2014年10月21日火曜日

■ビオフェルミン錠

≪組成≫
ビオフェルミン錠剤は、1錠にビフィズス菌12mgを含有する。

≪効能・効果≫
腸内細菌叢の異常による諸症状の改善

≪用法・用量≫
通常、成人1日3〜6条を3回に分割して経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

≪ビフィズス菌の特徴≫
・ヒト腸管由来の偏性嫌気性菌で主に小腸下部〜大腸に分布している。
・ヘテロ乳酸発酵により乳酸および酢酸を産生する。
・腸への定着性に優れた菌株である。

≪腸内菌叢の変動要因≫
・体調不良
・加齢
・ストレス
・食事、環境の変化
・薬物

≪腸内菌叢の正常化≫
ビオフェルミン錠投与により、ビフィズス菌が、乳酸・酢酸を産生し、腸管内を酸性に保ち、有害菌の増殖を抑制する。
▼下痢を改善
ビフィズス菌が、腸管上皮細胞に付着することで、有害菌の定着を抑制する。
▼便秘を改善
ビフィズス菌の菌体自体が繊維の働きをし、有害菌を排出する。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
 
 

2014年10月3日金曜日

■代表的な抗血小板薬の薬理作用と作用持続期間

≪成分名≫                ≪製品例≫  ≪作用機序≫                  ≪作用持続期間≫ ≪作用≫
アスピリン                    :バイアスピリン:COX1阻害によるTXA2合成阻害                    :7〜10日     :不可逆的

イコサペント酸エチル :エパデール     :アラキドン酸代謝の競合的阻害によるTXA2の   :7〜10日            :不可逆的
                       :合成阻害                       

クロピドグレル硫酸塩 :プラビックス    :血小板のADP受容体(P2Y12)に不可逆的    :7〜10日    :不可逆的
 
                       :に結合し、血小板凝集を抑制            

シロスタゾール            :プレタール      :PDE3活性を選択的に阻害して、血管を      :約48時間   :可逆的
                       :拡張し、血小板凝集を抑制              

チクロピジン塩酸塩    :パナルジン     :アデニル酸シクラーセ活性を増強し血小板内cAMP  :8〜10時間  :不可逆的
                        :産出を高め、血小板凝集能と放出能を抑制゙ 

ベラプロストナトリウム:ドルナー         :プロスタサイクリン受容体を介して、血管を拡張し、  :約8時間        :可逆的
                        :血小板凝集を抑制                
                             



≪相互リンク≫
病院薬剤師日記
薬剤師の話
自己啓発ブログ
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2014年9月27日土曜日

■糖尿病患者数

日本の糖尿病患者数は、生活習慣や社会環境の変化に伴って、急速に増加している。国際糖尿病連合が発表した『Diabetes Atlas 2012 update』によると成人(2079)における世界の糖尿病人口は2012年時点で約37100万人とみられ、糖尿病有病率は約8.3%に上る。今後も増え続け、2030年には約55200万人、約9.9%に達すると予測されている。世界の糖尿病人口のランキングで、日本は第9位にランクインしている。
日本の成人における糖尿病人口は約7107700人で、うち糖尿病の診断を受けていない人が3511200人と推定されている。患者1人当たりの糖尿病による経済的損失は、約32万円に相当している。
糖尿病はひとたび発症すると治癒することは難しく、放置すると網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こし、失明したり透析治療が必要となることがある。さらに、糖尿病は、脳卒中や心血管疾患の発症・進展を促進することも知られている。これらの合併症は患者のQOLを著しく低下させるのみでなく、医療経済的にも社会に大きな負担を強いている現状であり、また今後も社会の高齢化にしたがって増大していくと考えられている。



≪相互リンク≫
病院薬剤師日記
薬剤師の話
自己啓発ブログ
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2014年9月12日金曜日

■会話に困ったらこんな質問で沈黙を乗り切ろう!!

