2015年8月15日土曜日

■抗菌薬注射の溶解・混合後の安定時間が6時間以内のもの

≪室温での安定時間:3時間≫
・ビクシリン注(アンピシリン)

≪室温での安定時間:4時間≫
・チエナム注(イミペネム・シラスタチンナトリウム配合)

≪室温での安定時間:6時間≫
・カルベニン注(パニペネム・ベタミプロン配合)
・パンスポリン注(セフォチアム)
・フルマリン注(フロモセフ)
・モダシン注(セフタジジム)



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■滑舌を良くするためのトレーニング

≪唇の動きをなめらかにするトレーニング≫
▼イウ・イウ・イウ・イウ・イウ・・・・・×16
▼エオ・エオ・エオ・エオ・エオ・・・・・×16
▼オア・オア・オア・オア・オア・・・・・×16

≪舌の動きを軟らかくするトレーニング≫
▼ラナ・ラナ・ラナ・ラナ・ラナ・・・・・×16
▼ルヌ・ルヌ・ルヌ・ルヌ・ルヌ・・・・・×16
▼レネ・レネ・レネ・レネ・レネ・・・・・×16
▼ロノ・ロノ・ロノ・ロノ・ロノ・・・・・×16
▼リニ・リニ・リニ・リニ・リニ・・・・・×16

≪唇と舌を同時に素早く動かすトレーニング≫
▼ラヌ・ラヌ・ラヌ・ラヌ・ラヌ・・・・・×16
▼ルナ・ルナ・ルナ・ルナ・ルナ・・・・・×16
▼レノ・レノ・レノ・レノ・レノ・・・・・×16

≪苦手な発音を克服するトレーニング≫
▼ア行:オア・オエ・ウイ・アオ・エウ
▼カ行:コカ・コケ・クキ・カコ・ケク
▼サ行:ソサ・ソセ・スシ・サソ・セス
▼タ行:トタ・トテ・ツチ・タト・テツ
▼ナ行:ノナ・ノネ・ヌニ・ナノ・ネヌ
▼ハ行:ホハ・ホヘ・フヒ・ハホ・ヘフ
▼マ行:モマ・モメ・ムミ・マモ・メム
▼ヤ行:ヨヤ・ヨエ・ユイ・ヤヨ・エユ
▼ラ行:ロラ・ロレ・ルリ・ラロ・レル



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■Clean Moist Healing:クリーン モイスト ヒーリング:創を浸潤状態に、クリーンに保つ

創傷治療は、ドライモイストクリーンへ。

Dry Healing:ドライ ヒーリング:創をドライに

Moist Wound Healing:モイスト ウンド ヒーリング:創を浸潤環境に

Clean Moist Healing:クリーン モイスト ヒーリング:創を浸潤状態に、クリーンに保つ

1962年、イギリスのDr.George Winterによって提唱されたMoist Wound Healing(モイスト ウンド ヒーリング)は、それまで創傷治癒の主流であったDry Healing(ドライ ヒーリング)を覆す全く新しい創傷治癒の概念として、今日の創傷治癒と創傷被覆材の開発の大きな基盤となっています。

『創傷は乾かさず、適度な浸潤環境を保つことで早期治癒する』という理念が確立されてきた。

さらに進化した創傷治癒理念Clean Moist Healing(クリーン モイスト ヒーリング)により、より早く、より快適な創傷治癒を目指している。
 
Clean Moist Healing(クリーン モイスト ヒーリング)
・適度な浸潤環境を保持
・水、細菌などの侵入をカット
・創部を清潔に保つ




≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年8月14日金曜日

■笑顔の練習、視線と手の動き

■笑顔の練習
笑顔は心からでてくるものでなくてはいけない。相手を好きになろうと心掛け、相手を楽しませようとする気持ちがとても大事である。

②鏡を見ながら口角(口の両端)を上げる練習。顔の筋肉だけで上げたり、手で持ち上げて10秒程度止めるのもよい。歯を見せることも効果的(歯は日頃からできるだけ白く磨いておく。)

③目を山形にして目で笑う練習。片目をつむって頬を上げるなど、顔の筋肉(表情筋)を軟らかくする。

④会話の最後には、無音の『イ』を入れる意識を持つ。『よろしくおねがいします()』と言うと、口角が上がって好印象になる。

 
■視線と手の動き
男性は初対面で女性の顔を見た次に、女性の中心()から下を見る傾向がある。これは、女性のプロポーションに無意識に興味がいっているからだと考えられている。
ところがこの視線の動きに女性は、嫌悪感を抱くことが多い。
男性は初対面では、特に注意して、相手の肩より下はあまり見ない方がよいと思われる。
少なくとも会ってすぐにみてはいけない。

会話中に視線を合わせるのがふつうだが、視線をどうキープするか困ってしまうことがある。
じっと見続けるのも変だし、急に視線を外すのも不自然である。
話を聞いている時は相手の目を見て、自分が話している時の約1/3程度の時間は相手から視線を外すのがよい。
話を聞いている時は、相手の顔を見るのがマナーである。
視線を外すと、相手を不快にさせてしまうことがある。
その一方、ひたすら相手を見続けると違和感をもつようになるので、バランスをとるのがよい。
意識的に視線を外す時は、下から左右に目をもっていくこと。
上を見ると興味がないサインになる。
見る場所は目が基本だが、両眉と鼻の間にできる三角地帯に意識をもっていってもよい。
また、緊張してもまばたきの回数を増やさないこと。
落ち着きがないと思われ、信頼感を失う。

また手の動きであるが、手は視線とは逆に、肩より上にもっていかない方がよい。
緊張しても手で頬をなでたり、髪を触ったりしても、印象的によいことはない。




≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師



■乾燥表面での微生物の生存期間

▼黄色ブドウ球菌(MRSAを含む)
1週間~7ヵ月間

▼アシネトバクター属
3日間~5ヵ月間
 
▼クロストリジウム・ディフィシル
5ヵ月間

▼インフルエンザウイルス
1~2日間

▼B型肝炎ウイルス
1週間以上



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師