2018年2月28日水曜日

■会話を広げる2つの聞き方

≪要約≫
話しのポイントを整理し、自分の言葉で表現することで、自分の理解度を相手に伝え、さらに深い話へと導く。

52H≫
適宜、質問を挟むことで話題を膨らませる。
When 『いつ?』
Where 『どこで?』
Who 『誰と?』
Why 『なぜ?』
What 『何を得た(感じた)?』
How to 『どんな方法で?』
How much 『どれくらい?』



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■質問力がUPする『た・ち・つ・て・と』

た:たとえば、どういうことでしょうか?

ち:ちなみに~の場合はどうですか?

つ:つまり~ということですね?

て:(どの)程度でしょうか?

と:と、おっしゃいますと?




≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■人生をうまくいかせる3つのルール

1.命と時間を大切にする。

2.思った通りにいかないのは楽しいこと。

3.頑張って努力をしても必ず成功が手に入るかはわからないが、成長は必ず手に入る(成功できなくても、成長できる)

 

※『怒らない技術』参考


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■人事部の役割

▽人材管理の観点から、業績向上に向かう仕組みを構築すること。

▽経営ビジョンに向かうために、望ましい企業風土を作り上げること。

▽経営戦略遂行における人材面での貢献を行うこと。

▽従来の人事部としての業務を、高品質で低コストに運営すること。

※人事の仕事参考


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■リーダーシップの4つの条件:ゼネラル・エレクトリックのジャック・ウェルチ元会長

4つのE

Energy
情熱のことであり体力や気力のこと。

Energize
周りを活性化させること。

Edge
厳しさ。

Execute
実行力のこと。

ゼネラル・エレクトリックのジャック・ウェルチ元会長


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■ゲーム理論の3つの要素

≪プレイヤー≫
・プレイヤーは、その状況の中で中心的な役割となる人や組織のこと
・状況の中で問題の本質に関わる重要な人物や組織は誰なのかを考え、そこだけに意識を集中させる。
・慣れないうちは、二人のプレイヤーに絞って分析する。

≪戦略≫
・戦略とは、各プレイヤーが持つ行動の選択肢のこと。
・結果に影響を与える重要な選択だけに意識を集中することが重要。

≪利得≫
・利得とは、起こりうる結果のプレイヤー達にとっての望ましい程度のこと。
・二人のプレイヤーがそれぞれ二つの戦略を持っている場合、起こりうる結果は2×24通りあるが、これらがそれぞれのプレイヤーにとってどの程度望ましいかを数字で表したものが利得である。
・あるプレイヤーが望ましいと思う結果であっても、他のプレイヤーが望む結果であるとは限らない。


◆ゲーム理論の単純化で手に入る3つの視点
・様々な状況・分野に応用できる。
・問題の典型的なパターンがわかる。
・視野を広げやすくなる。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

2018年2月26日月曜日

■生産性を高めるポイント

・無駄な体力を使わない。

・スケジュールを事前に確認してから行動する。

・タスクの重要度に基づき作業

・作業に集中するために工夫する。

・会議を有効に使う。

・情報をうまく共有する。

・家庭生活での役割分担を心掛ける。

※出世学参考


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■ニッチ戦略とは!?

  『小さいが生存には不自由ないサイズの池で、主になる』こと。まだ目をつけられていない小さい市場や市場の隙間に早期に乗り込み、独占体制を築く方法。限られた市場で唯一の存在となり、その地位を維持するために独自化と差別化による努力と工夫が必要。体系的には10のニッチ戦略群がある。


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■イノベーションとは!?

 物事の新しい捉え方やあたらしい活用法を想像すること。継続的な改善と革新。既存のノウハウ・商品・顧客ニーズ・市場などすでに存在するものを改善し、まったく新しい商品価値を生み出すこと。現実的には、『新結合』を盛り込む『創造的模倣』と『用途開発』のアプローチが取り組みやすい。
 ドラッカーはイノベーションを、天才の閃きによって生み出される発明ではなく、社会や経済の文脈の中で仕事に関わる人々が、普通にやるべき仕事の1つであるとしている。イノベーションは、社規的にあるいは経済的に、世の中に何らかの影響を与えるものである必要がある。


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■モチベーションとは!?

