▼職場の人間関係で悩んだことがある
≪男≫
当てはまる:22.4%
多少当てはまる:42.0%
ほとんど当てはまらない:35.6%
≪女≫
当てはまる:34.8%
多少当てはまる:35.4%
ほとんど当てはまらない:29.8%
▼職場にこんな男性・女性いますか
≪男≫
嫌いな(苦手な)男性がいる:64.2%
嫌いな(苦手な)女性がいる:43.0%
ライバル視する男性がいる:20.4%
ライバル視する女性がいる:2.8%
面倒くさいと思う男性がいる:74.8%
面倒くさいと思う女性がいる:49.2%
浮いていてイタイ男性がいる:42.0%
浮いていてイタイ女性がいる:28.4%
あなたの足を引っ張る男性がいる:32.2%
あなたの足を引っ張る女性がいる:19.0%
友情で繋がっている男性がいる:37.6%
友情で繋がっている女性がいる:12.2%
企業戦士として繋がっている男性がいる:37.8%
企業戦士として繋がっている女性がいる:12.2%
尊敬できる男性がいる:46.8%
尊敬できる女性がいる:22.0%
≪女≫
嫌いな(苦手な)男性がいる:61.6%
嫌いな(苦手な)女性がいる:59.0%
ライバル視する男性がいる:8.0%
ライバル視する女性がいる:13.6%
面倒くさいと思う男性がいる:75.2%
面倒くさいと思う女性がいる:66.6%
浮いていてイタイ男性がいる:45.2%
浮いていてイタイ女性がいる:38.4%
あなたの足を引っ張る男性がいる:29.0%
あなたの足を引っ張る女性がいる:25.6%
友情で繋がっている男性がいる:27.4%
友情で繋がっている女性がいる:36.6%
企業戦士として繋がっている男性がいる:20.6%
企業戦士として繋がっている女性がいる:20.6%
尊敬できる男性がいる:46.8%
尊敬できる女性がいる:37.6%
▼職場の男性・女性社員一般について、以下のように感じることがありますか。
≪男性社員に対して≫
・いろいろ気を使うことが多い
男:72.4%
女:66.2%
・話が合わないと思うことが多い
男:75.0%
女:75.4%
・本音で付き合えないと感じる
男:76.0%
女:79.8%
・女性蔑視的である
男:35.8%
女:57.6%
・バカだなと思う
男:68.8%
女:69.4%
・女性と比べ、真面目に仕事をしない人が多い
男:35.8%
女:45.2%
・職場は男社会である
男:59.8%
女:79.4%
・男性の方が人事処遇の面で優遇されている
男:56.0%
女:75.4%
≪女性社員に対して≫
・いろいろ気を使うことが多い
男:65.2%
女:74.0%
・話が合わないと思うことが多い
男:56.6%
女:70.4%
・本音で付き合えないと感じる
男:64.4%
女:76.8%
・頭が悪いと思うことがある
男:47.0%
女:59.4%
・感情的過ぎる
男:58.8%
女:64.6%
・仕事に対する覚悟が足りない
男:54.4%
女:62.6%
・出世では負けたくない
男:23.6%
女:27.8%
・職場に女性管理職が増えて欲しい
男:34.8%
女:52.0%
▼以下について、どれぐらい当てはまりますか
・女の敵は女だと思うことがある。
男:54.0%
女:67.2%
・女の嫉妬より、男の嫉妬の方がコワい
男:36.4%
女:48.8%
・女性上司とはやりにくいと思う
男:39.2%
女:43.4%
・職場において性別による不平などを感じることがある
男:42.4%
女:66.2%
・職場において、セクハラやパワハラがある、あった
男:36.4%
女:51.0%
≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
2018年1月22日月曜日
2018年1月19日金曜日
■年上部下に気持ちよく働いてもらうには!?
■どうすれば関心を持つ対象が増えてくるのか!?
▽責任をもつ。
責任に対する意識が高ければ高いほど、『関心』は高くなってくる。
是非、関心の引き出しを増やしていってください。
そして関心を持ったことと、あなたがこれまで経験したことや他に関心を持ったことが関連付けられないかを考えましょう。
関連付けによって、なんらかの傾向が見出せれば、それが仮説となります。
一方、何らかの疑問や課題が生じた場合は、それを解決したものが仮説となります。
仮説を立てたら、検証です。
検証するためには、実際に足で調べることもあるでしょうし、数字や新聞記事などでチェックすることもあるでしょう。
大切なのは、倫理的な思考を行うことです。
あなたが、関心を持ったことに対して行う、この一連の行動は、きっとわくわくするものになるでしょう。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
責任に対する意識が高ければ高いほど、『関心』は高くなってくる。
▽好きなことをつくる。
好きなことには、自分のアンテナにどんどん引っかかってきます。趣味の分野を広げていくことも有効でしょう。
▽数字を自分のものにする。
今までは自分と関係ないこととスルーしてきた数字も、実際よく調べたら、関係が大有りだったということもあります。よく知らない数字を見つけたら、まず調べる。の条件反射的な行動をしばらく続けてみるのもいいでしょう。
▽アウトプットする。
ブログやフェイスブックなどのSNSにアウトプットしてみる。自分の関心に対するコメントがあれば、ますます関心は高まるでしょう。
▽ヒントを得る。
職場の上司や同僚との会話、書籍、雑誌、インターネットなどで勉強してみる。知識が増えれば、おのずとヒントとなるようなことも増えてくるでしょう。そうすれば、ものごとはさらに見えてくるようになり、関心も高まってきます。
▽かじっておく。
以前に勉強したことがあったり、知る機会があったものなどで、あなたの頭の中の引き出しに眠っていたものが、再び引き出しが開けられた際に、俄然力を発揮することがあります。あらかじめ知っていること⇒関心を高めるという相乗効果が生まれた。何事もかじっておいて損はないと思います。是非、関心の引き出しを増やしていってください。
関連付けによって、なんらかの傾向が見出せれば、それが仮説となります。
一方、何らかの疑問や課題が生じた場合は、それを解決したものが仮説となります。
仮説を立てたら、検証です。
検証するためには、実際に足で調べることもあるでしょうし、数字や新聞記事などでチェックすることもあるでしょう。
大切なのは、倫理的な思考を行うことです。
あなたが、関心を持ったことに対して行う、この一連の行動は、きっとわくわくするものになるでしょう。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
2018年1月18日木曜日
■話が下手の3つの原因
登録:
投稿 (Atom)