2015年6月25日木曜日

■薬局製剤についての素朴な疑問➡≪製造販売業と製造業の2つの許可の違いは!?≫

≪製造販売業と製造業の2つの許可の違いは!?≫
それぞれの業務は、言葉の通りですが、医薬品の製造販売業者とは、製造から市販後までを通して製品について最終的な責任を負う者であり、つまり製造業者は、製造販売業者の管理監督の下で適切に医薬品を製造することが業となります。製造から販売までを1つの薬局内で完結する薬局製剤に関しては、その両者の立場が必要になるということです。





≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年6月24日水曜日

■落ち着いた心を保つ思考パターン

▽陽気に明るく考え行動する。
どんな状況でも楽しい、ありがたいと思って物事に取り組めば、自然と楽しくなる。つまらない、惨めだと思えば不満だらけになる。常にプラスの面に注目する。

 
▽対抗意識や憎しみに囚われない。
敵やライバルに対抗意識を燃やすことは、自分の感情を相手に支配させているのと同じ。嫌いな人のことを考える必要などない。


▽感謝されないことを気にしない。
感謝の念とは、後天的なものであり、誰もが普通に抱くわけではない。


▽困難や苦しみを数えず、恩恵を数える。
足りないものを数えるのではなく、当たり前のように自分にあるものを見直し、それを数える。自分に備わっているものをみずに、欠けているもののことばかり考えると悩みは尽きない。


▽自分を知り、自分自身であろうとする。
人の真似をしようとすると苦しくなる。人は誰でも個性的なものだと、自分に自信を持つ。


▽不運に見舞われた時は、嘆くよりもそこから学ぶ。
不運に面したら嘆くのではく、ここからどんな教訓が得られるのだろう、どうしたら状況がかいぜんするだろうと考える。逆境の時こそ自分を鍛えるチャンスだと考える。


▽他人に関心を持ち、自分のことを考える時間を減らす。
自分の利益ばかり考えるから不平不満でイライラする。毎日、誰かに喜んでもらえるような善行を心掛け、自分のことを忘れれば心は安定する。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

▼なぜ周囲は『嫌われ上司』と『ダメ部下』だけなのか。

『尊敬』と『声掛け』で職場を盛り上げよう。
どんな上司に対しても何かしら尊敬の気持ちを持つことが大切。
課長や部長になったということは、なれなかった人と比べ、それまでの会社員生活でどこかが優っていたから。そう思えば、どんなタイプの上司に対しても尊敬の念を抱くことができるかもしれない。
一方、上司にしてみれば部下は自分の大事な戦力である。それを『ダメ部下』と決めつけているようではいけない。『あいつはダメ』と切り捨ててすまうと、その部下に対しては出すべき支持も出さなくなり、仕事の分担からも外すことになってしまい、それでは組織として戦力ダウンである。上司は自分の方針についてきちんと説明し、部下の話をしっかり聞いていやることが大切。そして部下が最大の力を発揮できるように環境やツールを整え、上司自ら雰囲気を盛り上げ、全員のモチベーションをあげていかなければいけない。部下には、声掛け・スキンシップでコミュニケーションを取り、職場を盛り上げて行こう。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

▼イケてた人ほど、なぜか『イタい人』になる!? 上から目線の人は、仕事が遅い!?

▼イケてた人ほど、なぜか『イタい人』になる。
変化し成長しないと、市場価値がなくなる。成功体験が、変化を拒むようになる。自信が、過信や慢心になると問題。さらに慢心が増幅すると傲慢になる。『学ぶ習慣を身につけよう』

▼上から目線の人は、仕事が遅い!?
上からの目線の人達の多くは、高学歴で、優秀である反面、自己主張が強く、周囲への気配りが決定的に欠けている。気に入らぬ仕事を嫌がったり、上司に楯突いたり、お客様を論破するものも。要はビジネスの基本が来ていない。なのに社内の和を乱すので、先輩や指導員にヘルプしてもらえない。こうして未熟なまま社内で孤立sいていけば当然、仕事も遅いまま、完成度も上がらない。大切なのは、入社して早い時期に、なるべく大勢が見ている前で叱ること。こういう人は負けず嫌いだから、ポキッと折れる心配は少ない。また、信頼関係があるお客様に事情を話して、
代わりにガツンと言ってもらうのも有効。『上から目線』の人は客観性に欠けるのが多く、第三者に注意してもらうのは非常に効果的。入社1〜2年目の時が大事。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年6月23日火曜日

■スピーチで押さえておくべき6つの基本ルール

≪聴衆について詳しく知る≫
まずは話を聞きに来てくれるのがどんな人達なのか考える。
できれば聴衆のリストを入手する。

≪スピーチの目的をはっきりさせる≫
本来スピーチというのは、3つの目的のいずれかを達成するために行われるはずである。
①情報を提供するためのスピーチ
②聴衆を説得するためのスピーチ
③聴衆に刺激を与えるためのスピーチ

≪自分の主張を簡潔に表現する≫
スピーチの失敗の多くは、スピーカー自身の主張が明確になっていないことが原因である。
スピーチのテーマではなく、そのテーマに関する意見、主張。
まずは、わかりやすく簡潔に、2文くらいで自分の主張を言い表してみる。
それができたら、その主張がぶれないように注意しながら、今度は1ページ分くらいの長さでスピーチの要約原稿を書いてみる。

≪難解な言葉は使わない≫
原稿を書く作業の準備ができたら、とりあえず書いてみる。
そして、書き終えたら、書き直す作業に入る。
専門分野について詳しくない人にも理解してもらえる言葉遣いを心掛ける。

≪檀上での自分をイメージする≫
壇上に上がると、緊張して自分を見失い、不自然な話し方をしてしまう人が多い。
そうならないために、自分の中から人前でスピーチをする人物にふさわしい特徴を見つけ出す。
その人物を演じるつもりでスピーチに臨む。

≪声に出してリハーサルする≫
スピーチ当日になるまで自分のスピーチを聴いたことがない人はかなrい多い。
原稿を書きながら朗読する習慣を身につける。
そして、スピーチ当日は、原稿のキーワードをメモした紙を用意しておくこと。




≪相互リンク≫にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師