2015年8月1日土曜日

■ロピオン注は、1日にどのぐらいまで使えますか!?

ロピオン注の半減期は、5.8時間です。
効果は、8時間程度持続すると考えられます。
必要に応じて反復投与が可能です。
通常は、134回、6時間おきが目安です。
術後患者の場合、1週間を目安に145Aまで使用可能です。
がん患者の場合は、期間の制限はなく、16Aまで使用可能です。
効果が出なければペンタジンやブプレノルフィンや麻薬への変更を検討してください。



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

▼頭の悪い人ほど自己評価が高い!?

▼頭の悪い人ほど自己評価が高い!?
そもそも人の自己評価は、客観評価よりも高くなる。
8割以下に見積もった自分が、本当のあなたの評価。
主観と客観の評価のギャップはおよそ20%と言われている。
頭のいい人は自己評価が低い!!





≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年7月31日金曜日

■小児期を過ぎるとインフルエンザ脳症が減少する理由は!?

乳幼児期から小児期にかけて、ATPの体内消費量が成人に比べ大きく、脂肪酸代謝への依存度が高い。4~6歳頃までに、脂肪酸代謝に比較して糖代謝系への依存度が増してより安定したエネルギー供給系に変化するとインフルエンザ脳症の発症は減少する。小児期を過ぎるとインフルエンザ脳症で死亡する例はほとんど見られなくなる。しかし、大人でも飢餓状態となって脂肪酸代謝への依存度が高くなると発症することがある。
インフルエンザ重篤化のリスク因子として、糖尿病・心不全・人工透析患者が報告されており、基礎疾患として体内代謝障害・血管内皮細胞障害のある場合が多い。
また、日常生活で異常はないが高熱ストレス下にCPT2の機能障害の起きやすい体質を持つ人がインフルエンザ脳症になりやすいと推定される。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■ボルタレン坐剤が、体内からなくなるまでにかかる時間は!?

約40分である。
そのため、40分経てば便が出てもよい。



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

■在宅薬剤管理指導業務の際、持参しているものは何ですか!?

・薬
・ボールペン
・薬袋
・携帯電話
・メモ帳
・お薬手帳
・マジック
・はさみ
・チャック付きポリ袋
・セロテープ
・輪ゴム
・契約書
・ティッシュ
・ホッチキス
・付箋
・マーカー
・医薬品集
・お薬カレンダー
・質問票
・印鑑
・消毒薬
・血圧計
・カメラ
・使い捨て手袋
・体温計
・パルスオキシメーター
・聴診器
・現金
・領収書
・身分証明書
・名刺
・ノートパソコン
・電卓
・温度、湿度計
・衛生用品などの試供品
・画鋲
・クリップ
・スリッパ
・靴下
・タオル



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師