ラベル 薬についてQ&A の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 薬についてQ&A の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月11日水曜日

■皮膚科の軟膏処置に使用する軟膏使用量や1月の投与量上限内規

日常薬剤師業務などで感じたことを
どんどん発信していきたいと思っています!

本日は、 当院の皮膚科医師より、ヒルドイドなどの外用剤の「1ヵ月の投与上限量が一体何gまで処方できるのか」を教えて欲しいと連絡がありました!

たまたま発見したこちらの資料を参考にお応えさせていただきました!

2021年1月26日火曜日

■保湿剤について【ワセリン!?ヒルドイド!?】【種類と使い方】

 1.ワセリン製剤:刺激が少なく安価で手に入りやすい。

ワセリンは石油から精製させる油脂性の物質です。皮膚に膜を張ることで水分の蒸発を防ぎます。刺激が少なく、安価で手に入るのが特徴です。ワセリン製剤は精製度の違いにより、「白色ワセリン」、「プロペト」、「サンホワイト」など種類が分かれています。

白色ワセリン>プロペト>サンホワイトの順で不純物が少なくなっており、不純物が少ない方がより低刺激になります。

 

2.ヘパリン製剤(ヒルドイド):副作用が少なく、水分保持作用がある。

「ヘパリン類似物質」という成分を含む商品のことをいいます。ヘパリン類似物質は水分保持作用、血行促進作用、抗炎症作用があるのが特徴です。副作用は少ないですが、血友病、血小板減少症、紫斑病等の出血性血液疾患がある人には使えません。

 

3.尿素製剤:古い角質を除去し、皮膚を柔らかくする。

尿素を含む商品のことをいいます。尿素は皮膚の角質層の水分を保持する作用や角質溶解作用があります。角質溶解作用とは簡単にいうと「皮膚を溶かす」ということですが、この作用によって古い角質を除去し皮膚が柔らかくなるのが特徴です。

 

4.その他:セラミド、ビタミンなど

13の他に保湿成分である「セラミド」や「ビタミン」等が配合された保湿剤もあります。

・セラミドを角層に浸透させることで不足しているセラミドを補い、肌内部の水分量を上げることができます。

・ビタミンEは皮膚から直接吸収され、皮膚の血行促進や皮膚温を上昇させるとともに、毛細血管の透過性を抑制します。また、皮膚の角質硬化防止、抗酸化作用、保湿効果、メラニンの沈着抑制、抗炎症作用、紫外線防御効果、化粧品の安定性向上等の多彩な作用・効果が認められています。特に保湿効果と抗酸化作用に優れ、乾燥肌や紫外線が気になる敏感肌の方には特にオススメできるビタミンです。

 

≪ワセリン製剤とヘパリン製剤の違いは!?≫

どちらも保湿剤という分類ですが、

・ワセリン製剤は、「膜を張ることで水分の蒸発を防ぎ、乾燥しないようにするもの」

・ヘパリン製剤は、「水分保持作用があるため、皮膚に潤いを与えるもの」

同じ保湿剤でも作用が異なるものです。

 

   こんなときはどの保湿剤を選べばいい!?ケース別保湿剤の選び方について

≪シチュエーションや部位別での分類≫

 

1.肌荒れが酷い方

低刺激なワセリン製剤がおすすめです。

具体的な商品でいうと、特に不純物の少ないワセリン製剤を使用しましょう。

 

2.水仕事で手が荒れがちな方(かさつきタイプ)

ヘパリン製剤や保湿成分であるセラミドやヒアルロン酸など成分が配合されたの保湿剤がおすすめです。

 

3.水仕事で手が荒れがちな方(ささくれ、あかぎれなどの肌荒れタイプ)

ヘパリン製剤や血行を良くするビタミンEなどが配合されたビタミン系の保湿剤を選びましょう。

 

4.肘・膝・踵、手のひら・足の裏が気になる方

硬くなった角質を柔らかくして保湿する尿素製剤がおすすめです。但し、炎症や傷がある場合は刺激になり、かえって良くない場合があるので注意しましょう。

 

   保湿剤を使用する際の注意点

1.保湿剤を使用するのに適した肌の状態とは?

