2015年8月12日水曜日

■徐放性薬剤の主な接尾語

▽L:Long
薬剤例:アダラートL、セロケンL

 
▽CR:Controlled Release
薬剤例:アダラートCR

 
▽LA:Long Acting
薬剤例:インデラルLA、ベルジピンLA,ミケランLA

 
▽R:retard
薬剤例:リスモダンR、セパミットR、セレニカR、デパケンR、ニトロールR、ヘルベッサーR

 
▽SR:Sustained release
薬剤例:ボルタレンSR、ベザトールSR



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

■原液投与できない希釈が必要な注射薬

▽KCL注(カリウム製剤)
カリウムとして40mEq/L以下の濃度に必ず希釈し、よく振とう混和した後に使用する。

▽ネオフィリン注(気管支拡張薬)
生理食塩液またはブドウ糖注射液で希釈し、緩徐に投与する。

▽シプロキサン注(ニューキノロン系抗菌薬)
酸性の薬剤のため、原液での直接投与は避ける。

▽アタラックスP注(抗ヒスタミン薬)
希釈せずに点滴静注の側管より直接投与することは避ける。点滴静注が望ましい。

▽ザンタック注(2ブロッカー)
生理食塩液またはブドウ糖注射液にて20mlに希釈して2分以上かけて静注する。

▽オメプラール注(PPI)
生理食塩液か5%ブドウ糖注射液に混合して点滴静注する。または、生理食塩液か5%ブドウ糖注射液20mlに希釈して緩徐に静注。




≪関連記事≫
■投与速度に注意が必要な注射
■投与速度に注意が必要な注射:抗生物質・抗ウィルス薬
■投与速度に注意が必要な注射:循環器用薬
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

2015年8月11日火曜日

■がん患者における呼吸困難の原因




腫瘍によるもの

肺病変

・原発性・転移性肺腫瘍の増大

・胸水・心嚢水

・がん性リンパ管症

・気道狭窄、閉塞

・肺炎

治療の影響

抗がん治療の影響

・放射線性肺臓炎

・抗がん剤の骨髄抑制による貧血や感染

・抗がん剤の心毒性による心不全、肺線維症

全身状態の悪化によるもの

がんの進行に伴うこと

・貧血

・カケキシア(悪液質)による呼吸筋疲労

・発熱

・腹水や便秘などによる横隔膜挙上

心理・精神的なもの

・不安

・抑うつ

・精神的ストレス



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■リファジンは、食前・食後いつ服用させたらいいの!?

リファジンは、食前に服用した場合、最高血中濃度に達する時間が2時間であり、食後に服用した場合は3〜4時間である。
しかし、効果はほとんど変わらず、胃腸障害は食後に服用した方が抑えられる。
コンプライアンスは、食後の方が良さそうである。
どちらでもかまわないとのことです。




≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

■伝わるプレゼンテーションのための表現の3原則

▽印象深く
・イメージが浮かぶように話す。言葉で絵を描く。
・山場を強調する。
・『切り出し』と『結び』を工夫する。
・気持ちを込めて話す。
・生き生きと話す。
・声に抑揚をつける。

 
▽簡潔に
・主題を1行化する。
・無駄を省く。
・センテンスを短くする。
・ことわざ、格言を使う。
・リハーサルをして、全体をすっきりさせる。
 

▽わかりやすく
・全体像を示す。
・項目で整理する。
・具体例を使って話す。
・反応を確かめながら話す。
・わかりやすい言葉で話す。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師