2017年11月1日水曜日

■日本人に共通する『話し方の問題点』とは!?

・結論がはっきりしない。

・曖昧な表現を好む。

・話の主体性が見えない。

・倫理的飛躍が許される。

・話の内容が連鎖的に変わる。

・質疑応答の直接性を重要視しない。

・言葉数が少なく、コミュニケーションに対する意欲が低い。

・重要な内容と瑣末な内容が混在する。

・短い単語、句、センテンスを用いる。

・話の先の展開が予想できない。

・たとえ話や事例を積み上げて話を構成する。



≪相互リンク≫

■医療倫理の四原則:NPO法人医療教育情報センター

1.自律尊重原則
自律的な患者の意思決定を尊重せよ

2.無危害原則
患者に危害を及ぼすのを避けよ

3.善行原則
患者に利益をもたらせ

4.正義原則
利益と負担を公平に配分せよ



■『DNR』・『DNAR』とは!?

DNR(Do Not Resuscitate)とは、『心肺蘇生を行わないでください』という意味で、(余命が限られているので)『緊急時に心肺蘇生をするな』との意思表示のことです。
DNR指示(蘇生処置拒否指示)ともいわれます。
DNRは『治療拒否』を意味するものではなく、心肺停止後の『無理・無駄な蘇生だけを拒否する』という意味です。
医療機関で前もってこれらの要望を記載する用紙を、『DNRシート』と呼ばれます。
DNRは、尊厳死や安楽死の問題と並び、患者のQOL(Quality Of Life)向上や緩和ケア治療と大きな関係をもちます。

DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)とは、患者本人または家族の希望で、心肺蘇生を行わないことです。
または、その特別な指示のことです。
癌末期や老衰、心肺停止の際に、医師が予め患者と家族からDNARの希望を受けている場合、心肺蘇生を省略することができます。

以前は、DNR(Do Not Resuscitate)という言葉が用いられていたが、『蘇生する可能性があるのに蘇生処置をするな』というイメージが強かったです。
そのため、『蘇生の可能性がもともと低いので蘇生を試みる事をさし控える』という意味のDNARが用いられるようになりました。

基本的には、医師が、患者と家族が希望する終末期の治療方針を基に検討を行い、DNARを決定することができます。
しかし、日本の終末期医療における、法整備やガイドラインは不十分であるため、治療の中止を決定する明確な基準は存在しません。
また、DNARを要請している心肺停止の患者に対して、回復が期待される場合、蘇生処置に引き続き集中治療まで行われることもしばしばあります。



■『CPA』・『CPR』とは!?

・CPA(英語:cardiopulmonary arrestの略)心肺停止状態のこと。
・CPR(英語:Cardio-Pulmonary Resuscitationの略)心肺蘇生法のこと。

心肺停止とは、心臓と呼吸が止まった状態であり、CPAともいう。
心臓の動きが先に止まる場合と肺の動き(呼吸)が先に止まる場合とがあるが、いずれの場合でも放置しておけば必ず両者は合併し「心肺停止状態」となる。
しかし蘇生の可能性が残されているため死亡状態ではない。
脳に血液が行かなくなるため、手遅れになるとたとえ命は助かっても脳死状態になる危険があるので、この状態に陥った患者に対しては、人工呼吸や心臓マッサージなど、迅速な救命措置が必要である。
心肺蘇生法はCPRと呼ぶ。



■『NO CPR』とは!?

NO CPRとは、心肺蘇生を行なわず自然の死を迎えることである。Non CPRともいう。
CPRとは蘇生行為のことで、NO CPRは『心肺蘇生をしないでください』という意味である。
また、『緊急時に心肺蘇生を希望しない』という意思表示でもある。
NO CPRは「治療拒否」を意味するものではなく、心肺停止後の「無理・無駄な蘇生だけを拒否する」という意味である。
NO CPRは尊厳死や安楽死の問題と並び、患者のQOL(Quality Of Life)向上や緩和ケア治療と大きな関係をもつ。
同様の意思表示にはDNR(英語:Do Not Resuscitateの略)がある。