仕事における人のやる気。
①強みを生かせる場所に配置し、
②レベルの高い仕事を与え、
③自分の仕事を自分で評価できるように明確な情報与え、
④経営者の視点で仕事を見渡す機会を与えることで引き出せる。


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■1日3分割法の勉強法で効率をあげる!!

1日を3分割します。
朝は、一番脳が活性化しています。朝に数学などの頭を使う教科の勉強をやるのがベスト。
昼は、2番目に脳が活性化しています。昼は、英語や国語の勉強を。
夜は、もう脳が疲れています。夜は、ただ暗記するだけでいいような、暗記物(日本史、世界史など)を中心にします。
時間によって、勉強する内容を変える。
これが13分割法の勉強法です。

社会人であれば、朝は勉強、もしくは一人で集中して行える仕事。
昼は、集中力がさほど必要ではない仕事をしたり、打ち合わせ・会議の時間にする。
夜は、脳が疲れているので、人と会ったりする時間に使うのがいいと思われます。


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■アセリオ静注1000mg100mlの投与速度は!?

15分かけて投与してください。
本剤の有効性および安全性は、15分かけて静脈内投与した臨床試験において確認されているので、投与速度を厳守することとのことです。
参考文献:アセリオ静注インタビューフォーム


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■怒りが生まれる3段階

1.出来事との遭遇。

2.出来事の意味づけ。

3.「怒り」の感情の発生。

※『アンガーマネジメント』参考


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■アンガーマネジメントの2つのポイント

1.怒らなくていいことは怒らない。
⇒『怒り』という感情を減らす。

2.怒るとしても表現方法や場所を選ぶ。
⇒『怒り』に任せた行動をやめる。

※『アンガーマネジメント』参考


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■5Sとは!?

整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■団結力を高める2つのポイント:孫子の兵法参考

【分数】
個々の役割分担を決め、協力体制を整えること。

【形明】
通信手段を整え、つねに情報を共有すること。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■正攻法と奇策を使い分けよう:孫子の兵法参考

【正攻法】
常識的なやりかたのこと。
または、駆け引きやはかりごとをせず、まっすぐに正々堂々戦うこと。

【奇策】
誰も考えしない非常識な考えのこと。
はかりごとによる企みを持って、戦いを挑むこと。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■プレゼンでは、語尾を断定した話し方をしましょう!!

プレゼンでは、語尾を断定した話し方をしましょう。
✖今からプレゼンしたいと思います➡◯今からプレゼンします!!
✖〇〇と思います。
✖私はですね。
✖〇〇みたいな。
物事を断定しない言い方。
これらは、防衛心理の表れ。
『自分の言葉の責任を取りたくない』が丸見え!!
そんな心構えでは、プレゼンで信頼が得られるはずがありません。


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■夫婦の関係を良好にするために

≪夫が妻のためにできること≫
▽朝の挨拶は丁寧にすること。
▽妻に興味を持つこと。
▽話をちゃんと聞くこと。
▽たまには小さなプレゼントをすること。
▽記念日を忘れないこと。
▽できるだけスキンシップをとること。
▽感謝の気持ちを声にすること。

≪妻が夫のためにできること≫
▽夫の行動をあまり詮索しないこと。
▽期待しているものは声にだす。
▽男性は家がリラックスする場所であるというのを理解すること。リラックスし、家でゴロゴロしている夫を否定してはいけない。
▽感謝の気持ちを忘れないこと。
▽無意味なことをやっても許す心の広さをもつこと。夫がよかれと思ってやったことが、二度手間で意味のないことでも、怒るのではなく、『ありがとう。でも・・・。』と感謝を伝えてから指導した方がよい。
▽褒めて伸ばす。期待をかけると、その期待に応えようと奮起してくれる。


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■就職面接試験は、主に二つの質問で成り立っている。

≪自己紹介≫
【過去の自分を表現】
・これまで自分がしてきた経験
・自分の性格
・趣味
・特技

≪志望動機≫
【未来の自分の売り込み】
自己紹介によって表現した過去から現在までの自分の技術・能力や経験が、この組織に入ってどのように活かせるのか、またそれを活かせたことで組織にどれほどの貢献ができるのかをアピールすることになる。

この二つの質問に的確に答えられる人は、きちんと自己分析ができており、さらに準備ができる人であると評価できる。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