保湿剤を塗る際のポイントは「皮膚に水分が含まれた状態で保湿剤を塗る」ことです。入浴後5分以内に保湿剤を塗る、手洗い後肌がしっとりしているうちに保湿剤を塗るなど、皮膚に水分が含まれた状態で保湿剤を塗りましょう。

 

2.保湿剤はこまめに塗ろう

医師に塗る回数を指定されている場合は別ですが、保湿剤はこまめに塗ることが大切です。特に水仕事による手荒れの場合は、水仕事後は毎回保湿剤を塗るなど、こまめに塗るようにしましょう。

 

3.肌状態や使用箇所によって使い分けよう

保湿剤には種類があります。そのため、肌の状態や使用する箇所によって保湿剤を使い分けることが大切です。

 

   まとめ

保湿剤は医療用医薬品だけでなく、医薬部外品・市販薬・化粧品など様々なものがあります。肌荒れが軽度の場合や乾燥予防のために保湿剤を使用する場合はドラッグストア等で症状に合った種類の保湿剤を購入しましょう。また、肌荒れが深刻な場合は治療が必要な場合があります。その場合は医師の診察を受け、治療方法や保湿剤の使用は医師の指示に従うようにしましょう。




≪相互リンク≫
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2018年9月10日月曜日

■2種類以上吸入薬を使用する時は、どの吸入薬から使用すればいいですか!?

 吸入薬を使用する順番ですが、複数の種類の吸入薬を使う場合は次の順序で吸入していただきたいと思います。
①β刺激薬⇒②抗コリン剤⇒③ステロイド剤
 β刺激薬を吸入後、約30分待って次の吸入をすると、β刺激薬により気管支が開いたところに薬が入るため、より理想的です。
しかし、30分待つと忘れることが多くなるため、忘れるようなら続けて吸入して下さい。5分でもあけると、かなり違うみたいです。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年7月20日金曜日

■尿・汗・便への影響がある医薬品

問題あり

・尿が赤くなる⇒エンドキサン
出血性膀胱炎

・便が黒くなる⇒消炎・鎮痛薬(NSAID)
消化管出血の可能性



問題なし
・尿が黄色になる⇒ビタミンB2・ビタミンB6製剤

・尿が赤くなる⇒リファンピシン

・尿が茶色になる⇒カルベニン

・便が黒くなる⇒鉄剤

・便が白くなる⇒デパケンR

・汗が黒くなる⇒ドパミン



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年7月18日水曜日

■薬を服用していますが、どんな薬にも副作用がありますか!?

■くすりの副作用とは

¢薬をのむときにいちばん気になるのは、どんな「副作用」があるのかということでしょう。

¢薬は必要な場所にだけ効くことがもちろん理想ですが、血液と一緒に全身を回るため、必要のないところにも働きかけて、結果として思わぬ副作用が起きることがあります。

¢「副作用」とは薬を飲んだときに現れる、本来の目的以外の作用をいいます。
例えば、カゼ薬をのんだら眠くなった・・・これは、だれにでも経験のあることでしょう。

¢予想以上に薬が強く作用して副作用をひきおこす例として、糖尿病の薬の効果が強すぎて低血糖をおこすような場合があります。

■副作用の出かた

¢副作用が絶対ないという薬は、残念ながらありません。だからといって薬を使わないというのでは肝心な治療をすることができません。副作用を理解したうえで、薬を正しく使うことが大切だといえます。

¢副作用のでかたは、薬により異なりますし、1つの薬にもいろいろな副作用があるのがふつうです。眠気やのどの乾きといった軽い症状から、命にかかわる重い副作用まで、その程度もまちまちです。

¢人それぞれの体質にもよります。アレルギー体質の人、腎臓や肝臓の悪い人、高齢の人などは副作用がでやすいものです。また、多く飲みすぎれば、当然、副作用がでやすくなります。

