2015年7月1日水曜日

■『話し方基本:態度と話の構成チェックリスト』&『内容をわかりやすく話すために欠かせないこと』&『話し方の応用と説得力のある話し方チェックリスト』

■話し方の基本:態度チェックリスト
1.大きな声で、はっきり話している
2.ゆっくり、ちょうどよい速度で話している
3.目配り(アイコンタクト)をして話している
4.話す姿勢、態度がきちんとしている
5.表情・笑顔を意識して話している
6.抑揚やメリハリをつけて話している
7.手振り、身振りが邪魔になっていない
8.『あのー』『えー』などの言葉癖がない
9.区切りで、23秒の間を取っている
10.全体的に好印象の話し振り
 

■話し方の基本:話の構成チェックリスト
1.事前準備は入念にしている
2.前置きが長くならないようにしている
3.内容を整理してから話すようにしている
4.話す内容を自分自身が十分に理解している
5.相手の理解度に応じて話している
6.言いたいことを、一言で表現している
7.言いたいことと理由をワンセットで話している
8.短い時間で簡潔に話している
9.内容が抽象的にならないようにしている
10.最後に言い訳を言わないようにしている

 
内容をわかりやすく話すために欠かせないこと
1.話す内容を、自分自身が十二分に理解していること
2.聞き手の理解度に応じて話せること
≪自分の理解度チェック≫
3分間で話す予定の内容を、120文字以内で要約して話せるか!?
・さらに、話す内容のポイントを一言(20文字前後)で言えるか!?
・言いたいことを、なぜそういうのか、理由や根拠を言えるか!?
・理由を裏付ける根拠としてのデータや具体的な事例が用意されているか!?
誰に何を話したいかはっきりさせる。


■話し方の応用チェックリスト
1.何のための話か、目的を明確にしている
2.あれもこれも盛り込み過ぎないようにしている
3.簡にして要を得た話ができている
4.主題を20文字前後で表現している
5.最初に全体を提示するようにしている
6.話に見出しをつけて話している
7.倫理シグナルを上手に使っている
8.キーワードを使ってポイントを強調している
9.専門用語、略号を使わないようにしている
10.内容は、抽象的ではなく、具体的になっている


■説得力のある話し方チェックリスト
1.倫理的な説得力ある内容構成になっている
2.相手に伝わる、理解・納得のできる表現をしている
3.熱意を持って生き生きと話している
4.相手の気持ちに目を向ける共感的な言葉を使っている
5.ツールは、口頭表現の補助手段として使っている
6.図や表などを使い、効果的に視覚にも訴えている
7.とっさの場合などの状況対応力がある
8.質問にていねいに答える姿勢が身についている
9.常に自己反省ができ、改善点を把握できている
10.実績・人柄・見識をあわせもっている



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■会話が弾む条件・会話が途切れる要因

≪会話が弾む条件≫
1.ふだんから気軽に人に話しかける
2.自分も話すが、相手の話もよく聞く
3.うなずいたり、相づちを打ったりしながら話を聞く
4.肯定的に相手の話を受けとめる(なるほど。それはいい。など)
5.本音で率直に話をする
6.相手の反応を確かめながら話す(反応が悪ければ、早めにやめる)
7.自分と違う意見、ものの見方にも興味をもつ
8.相手の話に興味をもつ(無視しない。反応する。)
9.思い通りの反応が返ってこない場合は、話題を変える
10.話が途切れた時は、こちらから話題を提供する

≪会話が途切れる要因≫
1.『それでは、だめだ』などと相手の話を否定する
2.話の途中で『逆の言い方をすると・・・』などと持論を話す
3.『細かなことは別にして、視野を広げて言うと』などと相手の話を矮小化する
4.人が話をしている時、他のことを考えて反応しない
5.人の話の話題を横取りする(そうなんだよね〜実は私もね・・・。と横取りする)
6.人の話の話題を変える(それでね〜といって別の話に変える)
7.『こうすべきだ』と自分の意見を押し付ける
8.腕組みをしたり、目をつぶったりして聞く
9.相手が話さないと、自分も黙ってしまう
10.必要に迫られないと、自分からは人に話しかけない



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年6月30日火曜日

■人に教える前に知っておきたいこと

具体的な仕事の内容を教える前にやらなければならないのは、教えられる側に『この人から教わりたい』と思ってもらうこと。

≪信頼関係を築く3つのポイント≫
・共通点:教える対象との共通点を探すこと
・姿勢:教えることへの熱意・真摯さを示すこと
・能力:知識・経験・教え方が身についていること

4つの壁を取り除く≫
・『バタバタ』・・・忙しくて教える暇がない→一人で教えようとしない。周囲の協力を得る。
・『イライラ』・・・要領の悪さに耐えられない→他人と自分は違う。根気をもって教える。
・『あやふや』・・・教える自信がない→完璧でなくていい。相手が学ぶことを手助けする。
・『プライド』・・・自分の間違いを認められない→共に学んでいけば良い。素直に誤りを認めよう。
※これらを取り除くことが、教える側の準備として必要です。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■伝わる話し方トレーニング

