2015年6月25日木曜日

■人の感情はあまりあてにならない!!

人は感情の生き物であると言われます。
しかし、その感情は解釈によって変わるため、あまりあてにならないものです。

例えば、いつもにこやかに話しかけてくる同僚が、不機嫌な顔で挨拶もなしに通り過ぎたら、どう思いますか!?
『わたし、何か悪いことしたのかな!?』と不安になってしまうと思います。
しかし、その不安感は、別の同僚が『さっき部長がまた締め切りを間違えて、大騒ぎだったんだよ。』などと理由がわかった瞬間にあっけなく解消し、『あれだけ心配したのは何だったんだろう』という安堵感に変わります。

▽感情は、『解釈や考え』によって変わる!!
『心配』や『不安』という感情は、あなたの解釈や脳内会話、思い込みから生じるということです。

同僚が不機嫌な顔で自分を無視したことを、『わたしが何かした!?』と解釈して不安になり、ネガティブな脳内会話で自分の言動を探って不安感を煽り、『部長のせいで不機嫌だった。』ということがわかり安堵する。
感情とは、これほど危うくてあてにならないものだということです。

自分を守ろうとすると不安感情が強くなりますから、ぜひ日頃の解釈や脳内会話に注目し、幸せになれる会話を育んでいきたいと思います。




≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■倫理的な思考・話し方の度合い(傾向)チェック

1.『要するに何が言いたいの?』と言われてしまうことがある。

2.話の順序は、思いつくままのことが多い。

3.起承転結で話すようにしている。

4.準備は最小限にして、その場で対応するほうだ。

5.反論されると感情的な発言をしてしまう。

6.経過や事実を先に話して、結論を最後に言うことが多い。

7.『なぜ?』『どうして?』と理由を聞くことが少ない。

8.理詰めで話す人は苦手だ。

9.『なぜ』と聞かれると、理由をすぐに言えないことが少なくない。

10.文章にすると、『句点』が少なく、『読点』で繋げて話す方だ。

11.自分自身が内容を十分に理解しないで話すことが多い。

12.話したいことがたくさんあって、話しきれない傾向がある。

13.話し始めると、話が長くなるほうだ。

14.話が終わって、言いたいことがいくつあったか曖昧になる。

15.キーワードを使うより、詳細に話すようにしている。

16.自分の体験談や具体例を話すと、なかなか元の話に戻れない。

17.時間配分は、事前に考えても現場で変わるので、あまり重視しない。

18.根拠となるデータや実例は、なかなか収集できないので、感覚で話す方だ。

19.相手の話を聞くよりは、話している方が好きだ。

20.『あれ』『それ』などの指示代名詞を使うことが多い。





≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
 
 

■薬局製剤についての素朴な疑問➡≪製造販売業と製造業の2つの許可の違いは!?≫

≪製造販売業と製造業の2つの許可の違いは!?≫
それぞれの業務は、言葉の通りですが、医薬品の製造販売業者とは、製造から市販後までを通して製品について最終的な責任を負う者であり、つまり製造業者は、製造販売業者の管理監督の下で適切に医薬品を製造することが業となります。製造から販売までを1つの薬局内で完結する薬局製剤に関しては、その両者の立場が必要になるということです。





≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年6月24日水曜日

■落ち着いた心を保つ思考パターン

▽陽気に明るく考え行動する。
どんな状況でも楽しい、ありがたいと思って物事に取り組めば、自然と楽しくなる。つまらない、惨めだと思えば不満だらけになる。常にプラスの面に注目する。

 
▽対抗意識や憎しみに囚われない。
敵やライバルに対抗意識を燃やすことは、自分の感情を相手に支配させているのと同じ。嫌いな人のことを考える必要などない。


▽感謝されないことを気にしない。
感謝の念とは、後天的なものであり、誰もが普通に抱くわけではない。


▽困難や苦しみを数えず、恩恵を数える。
足りないものを数えるのではなく、当たり前のように自分にあるものを見直し、それを数える。自分に備わっているものをみずに、欠けているもののことばかり考えると悩みは尽きない。


▽自分を知り、自分自身であろうとする。
人の真似をしようとすると苦しくなる。人は誰でも個性的なものだと、自分に自信を持つ。


▽不運に見舞われた時は、嘆くよりもそこから学ぶ。
不運に面したら嘆くのではく、ここからどんな教訓が得られるのだろう、どうしたら状況がかいぜんするだろうと考える。逆境の時こそ自分を鍛えるチャンスだと考える。


▽他人に関心を持ち、自分のことを考える時間を減らす。
自分の利益ばかり考えるから不平不満でイライラする。毎日、誰かに喜んでもらえるような善行を心掛け、自分のことを忘れれば心は安定する。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

▼なぜ周囲は『嫌われ上司』と『ダメ部下』だけなのか。

『尊敬』と『声掛け』で職場を盛り上げよう。
どんな上司に対しても何かしら尊敬の気持ちを持つことが大切。
課長や部長になったということは、なれなかった人と比べ、それまでの会社員生活でどこかが優っていたから。そう思えば、どんなタイプの上司に対しても尊敬の念を抱くことができるかもしれない。
一方、上司にしてみれば部下は自分の大事な戦力である。それを『ダメ部下』と決めつけているようではいけない。『あいつはダメ』と切り捨ててすまうと、その部下に対しては出すべき支持も出さなくなり、仕事の分担からも外すことになってしまい、それでは組織として戦力ダウンである。上司は自分の方針についてきちんと説明し、部下の話をしっかり聞いていやることが大切。そして部下が最大の力を発揮できるように環境やツールを整え、上司自ら雰囲気を盛り上げ、全員のモチベーションをあげていかなければいけない。部下には、声掛け・スキンシップでコミュニケーションを取り、職場を盛り上げて行こう。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師