ラベル 医療情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 医療情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月11日水曜日

■皮膚科の軟膏処置に使用する軟膏使用量や1月の投与量上限内規

日常薬剤師業務などで感じたことを
どんどん発信していきたいと思っています!

本日は、 当院の皮膚科医師より、ヒルドイドなどの外用剤の「1ヵ月の投与上限量が一体何gまで処方できるのか」を教えて欲しいと連絡がありました!

たまたま発見したこちらの資料を参考にお応えさせていただきました!

2018年9月12日水曜日

■がん性疼痛治療の目標と鎮痛薬使用の五原則

≪がん性疼痛治療の目標≫
第1目標:痛みに妨げられない夜間の睡眠時間の確保
第2目標:安静時の痛みの消失
第3目標:体動時の痛みの消失


≪鎮痛薬使用の5原則≫
①経口的に
(by mouth)
②時刻を決めて規則正しく
(by the clock)
③除痛ラダーにそって効力の順に
(by the ladder)
④患者ごとの個別的な量で
(for the individual)
⑤その上で細かい配慮を
(with attention to detail)


≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年7月23日月曜日

■『よい医師のイメージ』とは!?

「よい医師のイメージ」として、
1.話しやすい雰囲気がある。
2.病気や治療について十分な説明をしてくれる。
3.患者の症状をよく聞いてくれる。
4.患者の気持ちを大切にしてくれる。
5.最新の治療・診断技術を習得している。
という項目が上位5位に並んでいます。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年6月20日水曜日

■風邪による『寒気』の原因と対処法は!?お風呂は入っても大丈夫なの!?

【風邪の症状
暖かい部屋の中にいてもゾクゾク寒気がすることはありませんか。
強い寒気の後には高熱になることが多い気がしませんか。それはなぜでしょうか!?
寒気の原因を解説しながら、寒気を感じたときの対処法を紹介します。
暖かい部屋の中にいてもゾクゾクするような寒気を感じると、『あっ、熱が出そう…。』と思う方は多いのではありませんか!?
でも、なぜ熱が出る前に悪寒があるのでしょうか。


【風邪における寒気の原因】
発熱、咳やくしゃみ、喉の痛みなど風邪をひいた時の症状は、体が風邪のウイルスと戦っていることによるものです。私たちの体は、白血球が風邪のウイルスを認識すると体温を高くして体をウイルスから守ろうとします。そのとき脳内では『体温が温かい』という認識が抑えられ、『寒い』という認識が強まります。この働きで体温の基準温度が上昇し、だいたい37度を超えていきます。こういった体温調節のスイッチが入ることで発熱の初期に寒気を感じるといわれます。
寒気が強い場合は、『悪寒戦慄』と言って、身体の震えを伴うことがありますが、けいれんやひきつけと違って意識がはっきりしているのが特徴です。ブルブルッと震えるのは筋肉の収縮によるもので、この筋肉の動きで熱を発生させています。
では、悪寒を感じたときは、どのような対処を行えば良いのでしょうか!?

 
【風邪による寒気の対処法】
寒気を感じている時は、これから体温が上がるという兆候です。まずは部屋を暖かくして、重ね着をしたり、温かい食べ物や飲み物を取ったりして体を冷やさないようにしましょう。また、熱があるときは脱水症状を起こしやすいため、食欲がない時でも水分補給はしっかり行ってください。
それでもゾクゾクする場合は、体温調節を司っている首の後ろをカイロやホットタオルなどを当てて、リンパ節を温めてあげましょう。心地良い温かさに包まれることで、体全体のこわばりもほぐれて、リラックス効果も期待できます。
また、体全体を温めるという点では湯船につかることも考えられますが、発熱初期、とくに悪寒を感じるようなときには入浴は避けたほうがいいでしょう。そんな時には、4245度くらいの熱いお湯での足湯がおすすめです。末端の足を温めることで血液の流れが良くなり、体全体が温かくなります。
熱が高いとあまりのツラさについ解熱剤を使いたくなりますが、先に述べたように発熱は体がウイルスと戦っている状態です。体が指令を出した体温に達する前に熱を下げてしまうと、ウイルスが弱ってくれません。解熱剤は39度以上の高熱が続く場合や体力の消耗が強い場合に服用し、乳幼児など小さなお子さんは、医療機関を受診してください。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年3月23日金曜日