▼声の出し方トレーニング
①すーーーーーーー。

②はっはっはっはっはっはっはっは。

③あいうえお いうえおあ うえおあい えおあいう おあいうえ ・・・。

④あ・え・い・う・え・お・あ・お ・・・。

⑤今日、急にキョンキョンの故郷北極で、究極の交響曲9番をきく

⑥消化器消費者訴訟で、消費者勝訴 ×3

⑦あの竹垣に竹立てかけたのは、竹立てかけたかったから、竹立てかけたのです。

⑧灘(なだ)だな、灘(なだ)だな、灘(なだ)なんだな ×3

⑨くらげポミョポミョ、みポミョポミョ、合わせてポミョポミョ、むポミョポミョ ×2

⑩バーバパパのパン、バーバパパのパパのパン、バーバパパのパンは、パンダパン、バーバパパのパパのパンは、パンクしそうなパン

⑪親ガメの背中に子ガメをのせて、子ガメの背中に孫ガメのせて、孫ガメの背中にひ孫ガメのせて、親ガメこけたら、子ガメ、孫ガメ、ひ孫ガメこけた

⑫顔の筋肉トレーニング(思いっきり顔全体を動かすことが大事)

あ・う・あ・う・あ・う

上・下・上・下・上・下

左・右・左・右・左・右

右回りに1周

⑬『バパマ』と10回言う

▼相手が10人でも1000人でもひとりひとりに話す

▼紙やスクリーンや空中に話しかけない

▼豊かな表情で話す

▼5大ゴミ用語
・『え―』『あー』『あのー』⇒意味はない
・『~させていただきます』⇒『します、いたします』で十分
・『~したいと思います』⇒思いはナシでもいい
・『~のほう』⇒不要
説明のほう、資料のほう
・『本当に』の連呼⇒言えば言うほど嘘っぽくなる

▼この人の話を聞きたい
・聞き取りやすい
・自分に話しかけてくれる
・学ぶことがある(具体的な話)
・その人でしか話せないことを話せる(体験談)
・人間らしい
・自分なりの思いや考えがある
心底友達になりたいと思える人+助けてあげたくなる人

▼3ステップトーキング
・テーマ 何についての話か
『~についてお話します』

・エピソード(体験談・実例)
『実際にこういうことがありました』

・言いたいこと 思い・考え
『だから、○○なんです』

▼目安時間
一言・・・1分
スピーチ・・・3分
講演・・・一つの話を3分以内にまとめる

▼×自慢話⇒○役立つ話

▼5ステップ
・うまくいかなかった時の状態
いつ、どこで、何をしていて、どううまくいかなかったか

・うまくいくやり方に気づいた瞬間の話
いつ、どこで、何があって、何に気づいたか

・気づいたあとに自分がどのように行動を変えたか
やりかたを、どのように変えたか、具体的に何をしたか

・行動を変えたらどうなったか
こんなふうにうまくいくようになった

・つまり何が成功のポイントなのか
うまくいかない⇒うまくいく ポイントは○○だ

▼自己紹介⇒3K 関心 共感 貢献
・人がもっとも関心をもつのは自分のことである
・自分に関心をもってくれる人
・自分と共通点をもち共感してくれる人
・自分に貢献してくれる人
の言うことに心を動かされる。
好きになる。

▼準備と練習
・話す内容を書き出す
・時間をはかる
・すらすら話せるまで練習する
・自分撮りする
・自分で見る
×2セット


≪相互リンク≫にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年6月29日月曜日

■聞く姿勢チェックリスト

■聞く姿勢チェックリスト
1.無表情で聞いていることは!?
2.腕組みをしたり腰に手をあてて聞いていることは!?
3.椅子の背もたれにもたれかかって聞いていることは!?
4.無反応(うなずかない)で聞くことは!?
5.相手の顔や目を見ないで聞くことは!?
6.他のことをしながら聞くことは!?
7.メモをしないで聞くことは!?
8.突然話題と異なる質問をすることは!?
9.規則的なうなずきをしていることは!?
10.落ち着かない態度で聞くことは!?

 
■どのぐらい人の話を聞いているかチェックリスト
1.早合点、早とちりで話を聞き間違えたことは!?
2.話を聞いていると眠くなったり頭がぼんやりしてくることは!?
3.メモを取らないで聞くことは!?
4.話している相手が嫌いな場合、心を閉ざしてしまうことは!?
5.相手の話し方が下手なために、聞こうとしなかったことは!?
6.自分の話すことを考えていて、相手の話を聞き逃すことは!?
7.自分が先に話したくて、相手の話を遮ることは!?
8.話に興味がなくて、聞く気になれなかったことは!?
9.自分とは考えが違うと判断すると聞かなくなることは!?
10.話の内容に不明な箇所があっても、質問をしなかったことは!?



≪相互リンク≫にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師