¢人間の体は、年齢に伴い、肝臓で薬を分解する能力や、薬を腎臓から体の外に排出する能力が低下します。

¢その結果、薬が強く効きすぎて、副作用が現れることがあります。

■副作用の頻度

¢副作用の頻度は薬の種類によって異なるので、一概に何パーセントということはできません。ビタミン剤のようにほとんど副作用のない薬から、抗ガン剤のように高頻度に起こるものまでいろいろです。

¢ふつうによくでる薬については、経験的にそう多くはないというのが、関係者の見方だと思います。意外かもしれませんが、一つひとつの薬の副作用の発生頻度について、正確なことはよく分かっていません。

¢薬によっては、使用成績調査などで得られたデータが添付文書(関係者向け薬の説明書)に書かれているので、ある程度の目安になりますが、これをもって全てとすることはできません。

■副作用の多い薬

¢副作用の報告件数で、常に上位を占めるのはペニシリンに代表される抗生物質です。

¢だからといって、抗生物質を悪者扱いにすることはできません。

¢安易な使用は問題としても、肺炎や敗血症など命にかかわるような感染症の治療には、なくてはならない非常に有用な薬であることに間違いありません。

¢単純に、副作用の多い薬イコール悪い薬とはいえないのです。

¢副作用の多い薬には、効果の高い優れた薬が多いものです。

■副作用かどうかの判断
「どうも薬を飲みはじめたら胃の調子が悪い」。こんなとき、どう判断すればよいのでしょう。はたして薬の副作用なのでしょうか。この場合、3つのケースを考えなければなりません。
1つは薬による本当の副作用
2つ目はたまたま胃の調子が悪くなっただけ
3つ目は気持ちの問題(心理効果)。

実際、どのような基準をもって判定されるかというと、
時間的な相関関係があるかどうか
検査所見も含め、その薬の既知の副作用発現パターンを示している
使用中止により改善されるか
偶然の再使用で再現するか
病気そのものによるもの、
また心理的効果など他の原因は考えられないか等々・・・これらを総合的に評価し薬との因果関係をみきわめることになります。

いずれにしても、副作用かどうかの判定は、医師あるいは薬剤師により客観的かつ迅速におこなわれなければなりません。そして、薬がもたらす効果と副作用のバランスを考慮したうえで、その薬を中止したり減量するなどの適切な処置がとられることになります。


■副作用かなと思ったら、
¢もし、薬を飲みはじめて「なにか普段と違う、変だな」と感じたら、すぐに受診するようにしてください。副作用も早期発見が重要です。万一それが重い副作用の前兆だとしても、すぐに適切に対処すれば重症化を防げます。できるなら、具体的にどんな症状に注意し、どう対処したらよいのかをあらかじめ聞いておくとよいでしょう。

¢ただし、その症状が必ずしも薬の副作用とは限りません。薬の飲みはじめは症状の変化が激しい急性期のこともあり、薬の作用とは関係なく病気がよくなったり、逆に悪化することも多いはずです。

¢また、治療のために許容される副作用もあります。軽い副作用の場合、注意をしながら飲み続けたほうが、よい結果につながることもあるのです。このような場合、継続の可否は自分だけの判断で決められるものではありません。必ず医師の指示をあおぐようにしてください。
 

<薬の相談窓口>
●医薬品医療機器総合機構
03-3506-9411
http://www.pmda.go.jp
●日本薬剤師会中央薬事情報

(03-3406-9140)
各都道府県薬剤師会の薬相談窓口
●最寄りの消費生活センター、国民生活センター
●医薬品
PLセンター
(0120-876-532)
各製薬会社消費者相談窓口

<民間の医薬品監視機関>
●薬害オンブズパースン会議
http://www.yakugai.gr.jp/
●医薬ビジランスセンター

http://www.npojip.org/





≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年7月17日火曜日

■薬の相互作用とは!?

