【栄養指標としてのアルブミンの 有用性は!?】
①半減期が約21日分
②高齢者では低下傾向
③病態によっても低値になる
④急速輸液などによる希釈により低下
⑤脱水により高値
アルブミンは、非常に有効な栄養指標ですが、患者さんの状態をみながら評価していかなければいけません。
大事なことは、 アルブミンが下がったのが 分かってからでは、もう遅いということです!!
・栄養状態が悪くなってもう3週間立ちます!!
・3週間前からすでに栄養状態が悪いんです!!
ってことなんです。
≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
2015年6月22日月曜日
■Moist Wound Healing:モイスト・ウンド・ヒーリング
【Moist Wound Healing:モイスト・ウンド・ヒーリング】
創傷は、乾燥させて治療するものと永らく考えられてきました。
しかし、『創面を乾燥させて治療する』という考え方に疑問を唱え、1962年Winter達は、 『創面を浸潤環境におくと創傷治癒が促進される(モイストウンドヒーリング)』という新しい概念を発表しました。
実は、傷っていうのは、乾燥させた方が早く治るのではなく、適した浸潤環境においた方が、早く治っていくのです。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
創傷は、乾燥させて治療するものと永らく考えられてきました。
しかし、『創面を乾燥させて治療する』という考え方に疑問を唱え、1962年Winter達は、 『創面を浸潤環境におくと創傷治癒が促進される(モイストウンドヒーリング)』という新しい概念を発表しました。
実は、傷っていうのは、乾燥させた方が早く治るのではなく、適した浸潤環境においた方が、早く治っていくのです。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
2015年6月21日日曜日
■人を自分の考え通りに動かす原則
▽議論を避ける。
反論すると相手はますます自分は正しいと思う。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
反論すると相手はますます自分は正しいと思う。
▽間違いを指摘しない。
間違っていると言っても敵意が増すだけであるので、相手の意見を尊重し、ますは相手に同意してみる。
▽自分の間違いはすぐに認める。
自分の責任を認める人は尊敬され、話を聞いてもらえる。
▽友好的に接する。
相手に腹が立ち敵対ムードだと議論が起こるので穏やかに話す。
▽イエスとすぐに言える質問をする。
即座にイエスと同意できる質問を重ねる。相手がイエスと言わざるを得ないような質問を重ね、自分の要求に誘導する。
▽相手に話させる。
相手を説得したい場合でも、まず相手に十分話をさせる。そうすると相手は自然と自分の味方になる。
▽押し付けず、気づかせる。
意見を押し付けても、人は心から従わない。
▽相手の視点から物事を見る。
人に物を頼む時は、相手の立場に立ち、どうすればそれをやりたくなるか考えて頼む。
▽相手の意見に共感する。
まず相手に同意を示す。理解を示してから、こちらの希望を伝える。
▽人の高潔な動機に訴える。
人は誰でも立派でいたいという気持ちがある。相手をそのような人として扱うことで、注意しなくても立派な行動を引き出すことができる。
▽演出で関心を引く。
プレゼン・会議の司会などでは、演出を考える。ただこなすのではなく、面白くなるように工夫する。
▽挑戦したい気持ちを刺激する。
人より優れていたいという競争心を刺激する。競争を通した自己表現の機会は、行動の意欲を増す。≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
■最高の心理状態の8つの要素
1.精神的にリラックスしている
2.身体的にリラックスしている
3.自信がある、楽観的である
4.現在に集中している
5.高いエネルギーをだしている
6.非常に高い認識力
7.コントロールしている
8.繭の中にいる
出典:『ピークパフォーマンス』チャールズ・ガーフィールド著
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
2.身体的にリラックスしている
3.自信がある、楽観的である
4.現在に集中している
5.高いエネルギーをだしている
6.非常に高い認識力
7.コントロールしている
8.繭の中にいる
出典:『ピークパフォーマンス』チャールズ・ガーフィールド著
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
■チエナム注を溶解する時、最低どれぐらいの溶解液が必要か!?
MSD社データより、チアナム点滴静注用0.5g1Vを溶解する量として最低60ml以上の生食などの溶解液が必要である。
チエナムに含まれているイミペネムは、やや溶けにくいため、100mlよりも溶解液の量を減らす場合は、十分な混和と完全に溶解できたことを確認する必要がある。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
チエナムに含まれているイミペネムは、やや溶けにくいため、100mlよりも溶解液の量を減らす場合は、十分な混和と完全に溶解できたことを確認する必要がある。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
登録:
コメント (Atom)