2018年2月23日金曜日

■好かれる第一印象のつくり方

▽外見・雰囲気
第一印象は、外見がとても大事である。
外見を意識して身だしなみを整え、顔の印印象を上げるようにする。
服やネクタイの色にも気づかいを。
清潔感のある服装を。

▽表情・視線
表情で、もっとも好印象を与えられるのは、笑顔である。
笑顔は、口角をあげ、歯を見せて笑い、頬の筋肉と眉を動かす。
相手に興味を持つことで相手に好かれる目・視線を作ることができる。
相手の顔を見て話し、5〜7秒で1回視線をはずすとよい。

▽声の質・話し方
声はハッキリと語尾も明瞭にする。
話すスピードは、できるだけ相手に合わせるようにすると、相手は心地よく感じる。
きれいな言葉遣いを意識すると好印象を得られやすい。

▽姿勢・仕草
姿勢が良いと、しっかりしてそうな人だと信頼感を持ってくれる。
退屈すると手や足が動き出すので、しっかり自制する。

▽話す内容
できるだけ相手の興味が湧きそうな話題を捜して話す。
初対面では、深さよりも引き出しの数が大事。
日頃からネタ集めをしておくとよい。
会話に行き詰まりそうになったら、質問するようにするとうまくいく。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■クラビットの経口剤は、カルシウム含有製剤と併用できますか!?

カルシウム含有製剤との併用は可能です。
クラビット経口剤はカルシウム含有製剤との併用で臨床上、重要な相互作用はないと考えられていますので、使用上の注意には記載されておりません。

<参考文献>
クラビットと炭酸カルシウムを併用したところ、クラビットの生物学的利用能は炭酸カルシウムの影響を受けませんでした。

引用文献:Shiba K et al.Antimicrob Agents Chemother 199236(10)2270-2274



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■コーチングアクティブモデルと4つの礎

・人はもともと創造力と才知にあふれ、欠けるところのない存在である
・今この瞬間から創る
・その人すべてに焦点をあてる
・本質的な変化を呼び起こす


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■人に教える前に知っておきたいこと

具体的な仕事の内容を教える前にやらなければならないのは、教えられる側に『この人から教わりたい』と思ってもらうこと。

≪信頼関係を築く3つのポイント≫
・共通点:教える対象との共通点を探すこと
・姿勢:教えることへの熱意・真摯さを示すこと
・能力:知識・経験・教え方が身についていること

4つの壁を取り除く≫
・『バタバタ』・・・忙しくて教える暇がない→一人で教えようとしない。周囲の協力を得る。
・『イライラ』・・・要領の悪さに耐えられない→他人と自分は違う。根気をもって教える。
・『あやふや』・・・教える自信がない→完璧でなくていい。相手が学ぶことを手助けする。
・『プライド』・・・自分の間違いを認められない→共に学んでいけば良い。素直に誤りを認めよう。
▽これらを取り除くことが、教える側の準備として必要です。


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■プレゼンの準備で欠かせない8つのポイント

1.タイトル
・タイトルを見れば全体の趣旨がわかるように

2.聞き手
・誰に伝えるプレゼンかをより明確に
・聞き手のメリットとデメリットはなにか

3.主題
・言いたいことを20文字前後で表現
(主張、提案にキャッチフレーズをつける)

4.序論
・雰囲気作り、聞き手の関心を引き付ける切り出し
(本論への導入の役目をする身近な具体例)
・本論の大項目の予告
(NL法)

5.本論
・発表内容の大中小項目の整理とシナリオ作り
(ポイントは、相手の身になって)
・メタボな内容は、即時にダイエット
・『わかりやすく』『簡潔に』『印象深く』
・時間配分は余裕を持って

6.具体例
・主張を裏付ける具体的な事例を入れて納得度を上げる
・具体例は、長い話にならないように

7.強調・山場
・繰り返して述べる言葉、項目をまとめる
・メリット、デメリット、および対比項目の整理

8.結び
・本論の要点を箇条書きに
・冒頭の主題(一言で言えば)を再度述べて結ぶ
・全体を振り返る


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■倫理思考について勉強!!

