量・投与期間を適宜増減する。


≪ラコールNF配合経腸用半固形剤:特徴≫
・経腸栄養剤では本邦初の医薬品半固形剤で、1kcal/gです。
・摂取エネルギー当たりの有効成分及び含量は、ラコールNF配合経腸用液と同一である(増粘剤が加わっているだけ)
・人工胃液注においても半固形状保持されていることから、胃の生理的な貯留及び排出機能が期待できる。
・剤形が液剤である経腸用半固形剤専用注入器を直接接続できる容器(バッグ)を採用。
経腸用半固形剤専用注入器⇒別売り:1個400円であり、衛生面を考え単回投与1日1本程度の使用とする。
・下痢の副作用発現頻度は、56例中18(32.1)であった。

≪ラコールNF配合経腸用液薬価≫

0.84円/1ml
168円/200ml
252円/300ml
336円/400ml
840円/1000ml
1008円/1200ml
1680円/2000ml
≪ラコールNF配合経腸用半固形剤:薬価≫
0.84円/1g
252円/300g
336円/400g
840円/1000g
1008円/1200g
1680円/2000g

 

■栄養剤の固形化
PEGが普及してきた背景としまして、
経鼻胃管経腸栄養法による投与法では、
・逆流性食道炎や誤嚥性肺炎を起こすことが多い。
・挿入後2週間以内に患者さんが不穏状態となり、自己抜去などをしてしまう頻度が60~70%となっている。

【経鼻胃管に比べたPEGの利点は】
・胃や食道への逆流、そしてそれに起因する重大な合併症である誤嚥性肺炎のリスクが軽減
・見た目の束縛されたような感じからの開放感
・外出や入浴、嚥下性のリハビリが容易である
・チューブ抜去やチューブ詰まりの頻度の軽減
・介護者の負担の軽減

【PEGの問題点】
・液体栄養剤の注入速度が速すぎると下痢や嘔吐が起こしやすくなる。
・栄養の注入に時間がかかりすぎると体位などが長い時間制限され、
褥瘡が悪化したり,胃や食道に逆流を起こし逆流性食道炎や誤嚥性肺炎を起こすリスクが増加する。
・瘻孔周囲から栄養剤が漏れ、痛みやかゆみや皮膚炎そして感染のリスクがある。
そして、経腸栄養の期間が6週未満では、経鼻胃管を6週以上では、胃瘻・腸瘻が進められています。

【栄養剤の固形化の利点】
栄養剤を固めると、栄養剤の胃の中での動きが少なくなり〔胃内での栄養剤の滞留時間が長くなる。〕
「ゼラチンは、体温で溶けてしまうため適さない。」
そして
・胃や食道への逆流の軽減
・栄養剤の漏れの減少
・下痢の軽減
が期待できます。
そして、注入速度を早くできるため、短時間での注入ができ、患者さんの拘束時間の短縮に繋がり、褥瘡悪化のリスクの軽減が考えられます。
方法ですが、寒天や片栗粉で固形化する方法。
そして、栄養剤を増粘剤によって『半』固形化してしまうやり方など。

また固形化を半固形化にすることによって、
調整の際の加熱の必要がなくなったり、投与前に長時間保管する必要がなくなったりというメリットもあります。
メリットばかり上げると栄養剤の固形化がいいのかと思いますが、もちろんデメリットもたくさんあります。
・注入にかかる時間は短くなるが、注入に力がかかる
・調理に時間がかかる
・食事回数が増える可能性がある
・固形化にかかった寒天代などがかかる
・一気に注入することによって患者さんのお腹がパンパンになり苦しくなる可能性がある。



