ラベル 病気 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 病気 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月24日日曜日

■心不全について勉強まとめ:2022年4月23日

■心不全とは!?
心臓は全身に血液を送り出すポンプとして一日中、休むことなく働いています。心不全とは、『心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気』と定義されています。
最初は無症状だが、症状発症にて心不全に気づく!


■心不全の症状
・息切れ
・浮腫(むくみ)
・体重増加


【心不全】
ACE阻害薬:エナラプリルは、心不全による死亡率・入院率を16%下げる。
左室収縮脳低下に効果あり!


【心不全】
β遮断薬
ビソプロロール
・β1選択性:心臓選択的に作用。気管支へ影響少なく、喘息誘発する危険性比較的低い。
・ISA-:内因性の交感神経刺激作用がない。心臓への無用な刺激ないため、心臓を純粋に休ませるのに好都合。一方で、徐脈作用が強く、心不全発現に注意が必要。


【心不全】
ARB
・心不全予後改善効果
・ACE阻害薬が使えない人に良い(空咳)
・薬価は、ACE阻害薬に比べて高くなってしまう


【心不全】
抗アルドステロン薬
スピロノラクトン・エプレレノン
・心不全による入院・心血管死減少
・高カリウム血症増える
・スピロノラクトンの副作用(女性化乳房)


【心不全】
ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬
エサキセレノン(ミネブロ)
・左室収縮能低下に有効
・CKD(慢性腎臓病)の進行を防ぐ効果が期待できる
・高カリウム血症に注意必要


【心不全】
ハンプ
(1)血管拡張作用と利尿作用を有する急性心不全治療薬
(2)肺うっ血に伴う呼吸困難を改善
(3)後負荷軽減により、心拍出量を増加
(4)心拍数を上昇させないため、心筋酸素消費量を増加させない


【心不全】
アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)
サクビトリルバルサルタン(エンレスト)
・ナトリウム利尿ペプチドの作用増大し、血管拡張、利尿、尿中ナトリウム排泄、交感神経系抑制、心肥大抑制及び線維化抑制等の多面的な作用
・ハンプに代わる内服薬として期待!


【心不全】
エンレスト(ARNI)vsエナラプリル(ACE阻害薬)
エンレストが、心血管死+心不全入院を20%減少!
今までの治療がより、良くなっている。
薬の進歩!
ただし薬価が上がる。
ACE阻害薬からエンレスト切り替え時は、36時間以上のウォッシュアウト必要。


【心不全】
SGLT2阻害薬
フォシーガ・ジャディアンス
・糖尿ある人にもない人にも、心不全に対して同等に効果あり。
・低血糖の副作用は、糖尿病ある人のみ起こる。
・脱水は取り上げられているほど、そこまで起こってない。
・EF低い群で効果あり。60%以上では有意差なし。


【心不全】
HCN4チャネル遮断薬
イバブラジン(コララン)
・弁の締まり悪いチャネルに有効。Na入ってくるため、漏れ方の程度で心拍数変わる。
・安静時心拍数75以上で使用。脈遅くする。
・副作用:光視症-視野の一部に光が走って見える現象。
・喘息でβブロッカー使えない人、血圧低くてβブロッカー増やせない人に。


【心不全】
可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激薬
ベルイシグアト(ベリキューボ)
・現時点では、使い方難しい
・65歳未満、75歳未満 若い人に効果あり
・NYHA分類 Ⅲ・Ⅳ 対象
・GFR高くても、低くても良くない
・EF低い群で効果あり


【心不全】
・日本 100万人以上罹患している
・今後、高齢化に伴い、ますます患者さん増えていく
・心不全による再入院を減らすことがポイント
・心不全治療は、患者さんが薬をしっかり服用してくれるかが、治療に影響をすごく与える!