■『自己主張』と『自分の言葉で伝える』ことの違い
▽自己主張
自分の言いたいことをそのまま伝えること

▽自分の言葉で伝える
自分の言いたいことを相手の立場や考え方を考慮して理解してもらえるように伝えること

 
■自分の気持ちをちゃんと伝えたいなら感情語じゃなくて倫理語を使うのが大切
▽感情語
自分の気持ちをただ音にして表現している言葉。
他者意識は存在しない。
()『ムカつく』『ウザい』

▽倫理語
他者意識を前提として自分の気持ちや考えを理解してもらおうとして伝える言葉。
()『寒い』『暑い』


■倫理の基本三原則
▽イコールの関係
Aということを他者に伝えるためには、具体例を挙げたり、それを裏付けるエピソードを挙げたりと、Aを形を変えて繰り返します。

▽対立関係
Aをわかってもらうために、あえて反対のBを持ち出す場合があります。
日本についてわかってもらうために、西洋と比べたり、現代を述べるために過去と比べたりします。

▽因果関係
Aを前提に、だからBになると、次の結論を導きます。
A(だから)Bである。


■倫理構造と接続詞
▽因果関係
私は一生懸命勉強した(理由)。だから成績が上がった。

▽理由付け
私は成績が上がった。なぜなら一生懸命勉強したからだ(理由)

▽逆接
私は一生懸命勉強した。しかし、成績は上がらなかった。

 
■倫理的な『イコールの関係』とは
AA’
抽象的=具体的
主張=具体例
主張=体験・エピソード
主張=引用
たとえられるもの=たとえるもの
※この関係が成り立たない主張は倫理的ではない。


■悩むことと考えることは違う!?
・悩むというのは、ただ漠然と思い悩むこと
・考えるとは、物事を整理して判断すること。
 

■対比
自分がAと主張しなければならないということは、必ず反対意見のBという主張が存在するということ。
Aを主張するならば、必ず反対のBを意識しながら筋道を立てていかなければなりません。

 
■企画書と商談では倫理の筋道の立て方が異なる。
▽企画書
・読み手は不特定多数
・表情、口調などの倫理以外の要素が加わらない。

倫理に裏付けがないと説得できない

具体例が有効

▽商談
・面と向かって相手に伝える
・人間は好悪に支配されがち

倫理に他者意識が必要

具体例より、体験・引用が有効



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■人望が集まる仕草➡『ボディターム』

■ボディターム
≪手は開き、お腹を向ける≫
話をする時にテーブルの上に手を乗せること自体も、相手に好意を抱かせる。文字通り「手の内を明かす」ことに繋がるから。
「手の内を明かす」⇒秘密を明かす。正直になる。
「手の内を見せない」⇒隠し事をしていること。
手が見えないと相手は不安な気持ちになる。
相手に手の平が見えるようにすると、「手の内を明かす状態」になり、話を信用してもらいやすくなる。
また、人は「腹を割って」話をすると、理解してくれ、信頼してくれる。
しかし、本当に腹を割ることはできない。
そこで、話をする時には、相手にへそを向けるようにする。
動物がお腹を見せるのは、降伏のサインだが、同じように体ごと相手の方を向くと、「隠し事はしていない。」というサインになる。
会議の時も、発表者の方に体を向け、テーブルの上で軽く手を組み、手の平を相手に見せながら、「なるほど」と相槌を打ちながら話を聞くと、相手は「興味を持ってくれている。」と嬉しくなる。
『文字通り「手の内を明かす」のが大事!!』


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

2018年2月22日木曜日

■ステロイドを中止する際に減量しながら中止にするのはなぜ!?

ステロイド剤を多量投与すると副腎皮質からのホルモン分泌機能が低下します。
また、長期投与すると徐々に副腎が委縮することがあります。
そのため、ステロイド剤の急激な中止や減量は体内の副腎皮質ホルモンを枯渇させ、強い倦怠感、吐き気、嘔吐、頭痛、血圧低下などのステロイド離脱症候群と称される症状が出現します。
さらにもともと治療すべきであった疾患を悪化し、リバウンドさせることもあります。
このためステロイド剤の離脱に際しては、急激な中止・減量をせずに症状を考慮しながら少量ずつ段階的に減量するなどの治療計画が必要です。


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■会話上手な人の特徴

≪会話上手な人の特徴≫
・丁寧な受け答えである
・ポジティブで前向きである
・愛想がよく笑顔で受けとめてくれる、うんうんと頷き話を肯定してくれる
・タイミングのよい相づちを打ってくれる(打てば響く人)、質問しても的確に応えてくれる
・受けてくれて反応がよい、リアクションが良い、褒めてくれたり、欲しい言葉をくれたりする
・話が膨らみ、話題が豊富
・一緒にいて落ち着く