 薬と薬の飲み合わせのことで、薬が効きすぎて副作用が出やすくなったり、逆に薬が効かなくなったりすることです。また、薬と薬だけでなく、薬と飲食物、嗜好品等でも、薬の作用が強くなったり弱くなったりすることもあります。


■薬×薬(吸収)
・テトラサイクリン系抗生物質(ミノマイシン)
 ×制酸薬(マーロックス、アルサルミン)
→キレートを形成し、ミノマイシンが吸収されなくなるため、作用しなくなる。


■薬×薬(分布)
・抗血栓薬(ワルファリンカリウム)×消炎鎮痛剤(アスピリン)
→アスピリンが血液中のアルブミンと結合してしまうため、遊離型のワルファリンカリウムが増えてしまい、ワルファリンカリウムの抗血栓作用が強く出てしまう。


■薬×薬(代謝)
・気管支拡張薬(テオフィリン)
 ×マクロライド系抗生物質(エリスロマイシン)
→同じ薬物代謝酵素によって代謝される薬同士であるため、お互いの代謝を阻害し、血中濃度が上がり、テオフィリンの作用が強く出てしまう。


■薬×薬(排泄)
・血糖降下薬(クロルプロパミド)×尿酸降下薬(プロベネシド)
・血糖降下薬(クロルプロパミド)×消炎鎮痛剤(フェニルブタゾン)
・抗生物質(ペニシリン、セフェム系)
 ×尿酸降下薬(プロベネシド)
→フェニルブタゾン、プロベネシドにより尿中への排泄が阻害され、血中に長く留まることで、クロルプロパミド、抗生物質の作用が強く出てしまう。


■薬×飲食物(グレープフルーツジュース)
・免疫抑制薬(シクロスポリン、タクロリムスなど)
・降圧剤(ニフェジピンなどのジヒドロピリジン系Ca拮抗剤)
・血管拡張剤(シルデナフィル)
・抗てんかん剤(カルバマゼピン)
・高脂血症治療薬(シンバスタチンなど)
・睡眠薬(ゾピクロン)
・麻酔薬(ミダゾラムなど)
→グレープフルーツジュースに含まれるフラノクマリンによって、
 薬の代謝が抑制され、血中濃度が上昇することがある。


■薬×飲食物(納豆・青汁・クロレラ)
・抗血栓薬(ワルファリンカリウム)
→納豆・青汁・クロレラに含まれるビタミンKが、ワルファリンなどのビタミンK依存性凝固因子の生合成阻害作用と拮抗することにより、ワルファリンの抗凝固作用が抑制されることがある。


■薬×飲食物(アルコール)
・睡眠薬(トリアゾラム、ブロチゾラムなどのBZ系睡眠薬)
→薬の受容体との結合を促進し、睡眠作用を増強することがある。

・抗生物質(セフェム系)
・抗寄生虫薬(メトロニダゾール)
・血糖降下薬(インスリン、トルブタミド、グリベンクラミドなどのSU剤)
→顔面紅潮、嘔気などを起こすことがある。


■薬×飲食物(コーヒー、紅茶)
・気管支拡張薬(テオフィリンなど)
・抗精神病薬(クロザピン)
→カフェインによって薬の代謝が抑制され、血中濃度が上昇することがある。

・気分安定薬(炭酸リチウム)
→リチウムの腎排泄を促進し、血中濃度が低下することがある。


■薬×飲食物(牛乳)
・テトラサイクリン系抗生物質(ミノマイシン)
→牛乳中のCaによって消化管からの吸収が低下し、作用が弱まることがある。

・乾癬治療薬(エトレチナート)
→脂溶性の薬であるため、牛乳の脂質によって吸収が促進されて血中濃度が上昇し、作用が増強することがある。

・腸溶性製剤(ビサコジル、アスピリンなど)
→牛乳によって胃酸の酸性が弱まり、胃で溶解してしまい、腸での吸収が減弱、また、胃を刺激して吐き気を催すことがある。


■薬×嗜好品(煙草)
・気管支拡張薬(テオフィリン)
→テオフィリンの代謝が促進され、血中濃度が低下し作用が弱まることがある。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