2015年6月20日土曜日

■自分を好きになってもらうための原則

▽他人に対し、心からの関心を持つ。

▽常に笑顔でいる。

▽名前をきちんと覚えて、頻繁に呼びかける。

▽興味を持って相手の話を聞く。

▽相手の関心事を中心に会話する。

▽相手を尊重し、心からの感謝や賞賛を伝える。相手に焦点を当てて話をする。

 



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
 
 

■読解力を向上させるためのポイント

①基礎知識を確保する。
②内容についておおよその見当をつけてから読み始める。
③抽象的なことは、できるだけ具体的にして考える。
④主観的な表現は、具体的な数字にして考える。
⑤客観的推測あるいは憶測に基づく表現に気をつける。
⑥読む目的、知りたいことを意識しながら読む
⑦倫理の展開を意識しながら読む
⑧理解できない部分はゆったりした気持ちで、ゆっくり繰り返し読む。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
 
 

■人間関係を充実させる『信頼口座』の残高を増やす方法

①相手の価値観や重視していることを本当に理解しようとすること
②小さな思いやりや礼儀を大切にすること
③約束を守ること
④お互いに期待することを明確にし、誤解を生まないようにすること
⑤誠実さを言動で示すこと
⑥過ちは心から謝ること



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年6月19日金曜日

■薬剤師を積極的に活用することが可能な業務

①薬剤の種類、投与量、投与期間などの変更や検査のオーダーについて、医師・薬剤師などにより事前に作成された・合意されたプロトコールに基づき、専門的知見の活用を通じて、医師などと協働して実施すること。
②薬剤選択、投与量、投与方法、投与期間などについて、医師に対し、積極的に処方を提案すること。
③薬物療法を受けている患者(在宅の患者を含む)に対し、薬学的管理(患者の副作用の状況の把握、服薬指導など)を行う事。
④薬物の血中濃度や副作用のモニタリングなどに基づき、副作用の発現状況や有効性の確認を行うとともに、医師に対し、必要に応じて薬剤の変更などの提案をすること。
⑤薬物療法の経過などを確認した上で、医師に対し、前回の処方内容と同一の内容の処方を提案すること。
⑥外来化学療法を受けている患者に対し、医師などと協働してインフォームドコンセントを実施するとともに、薬学的管理を行うこと。
⑦入院患者の持参薬の内容を確認した上で、医師に対し、服薬計画を提案するなど、当該患者に対する薬学的管理を行うこと。
⑧定期的に患者の副作用の発現状況の確認などを行うため、処方内容を分割して調剤すること。
⑨抗がん剤などの適切な無菌調整を行うこと。

◆2010年4月30日医政局長通知0430第1号「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」より抜粋



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年6月18日木曜日

■人前でうまく話すための直前チェックリスト

▼『今日あったこと』を話そう
▼自分の名前が、相手に伝わっていないことに気づこう
▼話す前に、自己紹介をきちんとしよう
▼倫理に情熱をのせよう
▼1回の発言に2つ以上話さない
▼言うことが決まらないうちに話さない
▼大勢に対しても一人に対してのつもりで話そう
▼会場の中で、一番聞いてくれる人をまず見つけよう
▼両端の人に向かって話そう。
▼司会者が紹介してくれている間、自分を見ている人を探そう
▼話す前に、入り方と終わり方をもう一度確認しよう
▼その時起こった面白い話を冒頭にもってくる
▼資料を渡さないで話そう
▼その場の空気を壊さない
▼なぜその質問が出てきたかを、考えて答えよう
▼質疑応答には、全員に役立つ答え方をしよう
▼『えー』で話し始めない
▼『本気』を伝えるつもりで話そう
▼テンションをあげよう




≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師