2014年7月7日月曜日

■バソプレシン(ピトレシン注射液20単位):血管収縮薬

≪作用機序≫
非アドレナリン性の血管収縮薬で、平滑筋の受容体を刺激し、末梢血管を収縮させ、血圧を上昇させる。
アドレナリン受容体を経由しないため蘇生において副作用となり得る心筋に対するβ作用はない。
アドレナリンより作用時間が長い(半減期1020)ため、1回の投与でよい。

≪適応≫
アドレナリンは、アシドーシスの進行により血管収縮作用が弱くなり、心筋酸素消費量を増加させるため、アドレナリンの代用としてVF/無脈性VTPEAAsystoleに使用できる。
アドレナリンと同様、心停止例の短期予後を改善することから、成人において投与を考慮してもよい。
小児・乳児に対しては、否定や肯定をするだけのデータが十分にない。
バソプレシンの効果無効時は、35分後にアドレナリンを追加投与する。

≪用法≫
1回投与量40単位(2A)を静脈内投与する。
ただし、保険適応外の使用となる。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2014年7月6日日曜日

■アドレナリン(ボスミン注1mg/ml):血管収縮薬

≪作用機序≫
交感神経のα1、α2、β1、β2受容体刺激作用を有する。
このα受容体刺激作用に血管収縮作用があり、蘇生時に有用であると考えられている。
特にα2受容体を刺激すると中枢神経系では、血管拡張作用を示すものの、末梢血管に対しては血管収縮作用があり、その結果冠灌流圧を上昇させるため、蘇生に対して有用となる。

≪適応≫
成人および小児・乳児において心室細動(VF)、無脈性心室頻拍(pulselessVT)、無脈性電気活動(PEA)、心静止(Asystole)などの心停止。
蘇生後の昇圧、不安定な徐脈()低血圧、アナフィラキシー、喘息にも効果がある。

≪用法≫
心停止時:成人では1回量1mgを35分間隔で静注する。JRC G2010では推奨する記述はないが、静脈路および骨髄路のいずれも確保できない場合に気管内投与を行ってもよい。その場合は一般に静脈内投与量の22.5倍を510mlの精製水または生理食塩水で希釈して投与する。高用量を用いても生存率は改善しない。

≪注意≫
血圧上昇と心拍数の増加によって心筋虚血を促進することがある。
β受容体刺激作用は、心筋の仕事量を増やし心内膜下の流れを減少させるという報告があり、蘇生後も効果が継続する。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2014年6月19日木曜日

■SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation【2014年6月13日】

≪SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation【2014年6月13日】≫
SU薬などインスリン分泌促進薬やインスリンと併用する場合には、低血糖に十分留意して、それらの容量を減じる。患者にも低血糖に関する教育を十分行うこと。
・グリメピリド2mg/日を超えて使用している患者は2mg/日以下に減じる。
・グリベンクラミド1.25mg/日を超えて使用している患者は1.25mg/日以下に減じる。
・グリクラジド40mg/日を超えて使用している患者は40mg/日以下に減じる。

②高齢者への投与は、慎重に適応を考えたうえで開始する。発売から3ヶ月間に65歳以上の患者に灯油する場合には、前例登録すること。

③脱水防止について患者への説明も含めて十分に対策を講じること。利尿薬との併用は推奨されない。

④発熱・下痢・嘔吐などがあるときないしは、食思不振で食事が十分に摂れないような場合(シックデイ)には休薬する。

⑤本剤投与後、皮疹・紅斑などが認められた場合には、速やかに投与を中止し、副作用報告を行うこと。

⑥尿路感染・性器感染については、適宜問診・検査を行って、発見に努めること。問診では、質問紙の活用も推奨される。

⑦原則として、本剤は他に2剤程度までの併用が当面推奨される。

≪副作用の事例と対策≫
▽重症低血糖⇒併用糖尿病治療薬の減量を検討する。特にSU薬は、下記のように検討が必要。
グリメピリド2mg/日を超えて使用している患者は2mg/日以下に減じる。
グリベンクラミド1.25mg/日を超えて使用している患者は1.25mg/日以下に減じる。
グリクラジド40mg/日を超えて使用している患者は40mg/日以下に減じる。