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

2014年4月18日金曜日

■アバンドの特徴⇒創傷治癒や筋肉再生をサポート

【アバンドに含まれる筋肉・皮膚の組織再生促進成分】

▼HMB(β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸)1500mg/袋
≪筋肉・皮膚の組織再生に関連する作用≫
・体たんぱく質の分解抑制
・たんぱく質の合成促進
・過剰な炎症反応の調整
HMBは、生体内においてたんぱく質代謝の制御に関与しています。侵襲などによりたんぱく質の需要が高くなると、たんぱく質の合成を促進するとともに体たんぱく質の分解を抑制し、適切なたんぱく質代謝を維持します。また、過剰な炎症反応を調整し、ストレス反応の改善をサポートします。

▼L-グルタミン7000mg/袋
≪筋肉・皮膚の組織再生に関連する作用≫
・コラーゲンの合成促進
・たんぱく質の合成促進
・腸管機能の維持
L-グルタミンは、条件付き必須アミノ酸の1種です。体内の窒素循環の中心的な役割を果たし、コラーゲンやたんぱく質の合成にも関与しています。また、腸管粘膜上皮細胞や免疫担当細胞のエネルギーとして消費され、代謝亢進時にはその需要が著しく増加します。

▼L-アルギニン7000mg/袋
≪筋肉・皮膚の組織再生に関連する作用≫
・コラーゲンの合成促進
・たんぱく質の合成促進
・免疫機能の賦活
L-アルギニンは、侵襲時には優先的に消費されることが知られており、条件付き必須アミノ酸の1種とされています。体内では、ポリアミンやNO(一酸化窒素)の合成に使用され、コラーゲンやたんぱく質の合成および免疫担当細胞の賦活化などに関与しています。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2014年4月16日水曜日

■院内小児約束処方


院内小児約束処方

処方の際は1日量でシロップは何ml、パウダーは何gを分3でお願いします。

 
▼Aシロップ(喘息、喘息様気管支炎)



体重

812kg

1317kg

1825kg

2640kg

40kg

ベネトリンシロップ

8

12

15

23

30

アスベリンシロップ

4

6

8

12

16

ムコダインシロップ

6

9

12

18

24

1日量(ml)

18

27

35

53

70

 
▼Uシロップ(鎮咳薬)



体重

812kg

1317kg

1825kg

2640kg

40kg

ペリアクチンシロップ

2

3

4

6

8

アスベリンシロップ

4

6

8

12

16

ムコダインシロップ

6

9

12

18

24

1日量(ml)

12

18

24

36

48

 
・ベネトリンシロップ(0.4mg/ml)   0.75ml(0.3mg)/kg/day
・ペリアクチンシロップ(0.4mg/ml) 0.2ml(0.2mg)/kg/day
・アスベリンシロップ(5mg/ml)    0.4ml(2mg)/kg/day
・ムコダインシロップ(50mg/ml)   0.6ml(30mg)/kg/day
 

Uパウダー(鎮咳薬)



体重

812kg

1317kg

1825kg

2640kg

40kg

ペリアクチン散

0.2

0.3

0.4

0.6

0.8

アスベリン散

0.2

0.3

0.4

0.6

0.8

ムコダイン散

0.6

0.9

1.2

1.8

2.4

1日量()

1.0

1.5

2.0

3.0

4.0

 
・ペリアクチン散(10mg/)  0.02(0.2mg)/kg/day
・アスベリン散(100mg/)  0.02(2mg)/kg/day
・ムコダイン散(500mg/)  :0.06(30mg)/kg/day



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

2014年4月14日月曜日

■透析患者へのヘプセラ錠(アデホビルピボキシル)の投与方法

■透析患者へのヘプセラ錠(アデホビルピボキシル)の投与方法
≪常用量≫
1回10mgを1日1回

≪透析患者への投与方法≫
透析後に10mgを週に1回投与

≪保存期腎不全患者への投与方法≫
▼CLcr ≧50ml/min
1日1回10mg投与

▼CLcr 2049ml/min
10mgを2日に1回投与

▼CLcr 1019ml/min
10mgを3日に1回投与

▼GFR 2050ml/min
10mgを48時間毎に投与

▼GFR 20ml/min
10mgを72時間毎に投与

▼透析患者
透析後に10mgを週に1回投与


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