【リフィル処方箋】
・1回の診察で3回まで薬をもらえるようになる。
・医師負担減らす↓
・薬剤師責任増↑
・医師の診察なく、薬渡す我々薬剤師の役割⇒患者さんの訴えや症状をしっかり確認して、必要に応じて病院受診を勧めるなど、フィードバックも的確に行っていく必要あり!



≪相互リンク≫

病院薬剤師の田浦マインド講座

2018年9月1日土曜日

■爪水虫は、どれぐらいで治るのですか!?

爪水虫の治療は、じっくり取り組む必要があります。
爪水虫の治療には、爪水虫専用の塗り薬と飲み薬が使われます。
どちらも水虫菌を殺す作用を持っていますが、一旦変色した爪が改善するには、新しい爪が生え変わるまでの治療期間が必要です。
爪が生え変わるには、1年近くかかると言われています。特に、足の場合は長くかかるので、じっくり治療に取り組む必要があります。


#白癬菌 #水虫菌 #真菌 #カビ #水虫 #爪水虫 #塗り薬 #飲み薬 #1年


≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年8月31日金曜日

■爪の水虫は、どうやって起こるのですか!?

足の白癬菌(水虫菌)が、爪に侵入して起こります。
 白癬菌(水虫菌)は、真菌というカビの一種で、皮膚の角質や毛や爪などに寄生して病気を引き起こします。水虫菌の感染は、足(水虫)や爪(爪水虫)に多く起こります。
 爪水虫は、足に感染した水虫菌が爪の中にまで広がって起こります。そのため、爪水虫の患者さんのほとんどは、水虫にもかかっています。また、爪水虫は高齢者や糖尿病の方に多いという報告がされています。


#白癬菌 #水虫菌 #真菌 #カビ #水虫 #爪水虫 #高齢者 #糖尿病


≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年8月10日金曜日

■夜驚症(やきょうしょう)とは!?

 夜驚症(やきょうしょう)とは、睡眠中に突然起き出し、叫び声をあげるなどの恐怖様症状を示す症状のことである。概ね数分から十数分間症状が続く。夢とは異なり目覚めた時に本人はそのことを覚えていないのが普通である。小学校入学前から小学校低学年の児童に見られる症状であり、高学年以上では稀である。睡眠中枢が未成熟なために起こる症状であると考えられている。
 発達に伴って、自然に良くなっていくものであり、多くの場合、特別な治療は不要である。夜驚は、深い眠りでこわい夢を見て、部分的覚醒状態 (半分だけ目が覚めた状態 )になるために起こる。夜驚は育て方というより、生まれつきの脳の素質によって起こる。育て方が悪かったからではない。夜驚が始まるとき、3人に1人はきっかけがあって出てくる。普通夜驚が起こりやすいのは、36歳である。8歳以上になると、脳の仕組みから夜驚は出にくくなる。日中の接し方は、変える必要はない。今までどおりでかまわないという意見のほか、神経症の症状として発現しているという考えもある。





≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■せん妄とは!?

 せん妄とは、軽度から中程度までの意識水準の低下が起こり、時間や場所がわからない、睡眠リズムが崩れる、まとまりのない言動や独り言を話す、注意力や思考力が低下する、などの症状がみられる状態。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年7月11日水曜日

■ナルコレプシーとは!?

¢ナルコレプシーは、過眠症のひとつです。通常ならば寝てはいけない重要な場面でも我慢できないほどの強い眠気に襲われたり、突然眠ったりすることが特徴です。病気であるにもかかわらず、大事な場面でも眠ってしまうことについて「だらしない」「意欲が足りない」「真面目にやっていない」などと思われ、本人や周囲が病気と認識しない場合が多くみられます。


¢日本では、600人に1人がナルコレプシーであるといわれています。発達(体や神経・精神の機能的な成熟)に伴い発症し、日本では1314歳が発症のピークであると報告されています。治療が遅れると社会生活に支障をきたす恐れがあるため、早期に診断されて治療を開始することが重要です