≪話下手の人の特徴≫
・うまく話さなきゃいけないと自滅している、リラックスしている時は、うまく話せている
➡相手の話を受け止めることを中心に会話していく、最後まで話を聞く


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■プレゼンでの質疑応答を向上するために

まず何より重要なことは、聞き手からの質問を全部聞くということ。
相手の質問の途中で話を遮り、回答しないように。
そして、質問をすべて聞いたら、まず結論から回答する。
イエスならイエス、ノーならノーと結論を述べる。
それから補足説明する。
質問が即答できない時などは、まず質問内容をオウム返しする。
『○○○ということですか!?』
こう言うことによって、聞き手に落ち着いた印象を与えることができる。
そしてこの間に、回答を考える時間を稼ぐ。
質問をオウム返しするわずかな時間で、思い出せれば問題ないし、持ち帰って後日回答するか判断する。
持ち帰る場合の回答フレーズをあらかじめ考えておく。


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■寂しがり屋の話し方➡自信がない人の話し方

▼相手のことに触れない
自分のことばかり話し、相手と会話のキャッチボールを成立させようとしない。

▼すぐに話題を変える
自分の話題が面白いかどうか自信がないため、コロコロと話題を変えてします。話があまり盛り上がらない。

▼あまり質問しない
疑問に思ったことがあっても、自信がないので、ちゃんと質問しようとせず(聞けず)、なんとなくやり過ごしてしまう。

▼相手の注意を引くようなことを話さない。
平凡な話題を平凡な口調で話すため、相手の関心を引くことができない。


このような話し方をしていたら注意です。
自信を持って、会話のキャッチボールを成立させることを心掛けましょう。


≪退屈な会話ワースト5≫
①自己中心的(話題を独占)
②平凡(表面的、同じ話題、同じジョークなど)
③感情が乏しい(熱意や表情が見えない)
④冗長(要点が見えない)
⑤受け身(自分から話題を提供しない)

≪退屈のサイン≫
▼相づちがない
▼相づちに間がある
▼目を合わせない



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

2018年2月21日水曜日

■キレる人は、なぜキレるのか!?

▼キレる人は、なぜキレるのか!?
キレる原因のほとんどは、コミュニケーション不足。

≪人が怒りを感じるメカニズム≫
①出来事との遭遇
②出来事の意味づけ
③怒りの発生

『上司や部下からキレられたらどうしたらいいのか!?』
大切なのは、「キレることで何かが伝えられる」という相手の思い込みを毅然とした態度ではねのけること。大声で怒鳴れば思いが伝わってあなたが動き、自分にとって気に食わない状況が好転すると考えている。過去にキレて得をした経験があるから何度でもキレる。その悪循環を断ち切るために、要求をのんだり、期待を持たせるような対応をしない方がいい。応えた要求をまた覆せばさらに相手はキレてしまう。まずは、興奮した状態では話ができないことを伝え、何が気に食わないのか、どうしてほしいのか、要求はのまず、質問を続けてみる。キレやすい人は「実は自分がどうしたいのかわからない」ということがありがち。質問して、相手に考えさせることで、落ち着かせることができる場合もある。相手の興奮が激しい場合は、一言断ってその場を離れてみるのも手。


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■人望が集まる仕草➡『笑顔(好意)の返報性』

■笑顔(好意)の返報性
≪信頼しなければ、信頼されない≫
人間は笑っている顔を好みます。
いつでもニコニコしながら福々しい顔で人に接すれば、どんな話題を出しても嫌われることは少ない。
いつも笑顔でいる人は、信頼されやすい。
見知らぬ人に声を掛け表情を分析した実験では、笑顔で近づくと64.9%の人が笑顔を返し、無表情で近づくと64.7%がむ表情を返したという報告がある。これが『笑顔の返報性』と呼ばれる心理効果である。
笑顔で話しかけると、相手も笑顔で返してくれる。
笑顔の返報性を発揮するためには、自分から笑いかけた方がいい。
絶えずニコニコしていれば、相手も楽しい気分になってニコニコしてくる。
楽しい気分⇒『あいつはいいやつ』⇒好意と信頼に繋がっていく。
普段あまり笑わない人でも、意識して笑い顔をつくるようにすることで、自然と笑い顔が身についてくる。
『笑顔を見るだけで人は楽しくなる!!』