▽ケトアシドーシス⇒血糖コントロールが良好であっても血中ケトン体増加が認められることがある。SGLT-2阻害薬投与に際しては、インスリン分泌能が低下している症例への投与ではケトアシドーシスの発現に厳重な注意が必要。同時に、栄養不良状態、飢餓状態の患者や極端な糖質制限を行っている患者に対するSGLT-2阻害薬は、ケトアシドーシスを発現させうることに一層の注意が必要。

▽脳梗塞⇒SGLT-2阻害薬は、体液量を減少することがあるので、適度な水分補給を行うよう指導すること、体液量減少を起こしやすい患者に対する十分な観察と適切な水分補給を必ず行い、投与中はその注意を継続する。また、脱水がビグアナイド薬による乳酸アシドーシスの重大な危険因子であることに鑑み、ビグアナイド薬使用患者にSGLT-2阻害薬を併用する場合には、脱水と乳酸アシドーシスに対する十分な注意を払う必要がある。

▽全身性皮疹、紅斑⇒全身性皮疹が7例報告されうち6例は重篤であり、また全身紅斑あるいは紅斑性皮疹が4例報告されうち3例が重篤であった。SGLT-2阻害薬投与後1日目から12日目の間に発症している。これらの重篤な皮膚障害は、治験時に殆ど認められていなかったものであるが、SGLT-2阻害薬投与との因果関係が疑われ、今後SGLT-2阻害薬投与に際しては十分な注意が必要である。尚、この全身性皮疹・紅斑が最初に発売されたSGLT-2阻害薬に特異的なこのクラスの薬剤に共通の副作用であるか、現時点では不明である。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング

2014年6月16日月曜日

■新規経口抗凝固薬::NOAC≪プラザキサ・イグザレルト・エリキュース≫のメリット・デメリット

【ダビガトラン:プラザキサ】
≪メリット≫
・高用量と低用量を選択できる。
・高用量では虚血性脳卒中をワルファリンより有意に減少。
・低用量で重大な出血が少ない。
・アジア人を対象としたサブ解析では,ダビガトランはワルファリンに比べ消化管出血を増加させないことが示された⇒本当かな!?
≪デメリット≫
・上部消化器症状が多いことや高用量で消化管出血が多い。
・腎排泄が80%であることから腎機能低下の影響をより受けやすい。
12回投与。
・湿気に弱いため薬を一包化できない。
・簡易懸濁法による投与ができない。
≪注意点≫
血中濃度はAPTTと相関することが知られているが,APTT値は標準化されていない。

【リバーロキサバン:イグザレルト】
≪メリット≫
111錠。
・服薬継続下では脳卒中,全身性塞栓症をワルファリンより有意に減少。
・薬を一包化調剤できる。
≪デメリット≫
CHADS2スコア1点以下でのエビデンスが確立していない。
75歳以上や50kg以下の低体重でワルファリンよりも重大な出血や臨床的に有意な出血が多い可能性がある。
・簡易懸濁法による投与ができない。
≪注意点≫
血中濃度はプロトロンビン時間(PT)と相関することが知られているが,試薬によって値が異なる。

【アピキサバン:エリキュース】
≪メリット≫
・脳卒中,全身性塞栓症をワルファリンより有意に減少。
・重大な出血が少ない。
・薬を一包化調剤できる。
・簡易懸濁法による投与できる。
≪デメリット≫
12回投与である。
・臨床経験が少なく,とくに日本人における有用性と安全性がまだ確立されていない。
≪注意点≫
血中濃度はAPTTPTとは十分な相関関係を示さない。
 
※あくまで参考として考えていただけると幸いです。

2014年6月13日金曜日

■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫

薬としてのアルブミンには、等張製剤と高張製剤の2種類の製剤がります。
4.4%製剤・5%製剤⇒等張アルブミン製剤
20%製剤・25%製剤⇒高張アルブミン製剤
これらは、病態により使い分けられます。