 
≪ナルコレプシーの4徴≫
睡眠発作:最も基本的な症状は日中の耐え難い眠気と居眠りが繰り返し生じること。居眠りの持続は、10〜20分。

情動性脱力発作(カタプレキシー):発作的に起こる全身、または身体の一部に限局する筋緊張の低下あるいは消失する減少。持続は2〜3秒から数分以内であり、回復は速やか。発作中の患者の意識は清明である。情動の中で笑いが最もこの発作を引き起こしやすいが、驚愕、怒りなどでも起こる。

③睡眠麻痺:入眠時に生じる一過性の全身脱力症状。いわゆる金縛りのことである。持続は数分以内であり、患者はこの状態から自然回復する。


④入眠時幻覚:就寝後、間もなく、自覚的には目覚めているときに鮮明な現実感のある幻覚を体験する。

②、③、④の発現にはレム睡眠の機序が関与することから、レム睡眠関連症状という。

睡眠発作と情動性脱力発作の2症状が揃っていれば、臨床的にはナルコレプシーと診断

≪ナルコレプシーの治療≫
規則正しい生活を送り、睡眠不足を避ける。

≪ナルコレプシーの症状と治療薬≫
▽夜間睡眠の改善
➡超短時間作用型・短時間作用型睡眠薬(ゾルピデム・ゾピクロン・トリアゾラム・ブロチゾラムなど)

▽昼間の眠気と睡眠発作
➡中枢神経刺激薬(メチルフェニデート・ペモリン・モダフィニル)

▽レム睡眠関連症状(情動性脱力発作・睡眠麻痺・入眠時幻覚)
➡三環系抗うつ薬(クロミプラミン・イミプラミン:レム睡眠を抑制する)





≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■睡眠時無呼吸症候群とは!?

¢睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です

¢Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」と
も言われます

¢医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止
まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30
回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸で

¢寝ている間の無呼吸に私たちはなかなか気付くことができない
ために、検査・治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計
されています

¢この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きて
いるときの私たちの活動に様々な影響を及ぼすこと。気付かない
うちに日常生活に様々なリスクが生じる可能性があるのです。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2017年11月21日火曜日

■テトラサイクリン歯とは!?

 『テトラサイクリン歯』というのは、テトラサイクリン系の抗生物質を、ある特定期間内に服用した際の副作用により変色した歯のことを言います。
 詳しくいうと、永久歯の形成期である出生直後から8歳頃までにテトラサイクリン系の抗生物質を多量に投与された場合、歯の着色、歯のエナメル質の形成不全、胎児や小児に一過性の骨発育不全などを起こすことがあるとされています。
 このため、妊婦や授乳中の母親、および8歳頃までの小児に対してはテトラサイクリン系の抗生物質を避けるべきとされています。



≪関連記事≫
■外用剤の上から化粧をしてもいいですか!?
■ステロイド外用剤を塗ると皮膚が黒くなるのは誤解!?
■ステロイド外用剤を塗ってから日に当たると皮膚が黒くなるのは誤解!?
■保湿剤とステロイド外用剤を同じ部位に塗るように指示された時の塗布する順序は!?

2017年3月27日月曜日

■麻疹(はしか)の治療について

▽対症療法
 特異的な治療法はなく、安静・経口補水液・輸液による脱水予防、解熱鎮痛薬の使用など対症療法が中心となる。抗ウィルス薬であるリバビリンの使用は推奨されていない。

▽抗菌薬
 免疫能の低下がみられるため、肺炎や中耳炎などの合併の際に細菌の2次感染が起こりやすい。注意深い観察が必要だが、予防のための抗菌薬投与は推奨されていない。細菌感染の兆候がみられる症例に対してはためらいなく使用する。

