2017年3月27日月曜日

■麻疹(はしか)の病態と臨床症状

▽麻疹の病態
・麻疹ウィルスを含んだ飛沫や飛沫核を吸入することで感染する。
・麻疹ウィルスは、上気道上皮細胞やリンパ組織のリンパ球などに感染し、所属リンパ節で増殖後、一次ウィルス血症を経て全身の細胞内皮系で増殖する。その後二次ウィルス血症により全身の皮膚や諸臓器に移行するとともに、気道粘膜での増殖も進む。
・リンパ球増殖能の低下、樹状細胞の機能低下、IL-10の増加などにより、自然・獲得免疫の低下が数週から数カ月続く。

▽臨床症状
・潜伏期812日。
・発熱・咳嗽・鼻汁・結膜充血などが34日みられ(カタル期)、その後左右の頬粘膜にKoplik斑が出現する。
一時解熱後再び高熱が34日続き(二峰性発熱)、斑状丘疹性紅斑が耳介後部・顔面から体幹・四肢へ広がる(発疹期)。発疹は融合傾向となり、710日で色素沈着を残し消退する。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

人気ブログランキング:薬剤師

2017年3月26日日曜日

■咳嗽(がいそう)とは!?

読み方が自分わかりませんでした。
『せきそ』と読むのかと思ってましたが、正しい読み方は『がいそう』だそうです。

▽咳嗽とは!?
(せき) のこと。
肺内の空気が音を伴って反射的に呼出される現象をいう。
上気道に対する種々の物理的・化学的または炎症性刺激が原因となる。
そのほか胸膜・縦隔・耳・食道などの刺激によっても起りうる。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

人気ブログランキング:薬剤師

2017年3月25日土曜日

■人を動かし、人に成果を上げさせるには!?

▽『できること』に注目する。
苦手なことやダメな部分ではなく、その人の得意なこと、優れた部分に注目し、それが発揮できる仕事を振る。人の話を聞き、よく観察することが必要。

▽成果を要求する。
強みで仕事をさせている以上、成果を求めることができる。やり方よりも成果に注目して評価する。自分を中心にするのではなく、仕事を中心にする。

▽人間関係にとらわれ過ぎない。
『自分とうまくいっているか』を気にしすぎない。組織に貢献しているかどうかで相手を評価する。好き嫌いにとらわれない公正さが求められる。

▽チームを基準に考える。
『私の手柄』ではなく、『私たちの手柄』を追求する。チームの信頼関係を第一に考え、失敗を誤魔化したり言い訳をしない。自分中心ではなく、チームにとって最良の意思決定を心掛ける。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

人気ブログランキング:薬剤師

2017年3月24日金曜日

■『顧客とは』!?  ■『ペルソナ』とは!? ■『マーケティング』とは!?

■『顧客とは』!?

3種類の顧客に分けられる。

①ペルソナ(買ってほしい人)
理想の顧客像。一番に買って欲しい人。事業を整備し、サービスを煮詰め、試行錯誤を行う際は『ペルソナを喜ばせるには!?』と考えながら工夫をする。

②買ってくれた人
性別、年齢層、購入目的など、対象としていない属性なのに買った人。ニーズに応えようとしてすり寄ると、事業の軸がブレやすい(ただし、『予期せぬ成功』として飛躍のチャンスでもある)

③潜在的な人(買ってほしいのにまだ買っていない人)
ペルソナの属性に近く、買ってもよいはず(買って欲しい)なのに、まだ買っていない人。『なぜ購入に結びつかないのか』分析する必要がある。

■『ペルソナ』とは!?

 たった一人に限定した、自社にとっての理想的な顧客像のこと。属性や価値観を具体的に肉付けすることで、顧客へのイメージが高まり、ビジネスモデルをシンプルにしたり、細部をより具体化しやすくなる。

■マーケティングとは!?

市場(顧客や消費者)が何を求めているのか(=ニーズ)を正しく理解するための行動。
市場へ理解を深め、顧客のニーズを満たすこと。
顧客や競争相手、関連する社会の動向などを分析し、継続的に儲けるためのビジネスモデルをつくること。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

人気ブログランキング:薬剤師

■成果をあげる人に共通する8つの習慣

1.やるべきことを考える。
『やりたいこと』ではなく、周囲に求められていることに注力する。期待に応えることにプロとしてのプライドを持つ。

2.組織のことを考える。
組織の利益のために行動する。ただし、より大きな組織の利益を損なうことのない大局的な視点を持つこと(社会>企業>>>所属する係)

3.アクションプランをつくる。
目標達成や問題解決のための『やること』を整理し、着実にクリアしていく。

4.意思決定を行う。
責任者、スケジュール、その活動に影響を受ける人、報告すべき人、理解を得ておくべき人などを考慮に入れた意思決定を下す。

5.コミュニケーションを十分に行う。
情報共有によって、自分のアクションプランの目的、胃と、課題、必要な支援などについて理解を得ておく。

6.機会(チャンス)を重要視する。
自分の苦手なこと、ダメな部分の克服ではなく、得意なこと、強みのために時間とエネルギーを注ぐ。『できること』のために働く。

7.会議の生産性を上げる。
会議の時間をムダにしない。目的を明確にし、メンバーを厳選し、参加者には会議への貢献を求める。発見や課題を組織で共有し、次の行動に繋げる。

8.『わたしは』ではなく、『わたしたちは』を考える。

過大や成果について、『私たちは~◯◯に取り組む/成し遂げた』のように考え、発言する。『みんなのために仕事をしている』という意識を養う。


≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?