4.4%・5%などの等張アルブミン製剤は、出血・熱傷や循環血漿量の著名な減少を伴う疾患などで、循環血漿量の減少を是正する目的で使用される。
製剤中の水分量が多く調整された『等張アルブミン製剤』を使用することによって、少ない輸血量で多くの血漿量の減少を回復することが期待されます。また緊急出血時に迅速に血漿の不足を補給することが期待されます。
そのため、外資得・手術・腸の閉塞・麻痺・熱傷などが原因で、循環血液量が大幅に減少する血液減少性ショックなどで使用されます。
血液量が大幅に減少すると、全身の臓器や組織に十分な酸素を含む血液が供給できません。その結果、体の細胞はエネルギー代謝に障害をきたし、ショック状態になります。
このように、大量の体液が失われた場合に『等張アルブミン製剤』が使用されます。
★主に出血などにより、血液量が不足した時に使われます★

20%・25%などの高張アルブミン製剤は、主に浮腫あるいは肺水腫・腹水を伴う場合にその改善を目的で使用される。
高張アルブミン製剤を血管内に補充することで、血漿浸透圧を上昇させ血管外の水分を血管内に戻すように働き、浮腫(むくみ)や腹水の改善を図ることができます。
アルブミンは、主に肝臓で作られています。肝不全などで、十分な量のアルブミンを作れなくなった場合、低アルブミン血症が起こります。さまざまな病気や出血や食物を経口摂取できないための栄養不足などが原因で低アルブミン血症を起こすこともあります。
重症化した低アルブミン血症を治療しないと、体内の浸透圧のバランスが崩れ組織に水分が移動し、腹水・胸水などの浮腫みを引き起こします。
このような症状の改善に『高張アルブミン製剤』が使用されます。
★主に血管外の水を血管の中に戻す時に使われます★

アルブミンと言うのは、血液内に存在する重要なたんぱく質で、栄養の指標となります。
このアルブミンが低下すると体が浮腫んできます。
病気の症状が重症になるとだいたい浮腫んできますが、これはアルブミンがどうしても低下してくるからです。
アルブミンは、血漿浸透圧の重要な部分であり、血漿浸透圧が低下すると血管内から水分がでてしまうのです。
アルブミンをアルブミン製剤で補給することは大切です。
しかし、本当に必要かどうか良く考えて投与しなければいけません。
アルブミンは、献血から作られている薬剤であり、病気が移る可能性がゼロではありません⇒肝炎など病気が移る可能性・リスクがある。

 

アルブミン製剤の種類

(純度)

加熱人血漿たんぱく

(80%以上)

人血清アルブミン

(96%以上)

等張・高張の区分

等張アルブミン製剤

高張アルブミン製剤

アルブミン濃度

4.4

5

20%および25

適応

主に急性期の循環血漿量の補充に用いる。何らかの原因で失われた血症を補う。

※加熱人血漿たんぱくは、過去に血圧低下の副作用があったため、人工心肺使用時などには使えない。

主に慢性期の低アルブミン血症によって起こった浮腫や腹水貯留の改善に用いる。

適応症

   出血性ショックなど

   循環動態が不安定な血液透析などの体外循環施行時

   重症熱傷

   循環血漿量の著名な減少を伴う急性膵炎など

 

 

   出血性ショックなど

   循環動態が不安定な血液透析などの体外循環施行時

   重症熱傷

   循環血漿量の著名な減少を伴う急性膵炎など

   人工心肺を使用する心臓手術時

   凝固因子の補充を必要としない治療的血漿交換療法

   肝硬変に伴う難治性腹水に対する治療

   難治性の浮腫、肺水腫を伴うネフローゼ症候群

   凝固因子の補充を必要としない治療的血漿交換療法

   低たんぱく質血症に起因する肺水腫あるいは著名な浮腫が認められる場合

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■献血ノンスロンの投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
■アルブミンとγ-グロブリン(ガンマグロブリン)の寿命はどれくらいですか!?

≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