▽ビタミンA
 ビタミンAの投与は、海外の報告では麻疹の重症化や死亡率を著明に減少させると報告されている。
栄養状態が悪い途上国はもちろんであるが、先進国の患者でも麻疹の経過中にビタミンAの血中濃度が低下する。作用メカニズムは明確になっていないが、抗酸化作用・抗炎症作用・粘膜障害の予防などが推定されている。
 わが国でも入院を要する重症例には投与が勧められる。
 WHOは、国に関係なくすべての急性期の麻疹小児に以下の1回投与量で112日間の投与を推奨している。
・生後6ヶ月未満:5万単位
・生後611ヶ月:10万単位
・生後12ヶ月以上:20万単位
 角膜潰瘍などビタミンA欠乏の症状や所見のある小児では、24週後に追加投与(3回目)を行う。わが国での検討では、投与群で咳嗽の期間が短縮したという報告や第4病日までに投与した群では、第5病日以降に投与した群に比べて、高熱の持続時間が短く、肺炎合併例が少なかったという報告がみられている。
 第5病日以降の投与において、年齢に応じて1300010000万単位を1135日間という比較的少量の投与で効果がみられている。
 成人麻疹症例に対する効果は明らかではないが、重篤な副作用はみられないため、重症例では検討してもよいと思われる。内服できない場合は筋注も可能。なお妊娠3ヶ月以内または妊娠を希望する女性への5000単位/日以上の投与は禁忌とされている。

▽曝露後予防
 曝露後予防には72時間以内に麻疹ワクチン接種または6日以内に筋注用γグロブリンの投与を行う。麻疹ワクチンの接種対象者であれば、曝露後72時間以内に麻疹ワクチンを接種すれば一部の者は発症を予防できる。生後611ヶ月の児には通常麻疹ワクチンを用いないが、集団発生の際には接種可能である。生後6ヶ月未満の小児、生ワクチンを接種できない免疫不全者および妊婦には、曝露後6日以内の筋注用γグロブリンの投与で発症の予防または軽症化できる。
・筋注用γグロブリン10.25ml/kg(最大15ml)1回のみ筋注
 免疫不全者では0.5ml/kg(最大15ml)1回筋注
 静注用ヒト免疫γグロブリン製剤も保険適用はないが代用可能であり、50mg/kg(免疫不全者では100mg/kg)



≪関連記事≫
■妊婦の方のビタミンA過剰摂取は胎児に奇形を生じさせる可能性がある。
■妊婦へビタミンAは禁忌!?
■ディフェリンゲルは妊婦に禁忌!?
■妊婦が薬を飲んで薬の影響が大きい時期は!?
■妊婦への投与が禁忌である代表的な薬剤
■妊娠前には風疹抗体検査をした方がよい!!

2017年3月14日火曜日

■風疹について

・感染経路は、飛沫および接触感染であり、潜伏期間は約23週間で、発疹出現の数日前から出現後57日間は感染力がある。2050%は不顕性感染となる。学校保健安全法では第二種に指定されており、出席停止期間は紅斑性の発疹が消失するまで。

・約23週間の潜伏期を経て、発熱(37.5℃以上)、リンパ節腫脹および顔面から始まって下方に広がる全身性の斑丘疹状の発疹が特徴。紅斑の色調は麻疹より淡く、融合傾向も少ない。発疹自体は3日程度で消退する。リンパ節腫脹は、頸部から耳介後部に著明で数週間持続することが多い。成人、特に思春期以降の女性で一過性の関節痛や関節炎がみられることがある。

・確定診断はEIA法によるIgM抗体の上昇、ペア血清でのEIA法IgG抗体価あるいはHI法による抗体価の4倍以上の上昇を確認する。

・特異的な治療法はなく、対症療法のみ。

・ワクチンによる予防が重要であるが、妊婦へのワクチン接種は禁忌である。




≪関連記事≫
■妊婦の方のビタミンA過剰摂取は胎児に奇形を生じさせる可能性がある。
■妊婦へビタミンAは禁忌!?
■ディフェリンゲルは妊婦に禁忌!?
■妊婦が薬を飲んで薬の影響が大きい時期は!?
■妊婦への投与が禁忌である代表的な薬剤
■妊娠前には風疹抗体検査をした方がよい!!