責任に対する意識が高ければ高いほど、『関心』は高くなってくる。
▽好きなことをつくる。
好きなことには、自分のアンテナにどんどん引っかかってきます。趣味の分野を広げていくことも有効でしょう。
▽数字を自分のものにする。
今までは自分と関係ないこととスルーしてきた数字も、実際よく調べたら、関係が大有りだったということもあります。よく知らない数字を見つけたら、まず調べる。の条件反射的な行動をしばらく続けてみるのもいいでしょう。
▽アウトプットする。
ブログやフェイスブックなどのSNSにアウトプットしてみる。自分の関心に対するコメントがあれば、ますます関心は高まるでしょう。
▽ヒントを得る。
職場の上司や同僚との会話、書籍、雑誌、インターネットなどで勉強してみる。知識が増えれば、おのずとヒントとなるようなことも増えてくるでしょう。そうすれば、ものごとはさらに見えてくるようになり、関心も高まってきます。
▽かじっておく。
以前に勉強したことがあったり、知る機会があったものなどで、あなたの頭の中の引き出しに眠っていたものが、再び引き出しが開けられた際に、俄然力を発揮することがあります。あらかじめ知っていること⇒関心を高めるという相乗効果が生まれた。何事もかじっておいて損はないと思います。是非、関心の引き出しを増やしていってください。
関連付けによって、なんらかの傾向が見出せれば、それが仮説となります。
一方、何らかの疑問や課題が生じた場合は、それを解決したものが仮説となります。
仮説を立てたら、検証です。
検証するためには、実際に足で調べることもあるでしょうし、数字や新聞記事などでチェックすることもあるでしょう。
大切なのは、倫理的な思考を行うことです。
あなたが、関心を持ったことに対して行う、この一連の行動は、きっとわくわくするものになるでしょう。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。