■チーム医療コミュニケーション問題解決スキル:相互に満足がいく問題解決のコミュニケーション『DESCスクリプト』

『D』Describe:代表的なデータを提供し、問題となっている状況や行動を説明する。
『E』Express:その状況に対する懸念を表す。
『S』Suggest:代案を提案し、同意を求める。
『C』Consequences::意見の一致を目指してチームで決めた目標をもとに結論を述べる。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2015年7月30日木曜日

■単剤投与してほしい注射剤

≪必ず単剤投与すべき薬剤≫
・ダントリウム注20mg⇒強アルカリ性で配合変化を起こしやすい。注射用水でフラッシュする。フラッシュしてもルートに薬剤が残りやすい。


≪単剤で投与すべき薬剤≫
  ※やむ得ず側管から投与する場合は投与前後にフラッシングを行ってください。
・アルブミナー5%静注250ml
・アルブミナー25%静注50ml
・アンスロビンP1500単位
・ヘブスブリン筋注用200単位
・ヘブスブリン筋注用1000単位
・抗D人免疫グロブリン筋注1000倍
・献血ヴェノグロブリンIH5%静注2.5g/50ml
・成分輸血製剤、全血製剤
⇒アルブミンやグロブリンなどの血液製剤は、成分がタンパク質です。そのため他の薬剤と混合すると吸着や凝集や溶血やタンパク変性などが起こる可能性があるため、単剤投与すべき薬剤です。


≪単剤投与が望ましい薬剤≫
  ※やむ得ず側管から投与する場合は投与前後にフラッシングを行ってください。
・抗生物質全般⇒他剤との混合により、配合変化を起こしやすい。
・アレビアチン注⇒強アルカリ性製剤であり、pH低下により結晶析出する。
・アンカロン注⇒生理食塩液や他の電解質と混合で沈殿する。生理食塩液と配合しないこと。
・イノバン注シリンジ⇒pH7以上でドパミンの分解が始まる。特にラシックス、フロセミド、ネオフィリンなどのアルカリ性製剤とは、別ルートが望ましい。
・オメプラール注⇒強アルカリ性。pHが低いほど分解しやすくなり、5.28以下で沈殿し始める。
・ケイツーN注⇒他の薬剤との配合により、可溶化力が低下し、配合変化を起こす。デキストラン、ヘパリン、ミニヘパなどと配合変化を起こすため、配合および側管投与は避ける。
・セルシン注⇒可溶化に有機溶媒を使用しており、混合により可溶化剤の効果がが低下し沈殿を起こしやすくなる。
・ソルダクトン注⇒使用時に調整する。放置すると沈殿の可能性があるためすみやかに使用する。
・ネオフィリン注⇒酸性溶液との配合により、結晶析出する。
・ハンプ注⇒配合変化を起こしやすい。生食での直接溶解により、沈殿物を生じるので、生食で直接溶解しない。5%ブドウ糖で溶解が推奨。
・フェジン注⇒電解質との混合により、沈殿する。
・フサン注⇒白濁あるいは結晶析出のおそれがあるため、生食または無機塩類を含有する溶液をバイアルに直接加えない。ヘパリンと同じルートから流さない。
・プレドパ注⇒pH7以上でドパミンの分解が始まる。特にラシックス、フロセミド、ネオフィリンなどのアルカリ性製剤とは、別ルートが望ましい。
・フロセミド注⇒酸性注射剤と配合し、pHが低下すると沈殿しやすくなる。
・プロビトール注⇒アミノ酸輸液やアルカリ性で分解する。
・マンニットール注⇒浸透圧低下により、期待する効果が得られなくなる。
・ラシックス注⇒酸性注射剤と配合し、pHが低下すると沈殿しやすくなる。




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