2013年9月10日火曜日

■タミフル脱カプセル細粒の作り方

【タミフル脱カプセル細粒の考え方】
タミフルドライシロップ3%は、1g中にオセルタミビルという成分が30mg含まれています。
3%の細粒を作るのであれば、要は1g中にオセルタミビルを30mg含有している細粒ができればいいということです。
ちなみにタミフルカプセルは、1カプセル中に75mgオセルタミビルを含有しています。

例えば、タミフルカプセル75mgを4カプセル脱カプセルし、乳糖なりの添加物を加え全量10gにしてみます。するとその中には、10g中にオセルタミビルが75mg×4=300mg含まれていることになります。
300mg/10g⇒30mg/1g⇒3%散=タミフルドライシロップ3%と同じ濃度になります。
・タミフルドライシロップ3%:30mg/1g
・タミフル脱カプセル細粒:(75×4)300mg/10g⇒30mg/1g

【タミフル脱カプセル細粒の作り方】
タミフルカプセル4カプセルを脱カプセルします。それに乳糖を加え全量を10gとします。〔タミフル1カプセルの全量は、165mgです。タミフル4カプセルでは、0.165g×4=0.66g。10-0.66g=9.34g。乳糖は、9.34g加えればいいということになります。〕
2種類の粉が混ざるようによく混ぜます。
これで、タミフル脱カプセル細粒3%散の出来上がりです。
 
◇この細粒は、ドライシロップに比べて苦味があります。小さなお子様が、飲めるように工夫しないといけませんね。


≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

■副腎機能低下症の診断:CRH試験・ACTH試験

■副腎機能低下症の診断:CRH試験・ACTH試験

CRH試験】
ヒトCRH静注用を負荷した後、血中のACTHとコルチゾールを測定します。
①早朝空腹時に、基礎値測定用に採血をする。
②成人には100μg/mI、小児には1.5μg/kg×体重量のCRHを静注する。
③それぞれの最高濃度(頂値)を示す時間(ACTHは約30分、コルチゾールは約60)と頂値後の数ポイントを採血、それぞれのACTHおよびコルチゾール濃度を測定する。 

【迅速ACTH試験】
①注射前少なくとも30分安静にする。
②前採血(a)する。
③コートロシン注射用0.25mg1アンプルを筋注又は静注する。
④注射後30(b)及び60(c)に採血する。
(a)(b)(c)の血中コルチゾールを測定する。

【連続ACTH試験】
①コートロシンZ筋注0.5mgを筋注する1及び2日前の24時間尿を対象サンプルとして蓄尿し、血中コルチゾールを測定する。
②その後の3日間、コートロシンZ筋注0.5mgを朝8時に1アンプル(1mL)1回筋注する。
③筋注終了日の翌日までの24時間尿を蓄尿し、尿中コルチゾールを毎日測定する。
※この時、蓄尿の正確さを確認するために尿中クレアチニンも測定すると尿中クレアチニン1gあたりの尿中ホルモン排泄量を算出できる。