¢薬をのむときにいちばん気になるのは、どんな「副作用」があるのかということでしょう。
¢薬は必要な場所にだけ効くことがもちろん理想ですが、血液と一緒に全身を回るため、必要のないところにも働きかけて、結果として思わぬ副作用が起きることがあります。
¢「副作用」とは薬を飲んだときに現れる、本来の目的以外の作用をいいます。
例えば、カゼ薬をのんだら眠くなった・・・これは、だれにでも経験のあることでしょう。
例えば、カゼ薬をのんだら眠くなった・・・これは、だれにでも経験のあることでしょう。
¢予想以上に薬が強く作用して副作用をひきおこす例として、糖尿病の薬の効果が強すぎて低血糖をおこすような場合があります。
■副作用の出かた
¢副作用が絶対ないという薬は、残念ながらありません。だからといって薬を使わないというのでは肝心な治療をすることができません。副作用を理解したうえで、薬を正しく使うことが大切だといえます。
¢副作用のでかたは、薬により異なりますし、1つの薬にもいろいろな副作用があるのがふつうです。眠気やのどの乾きといった軽い症状から、命にかかわる重い副作用まで、その程度もまちまちです。
¢人それぞれの体質にもよります。アレルギー体質の人、腎臓や肝臓の悪い人、高齢の人などは副作用がでやすいものです。また、多く飲みすぎれば、当然、副作用がでやすくなります。
¢人間の体は、年齢に伴い、肝臓で薬を分解する能力や、薬を腎臓から体の外に排出する能力が低下します。
¢その結果、薬が強く効きすぎて、副作用が現れることがあります。
■副作用の頻度
¢副作用の頻度は薬の種類によって異なるので、一概に何パーセントということはできません。ビタミン剤のようにほとんど副作用のない薬から、抗ガン剤のように高頻度に起こるものまでいろいろです。
¢ふつうによくでる薬については、経験的にそう多くはないというのが、関係者の見方だと思います。意外かもしれませんが、一つひとつの薬の副作用の発生頻度について、正確なことはよく分かっていません。
¢薬によっては、使用成績調査などで得られたデータが添付文書(関係者向け薬の説明書)に書かれているので、ある程度の目安になりますが、これをもって全てとすることはできません。
■副作用の多い薬
¢副作用の報告件数で、常に上位を占めるのはペニシリンに代表される抗生物質です。
¢だからといって、抗生物質を悪者扱いにすることはできません。
¢安易な使用は問題としても、肺炎や敗血症など命にかかわるような感染症の治療には、なくてはならない非常に有用な薬であることに間違いありません。
¢単純に、『副作用の多い薬』イコール『悪い薬』とはいえないのです。
¢副作用の多い薬には、効果の高い優れた薬が多いものです。
■副作用かどうかの判断
「どうも薬を飲みはじめたら胃の調子が悪い」。こんなとき、どう判断すればよいのでしょう。はたして薬の副作用なのでしょうか。この場合、3つのケースを考えなければなりません。1つは薬による本当の副作用、
2つ目はたまたま胃の調子が悪くなっただけ、
3つ目は気持ちの問題(心理効果)。
実際、どのような基準をもって判定されるかというと、
①時間的な相関関係があるかどうか、
②検査所見も含め、その薬の既知の副作用発現パターンを示しているか、
③使用中止により改善されるか、
④偶然の再使用で再現するか、
⑤病気そのものによるもの、
また心理的効果など他の原因は考えられないか等々・・・これらを総合的に評価し薬との因果関係をみきわめることになります。
いずれにしても、副作用かどうかの判定は、医師あるいは薬剤師により客観的かつ迅速におこなわれなければなりません。そして、薬がもたらす効果と副作用のバランスを考慮したうえで、その薬を中止したり減量するなどの適切な処置がとられることになります。
■副作用かなと思ったら、
¢もし、薬を飲みはじめて「なにか普段と違う、変だな」と感じたら、すぐに受診するようにしてください。副作用も早期発見が重要です。万一それが重い副作用の前兆だとしても、すぐに適切に対処すれば重症化を防げます。できるなら、具体的にどんな症状に注意し、どう対処したらよいのかをあらかじめ聞いておくとよいでしょう。¢ただし、その症状が必ずしも薬の副作用とは限りません。薬の飲みはじめは症状の変化が激しい急性期のこともあり、薬の作用とは関係なく病気がよくなったり、逆に悪化することも多いはずです。
¢また、治療のために許容される副作用もあります。軽い副作用の場合、注意をしながら飲み続けたほうが、よい結果につながることもあるのです。このような場合、継続の可否は自分だけの判断で決められるものではありません。必ず医師の指示をあおぐようにしてください。
<薬の相談窓口>
●医薬品医療機器総合機構(03-3506-9411)
http://www.pmda.go.jp
●日本薬剤師会中央薬事情報
(03-3406-9140)
●各都道府県薬剤師会の薬相談窓口
●最寄りの消費生活センター、国民生活センター
●医薬品PLセンター
(0120-876-532)
●各製薬会社消費者相談窓口
<民間の医薬品監視機関>
●薬害オンブズパースン会議 http://www.yakugai.gr.jp/
●医薬ビジランスセンター
http://www.npojip.org/
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。