2018年6月27日水曜日

■『観察』を成功するための心得

①自分の常識・経験・思い込みで判断しない。

②意味不明または無意味に思える行動・仕草を見過ごさない。

③感情と行動を連動させて観察する。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■デザイン思考の3つのプロセス

・『着想』

解決を探り出すきっかけになる問題や機会

・『発案』

アイデアを創造、構築、検証するプロセス

・『実現』

アイデアをプロジェクトルームから市場へ導く工程
 

参考:デザイン思考




≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年6月25日月曜日

■痛風発作とは!?

 尿酸が血液中に増えると尿酸が関節などに結晶となって付着します。その結晶がはがれると、炎症反応が起こり、強い痛みに襲われます。

 痛風発作の多くは、尿酸値が10mg/dL以上で発症しますが、尿酸値が高くても発症しない場合もありますし、10mg/dLより低くても発症する場合も少なくありません。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■『仕事が速い人』は早起きする!!

 人間の体の仕組みからして、朝の方が集中力を高めることができ、仕事の能率が良くなります。東京大学の島津明人准教授の研究経過によると、『人間の脳が集中力を発揮できるのは、朝目覚めてから13時間以内』だそうです。ですから、夜に頑張って仕事をやっても、脳自体が集中できていないので、効率は悪くなります。

 また、夜の残業時間になると、もちろん終電の電車などはあるでしょうが、何時に帰ってもいいことが多く、ダラダラしてしまう可能性が高くなります。その分仕事がゆっくりになり、『仕事が遅い人』になってしまうというわけです。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年6月20日水曜日

■風邪による『寒気』の原因と対処法は!?お風呂は入っても大丈夫なの!?

【風邪の症状
暖かい部屋の中にいてもゾクゾク寒気がすることはありませんか。
強い寒気の後には高熱になることが多い気がしませんか。それはなぜでしょうか!?
寒気の原因を解説しながら、寒気を感じたときの対処法を紹介します。
暖かい部屋の中にいてもゾクゾクするような寒気を感じると、『あっ、熱が出そう…。』と思う方は多いのではありませんか!?
でも、なぜ熱が出る前に悪寒があるのでしょうか。


【風邪における寒気の原因】
発熱、咳やくしゃみ、喉の痛みなど風邪をひいた時の症状は、体が風邪のウイルスと戦っていることによるものです。私たちの体は、白血球が風邪のウイルスを認識すると体温を高くして体をウイルスから守ろうとします。そのとき脳内では『体温が温かい』という認識が抑えられ、『寒い』という認識が強まります。この働きで体温の基準温度が上昇し、だいたい37度を超えていきます。こういった体温調節のスイッチが入ることで発熱の初期に寒気を感じるといわれます。
寒気が強い場合は、『悪寒戦慄』と言って、身体の震えを伴うことがありますが、けいれんやひきつけと違って意識がはっきりしているのが特徴です。ブルブルッと震えるのは筋肉の収縮によるもので、この筋肉の動きで熱を発生させています。
では、悪寒を感じたときは、どのような対処を行えば良いのでしょうか!?

 
【風邪による寒気の対処法】
寒気を感じている時は、これから体温が上がるという兆候です。まずは部屋を暖かくして、重ね着をしたり、温かい食べ物や飲み物を取ったりして体を冷やさないようにしましょう。また、熱があるときは脱水症状を起こしやすいため、食欲がない時でも水分補給はしっかり行ってください。
それでもゾクゾクする場合は、体温調節を司っている首の後ろをカイロやホットタオルなどを当てて、リンパ節を温めてあげましょう。心地良い温かさに包まれることで、体全体のこわばりもほぐれて、リラックス効果も期待できます。
また、体全体を温めるという点では湯船につかることも考えられますが、発熱初期、とくに悪寒を感じるようなときには入浴は避けたほうがいいでしょう。そんな時には、4245度くらいの熱いお湯での足湯がおすすめです。末端の足を温めることで血液の流れが良くなり、体全体が温かくなります。
熱が高いとあまりのツラさについ解熱剤を使いたくなりますが、先に述べたように発熱は体がウイルスと戦っている状態です。体が指令を出した体温に達する前に熱を下げてしまうと、ウイルスが弱ってくれません。解熱剤は39度以上の高熱が続く場合や体力の消耗が強い場合に服用し、乳幼児など小さなお子さんは、医療機関を受診してください。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年6月19日火曜日

■トヨタ流マネジメントの三原則とは!?

①小集団で活動する。
⇒個人の孤立化を防ぎ、コミュニケーションが取りやすくなる。

②目で見る管理を活用する。
⇒資料管理や目標達成率などが見えるようになり、情報を共有しやすくなる。

③デイリーマネジメントを行う。
⇒毎日、問題の対策や有益な情報を確認し合うことで、作業効率や品質が上がっていく。

 
参考:トヨタ流の生産方式とマネジメント

≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年6月13日水曜日

■エフィエントは投与量を増減してもいいの!?

