2018年7月26日木曜日

■睡眠薬(処方薬)の種類とその構造

睡眠薬(処方薬)は、効果によって大きく4種類のタイプに分けられます。

≪ベンゾジアゼピン系≫
 前に述べたように、医師から処方される睡眠薬として一般的なタイプです。脳の神経活動を全般的に抑えることで眠りやすくする特徴を持ち、日本では約50年前から使われています。作用の持続時間が短いものから長いものまでいろいろな種類があることから、睡眠薬の中では比較的ポピュラーなタイプのものといえます。しかし、ふらつきなどの副作用が出やすい、依存性がやや高いというデメリットがあるため、慎重に飲む必要があります。

≪非ベンゾジアゼピン系≫
 ベンゾジアゼピン系と同様に、不眠改善作用に特化したタイプです。筋弛緩作用などが弱いため、ベンゾジアゼピン系の薬に見られるふらつきや転倒の危険性、依存性が緩和されているため、高齢者を中心に処方されています。

≪メラトニン受容体作動薬≫
 「メラトニン」という体内時計のリズムを整え、睡眠を促す働きを持つホルモンと同じような作用があるタイプの薬です。副作用の心配が少なく、総睡眠時間を増やす作用が期待できるのが特徴です。

≪オレキシン受容体拮抗(きっこう)薬≫
 睡眠からの目覚めを促す「オレキシン」というホルモンの働きを抑制することで、眠りやすい体内環境を作り出すことを目的としたタイプです。入眠のスムーズさに加え、中途覚醒を防ぐ効果も含まれています。日本では2014年から使われ始めた、比較的新しいタイプの睡眠薬として知られています




≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。