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■グリホサート剤(アミノ酸系除草剤)中毒について

■グリホサート剤(アミノ酸系除草剤)中毒症状について

【品名・成分名・含有量】
・ラウンドアップ(液剤)
 グリホザート 41.0%
 界面活性剤 15.0%
 水       44.0%

【性状】
黄褐色の水溶液でpH4.8.無臭

【中毒量・致死量】
ヒト経口推定致死量:2ml/kg

【毒性機序】
・皮膚、粘膜に対する刺激作用
・消化管に対する刺激・腐食作用
・血管透過性の亢進や細胞膨化によるhypovolemic shok惹起作用

【中毒症状】
≪経口の場合≫
▼少量(100ml未満)
・咽頭部の疼痛・炎症・悪心・嘔吐
・胃部不快感・腹痛・下痢
これらの胃腸症状も約1週間で回復

▼大量(100ml以上)
・口腔、気道の高度の浮腫
・胃粘膜のびらん、出血ときに麻痺性イレウス
・激しい嘔吐、下剤による脱水
・アシドーシス、膵炎、過呼吸、発汗、顔面紅潮
・乏尿、急性腎炎、血圧経過、頻脈、筋肉痛、意識障害、全身浮腫、肺水腫、溶血、除脈、呼吸不全、心不全、昏睡
重篤な場合は多臓器不全により24~72時間で死亡
・主病態は低用量性ショック

≪吸入の場合≫
咽頭、喉頭痛、下痢

≪眼に入った場合≫
一過性の結膜炎
※(体内動態)消化管からの吸収率は15~35%で、経口摂取後1~2時間で最高血中濃度となり、主な排泄経路は尿中で、一部は糞便中に排泄される。

【処置法】
≪経口の場合≫
①胃洗浄:意識障害あれば気管挿管してから行う。
②吸着剤:活性炭40~60g→水200mlの投与
③下剤:マグコロールP(1包→水200ml)の投与
     大量摂取時には上記の1/4~1/2量を4~5時間毎に投与すると効果的である。
④大量輸液:電解質の補正も行う(血圧と尿量の維持のため必要)
        アシドーシスの補正・・・炭酸水素ナトリウム注(メイロン注)の投与
⑤循環管理
⑥対症療法:
  胃粘膜保護剤:(アルロイドG・アルサルミンなど)の投与
  制酸剤:H2ブロッカーの投与
  膵炎:FOY・フサン・ミラクリッドの投与
⑦重症の場合
 血液透析(HD)、血液吸着(DHP)などを行う。
     
≪吸入の場合≫
①新鮮な空気のところへ移す
②対症療法

≪眼に入った場合≫
①流水で15分間以上十分に洗浄する。
②ヒアレイン点眼液、フラビタン眼軟膏、抗菌剤点眼液などの投与


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■経理の仕事に必要な3つの心得

≪誠実であること≫
・社会人として、経理部員として、社内の信頼関係を作る。
・馴れ合いを避け、厳然とした態度で臨む。

≪現場を理解すること≫
・現場へ行く。
・現場の声を聞く。
・必要時に現場の役に立つ情報を提供する。

≪倫理的思考をもつこと≫
・計数資料で事実を確認する。
・経理基準、法律的な確認をする。

※経理の仕事参照


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■あいづちのポイント

≪あいづちのポイント≫

▼相手の感情に同調する。

▼テンポ良くうなずく。

▼声を出す。

 
≪基本的な6つのあいづち≫

1.同意:『そうですね』『同感です』

2.共感:『わかります』『ご心配だったでしょう』

3.承認・賞賛:『おもしろいですね』『すごい』

4.促進:『それで』『それからどうなったんですか!?』

5.転換:『ところで~』『そういえば~』

6.整理:『つまり』『要するに』



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■看取りの現場で薬剤師ができること

多剤投与のチェックと減薬の提案を!!
持参薬が過剰に投与されていたり、Do処方で必要のない薬剤が長期間投与されていたりなどのこうしたケースに薬剤師が介入し、減薬や処方変更を医師に提案することが必要。


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳

■人事異動の3つの効果

▽最適なバランスでの配置

▽組織活性化(伝わりにくい情報も移動先で共有されて組織が活性化される)

▽従業員の能力開発



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