2015年6月17日水曜日

■心拍再開後に使用する薬剤

昇圧薬
心拍出量や脳への血流の維持を目的にカテコラミンを中心とした薬物療法が行われる。


▽ドパミン(ドパミン塩酸塩注100mg)
≪作用機序≫
α・β受容体刺激作用、ドパミン受容体刺激作用により、用法依存性に心拍出量と静脈圧を増加させる。
≪適応≫
不安定な徐脈、蘇生後低血圧、ショック状態に使用する。
≪用法≫
210μg/kg/分では、β刺激作用が優位で、血圧上昇・心拍出量・心拍数増加作用がある。
1020μg/kg/分では、α刺激作用が優位となり、末梢血管の収縮がみられる。
さらに高用量で、臓器の血流に悪影響を及ぼすことがある。

▽ドブタミン(ドブタミン点滴静注100mg)
≪作用機序≫
心筋のβ1受容体に直接作用し、心筋収縮力を増加させ、心拍出量の増加、冠血流の増加、左室拡張終期圧を低下させる。
血管に対しては、α1作用とβ作用を有し、全身の血管抵抗は不変かやや低下する。
≪適応・用法≫
心不全、心不全による肺水腫に220μg/kg/分で投与する。
≪注意≫
用法以上の量で投与すると心拍数が増加し、心筋虚血を悪化させることがある。
血管拡張作用による低血圧に注意する。
アルカリ性の注射液(メイロン)やNaClを含む注射液との混合は行わない。

▽ノルアドレナリン(ノルアドレナリン注1mg)
≪作用機序≫
主にα受容体に作用し血管収縮作用を持ち、β受容体作用は心臓以外では弱い。
心拍数は血管収縮の程度により増加もしくは減少する。
作用は、一過性でアドレナリンより弱い。
循環血液量減少状態には相対的禁忌である。
≪適応・用法≫
重篤なショック(心原性ショック、肺血症ショックなどの末梢血管抵抗下)例に、0.51.0μg/分から開始し増量する(30μg/分まで)
≪注意≫
血圧が上昇し、後負荷が増加して心拍出量が減少することがある。
頻脈を生じることが少ない。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
          

2015年6月16日火曜日

■アレビアチン注250mgを投与する時の注意点は!?

アレビアチン注のpHは、約12です。
そして、pH11以下になると析出(溶液から固体が現れること)します。
生理食塩液での希釈が、通常は4倍希釈まで可能なので生理食塩液15mlとアレビアチン注250mg1Aを混合し、合計20mlとし、1分間に1mlを超えない速度での静脈内注射が推奨されます。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■倫理思考について勉強!!

■『自己主張』と『自分の言葉で伝える』ことの違い
▽自己主張
自分の言いたいことをそのまま伝えること

▽自分の言葉で伝える
自分の言いたいことを相手の立場や考え方を考慮して理解してもらえるように伝えること

 
■自分の気持ちをちゃんと伝えたいなら感情語じゃなくて倫理語を使うのが大切
▽感情語
自分の気持ちをただ音にして表現している言葉。
他者意識は存在しない。
()『ムカつく』『ウザい』

▽倫理語
他者意識を前提として自分の気持ちや考えを理解してもらおうとして伝える言葉。
()『寒い』『暑い』


■倫理の基本三原則
▽イコールの関係
Aということを他者に伝えるためには、具体例を挙げたり、それを裏付けるエピソードを挙げたりと、Aを形を変えて繰り返します。

▽対立関係
Aをわかってもらうために、あえて反対のBを持ち出す場合があります。
日本についてわかってもらうために、西洋と比べたり、現代を述べるために過去と比べたりします。

▽因果関係
Aを前提に、だからBになると、次の結論を導きます。
A(だから)Bである。


■倫理構造と接続詞
▽因果関係
私は一生懸命勉強した(理由)。だから成績が上がった。

▽理由付け
私は成績が上がった。なぜなら一生懸命勉強したからだ(理由)

▽逆接
私は一生懸命勉強した。しかし、成績は上がらなかった。

 
■倫理的な『イコールの関係』とは
AA’
抽象的=具体的
主張=具体例
主張=体験・エピソード
主張=引用
たとえられるもの=たとえるもの
※この関係が成り立たない主張は倫理的ではない。


■悩むことと考えることは違う!?
・悩むというのは、ただ漠然と思い悩むこと
・考えることは、物事を整理して判断すること。
 

■対比
自分がAと主張しなければならないということは、必ず反対意見のBという主張が存在するということ。
Aを主張するならば、必ず反対のBを意識しながら筋道を立てていかなければなりません。

 
■企画書と商談では倫理の筋道の立て方が異なる。
▽企画書
・読み手は不特定多数
・表情、口調などの倫理以外の要素が加わらない。

倫理に裏付けがないと説得できない

具体例が有効

▽商談
・面と向かって相手に伝える
・人間は好悪に支配されがち

倫理に他者意識が必要

具体例より、体験・引用が有効

 

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年6月15日月曜日

■アタラックスP注25mg1ml:安全な投与方法例

≪静脈時≫
5%Tz混ぜて10mlとし、2分間掛けて静脈投与。

≪筋注≫
投与スピード制限は特になし。
希釈規制特になし➡薄めても副作用の発現は特に減らないかもとのことです。




≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年6月14日日曜日

■高齢者における栄養アセスメントツール『MNA』

『MNA』(Mini Nutritional Assessment)は、高齢者の栄養状態をひょう化する簡便かつ実用的なツールです。
1989年の国際老年医学会会議での『低栄養の高齢者が多いのに有用な栄養アセスメントツールがない』という議論をきっかけに、1994年MNAが誕生しました。
以来、MNAは、世界中で広く用いられ、20以上の言語に翻訳されています。
現在では、より簡便な6項目からなるMNA-SF(Short Form)が開発され、活用されています。

≪MNA特徴と利点≫
▼高齢者に適している
・認知症、寝たきりの質問が入っている
・400本を超える臨床データがある
・施設や在宅などでも使用可能
▼簡便で迅速
・専門的知識が不要で誰でも使用可能
・6項目の質問で4分以内で完了
▼継続的な栄養状態をサポート
・ポイント制で経時的なアセスメント可能
・At riskの抽出による早期栄養介入ができる
・スコア別栄養ケアに直結し、栄養改善が期待できる


≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師