エフィエントの用法・用量には、適宜増減の規定はありません。
増減による血小板凝集抑制作用への影響が見込まれますので、通常は増減しないでください。
増量では出血の危険性が高まるおそれ、減量では心血管イベントの発生など有効性が不足するおそれがあります。
ただし、添付文書の慎重投与のとおり、体重50kg以下の低体重の患者さんでは、年齢、腎機能等の他の出血リスク因子及び血栓性イベントの発現リスクを評価した上で、必要に応じて維持用量1日1回2.5mgへの減量も考慮してください。


参考:第一三共医薬品情報提供

≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■ネキシウム懸濁用顆粒を水で懸濁させた後の懸濁液の安定性は!?

懸濁後は30分以内に服用するようにしてください。
ネキシウム懸濁用顆粒1包につき約15mLの水に懸濁し、使用時の安定性について検討を行った結果、30分間放置しても類縁物質の総量に変化は認められず、また溶出性についても影響は認められませんでした。
なお懸濁後は、顆粒が沈殿する可能性があるため30分以内に服用することが望ましいです。服用後、容器に顆粒が残った場合は、さらに水を加えて懸濁し、服用してください。



参考:第一三共医薬品情報提供

≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■ネキシウムで懸濁用顆粒剤を開発した目的は!?

年齢、発育、習慣等によりカプセル剤の内服が困難な小児患者さんや、カプセル剤や錠剤の内服が難しい嚥下困難な成人患者さん等に適した製剤とすることを目的に開発を行いました。
参考:第一三共医薬品情報提供


≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年6月11日月曜日

■未分画ヘパリンからリクシアナへの切り替え方法は!?

未分画ヘパリンからリクシアナへ切り替える場合は、持続静注中止4±1時間後にリクシアナの投与を開始してください。


参考:第一三共医薬品情報提供

≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■ワルファリンからリクシアナへの切り替え方法は!?

ワルファリンからリクシアナに切り替える場合は、ワルファリンの投与を中止した後、PT-INR等の血液凝固能検査を実施し、治療域の下限以下になったことを確認した後、可及的速やかにリクシアナの投与を開始して下さい。
<参考>
ガイドラインで推奨されているワルファリンの治療域(PT-INR)は以下のとおりです。
*心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)
 クラスI
 ・ワルファリン療法時のPT-INRを2.0~3.0での管理.レベルA
 ・70歳以上,非弁膜症性心房細動患者へのワルファリン療法時のPT-INR 1.6~2.6での管理.レベルB
*肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2009年改訂版)
 ・急性肺血栓塞栓症の治療におけるワルファリンは,PT-INRが1.5~2.5となるように調節投与する:ClassⅡb
 ・急性深部静脈血栓症治療におけるワルファリンコントロールの目標PT-INR値2.0(1.5から2.5):ClassⅡb
参考:第一三共医薬品情報提供

≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■プラリアは、カルシトニン製剤と併用できますか!?

プラリアとカルシトニン製剤との併用については有効性・安全性に関する確固としたエビデンスがなく、両剤の薬理作用機序から副作用が増強される可能性があるため、併用はお勧めしません。

参考:第一三共医薬品情報提供

≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年6月1日金曜日

■エフィエントと経口抗凝固剤が併用されることはありますか!?

患者さんの病態によっては、併用することがあります。
例えば、心房細動の合併等から既に経口抗凝固剤が投与されている患者さんでは、PCI*1の施行に伴い、アスピリンおよびエフィエントの投与を追加する可能性があります。
なお、エフィエントは抗血小板剤であり、アスピリン(血小板凝集抑制作用)、経口抗凝固剤との3剤併用は、相互に抗血栓作用を増強すると考えられ、これにより出血の危険性を増大させるおそれがあります 1)。併用する場合には、患者さんの状態を十分に観察するなど注意をお願いします 2)

*1 PCI(percutaneous coronary intervention)とは;虚血性心疾患に対し、カテーテルを用いて冠動脈を拡張する手技のことです。経皮的冠動脈形成術や冠動脈インターベンションとも呼ばれます。

引用文献:
1) インタビューフォーム Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目 6. 重要な基本的注意とその理由及び処置方法
2) インタビューフォーム Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目 7. 相互作用


参考:第一三共医薬品情報提供

≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■『5S』とは!?

≪整理≫
要るものと要らないものを分けて、要らないものを捨てる。

≪整頓≫
ものの置き場を決め、使ったものを必ず所定の場所に戻す。

≪清掃≫
汚れた場所を掃除し、きれいにする。

≪清潔≫
整理・整頓・清掃によってできたきれいな状態を維持する。

≪躾(しつけ)
従業員が職場のルールを守るようにする。

5Sは、仕事への取り組み意識を高める。
5Sができていないと・・・
・不良品などでクレームが発生
・機械が故障する
・作業の手間がかかる
・仕事に対するモチベーションが低くなる。

5Sの最終目標
・無駄のない動きやルール徹底により『社員の質』を上げる
・生産性向上と風通しの改善により『会社の質』を上げる



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