▽今まで話題になったものを掘り下げてみる。
いきなり話の途中で沈黙がたってきたからといって、話題を変えることは失礼にあたる。話は落ち着いたが、まだ相手は話し足りないかもしれない。そこで、会話が落ち着くまでに相手がした話のポイントを覚えていて、沈黙したところで戻って深く切り込んでみる。

▽具体例を聞く。
話の中で抽象的な表現がでてきたり、漠然とした話がでてきたら、『具体例を教えてください。』『具体的に教えていただけますか!?』と具体例を聞くと、相手の話のイメージがよくわかり、話が広がっていくことがある。ただし、言い方によっては失礼にあたることもあるので、相手の反応を聞きながら丁重に質問すること。

▽言い換えてみる。
質問らしくない質問であるが、相手を無意識に喜ばせる質問に、相手が言ったことを言い換えるというものがある。『それはつまりこういうことですよね。』と、相手の言葉を自分の言葉や自分の思った例に当てはめてみる。これは相手の言ったことが自分のものになっているとアピールすることにもなる。質問を使って相手とのコミュニケーションに長けた人は、わかっているのにわざと言い換えて質問を投げかけている。

▽どんな仕事をしているか!?
どんな場所での質問かにもよるが、多くの場合、仕事の話はふくらみやすい質問の一つである。自分の自信は仕事と比例するという調査結果がある。相手が自信家のように見えたら、どんな仕事をしているか質問してみるとよい。あとは、相手が饒舌に話をしてくれうると思うが、仕事内容・業界ニュース・将来展望などそこから話を膨らませていける。

▽休みの日はどんなことをして過ごしているのか!?
相手の趣味や特技を聞き出すために聞く質問である。方向性は二つ。おもしろい趣味や特技を聞き出せたら、関心しながら疑問に思ったことを聞いて掘り下げる。相手は楽しく話をしてくれるはずである。もう一つは自分と同じ好きなもの、得意なものを探す。共通の趣味がわかれば、相手との距離は一気に近づき、きっとあなたも話がしやすくなるでしょう。しかし、自分も好きな話だからといって、相手を立てることを忘れてはいけない。

▽最近何か楽しかったことありますか!?
相手との会話が少しできたあとなら、こんな質問を投げかけてみるのいいかもしれない。楽しい話をするのは、話す方も聞く方も双方がハッピーになれる。具体的にいくつかでてきたら、そこをどんどん盛り上げていけばよい。逆に特に相手から出てこなかったら、自分がハマってるものなど、自分から話せるネタを最低一つは用意しておきたい。

▽出身地の質問
出身地の話題は、ツボに入ると盛り上がる。自分と近い場所が出身地ならば、一気に親近感が湧いてくる。出身地が近くなくても、行ったことがある場所なら、その場所を『褒める』こと。自分の郷土を褒められて嫌がる人はほとんどいない。自分の郷土を褒めたあなたを『いい人』と認知してくれる。

▽家族のこと
家族の質問はとても繊細である。親しい相手で家族構成がはっきりしていて、小さい子供がいる場合、子供の質問をすると喜ばれることが多い。日々の様子など、特に大した内容でなくても、相手は嬉しそうに饒舌になるだろう。逆に家族構成を知らない相手には、家族のことは基本的にしない方が無難である。家族のことでいろいろと問題を抱えている家庭は意外と多いからである。

▽話題の書籍・映画の質問
相手がトレンドに強そうなら、話題の書籍や映画を読んだり観たりしたか聞くことも話題が広がる一つである。相手から教えてもらいたいという姿勢がよい。本や映画の趣味がわかると、その人の性格背景が見えてくるので、そのあとの会話や質問に使えることも多い。もし、相手の興味がなかった時のことを考えて、自分から『この作品のココがよかったです。自分はこう思いました。』と言える用意はしておきたい。

▽健康ネタ
年配になると多くの人は健康に気をつけてくるので、健康グッズや健康法について質問するのも効果的である。健康ネタが大好きな人は意外と多い。基本的には。教えてくださいという姿勢を見せるのがよい。



≪相互リンク≫
病院薬剤師日記
薬剤師の話
自己啓発ブログ
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2014年8月16日土曜日

■夫婦の関係を良好にするために

≪夫が妻のためにできること≫
▽朝の挨拶は丁寧にすること。
▽妻に興味を持つこと。
▽話をちゃんと聞くこと。
▽たまには小さなプレゼントをすること。
▽記念日を忘れないこと。
▽できるだけスキンシップをとること。
▽感謝の気持ちを声にすること。

≪妻が夫のためにできること≫
▽夫の行動をあまり詮索しないこと。
▽期待しているものは声にだす。
▽男性は家がリラックスする場所であるというのを理解すること。リラックスし、家でゴロゴロしている夫を否定してはいけない。
▽感謝の気持ちを忘れないこと。
▽無意味なことをやっても許す心の広さをもつこと。夫がよかれと思ってやったことが、二度手間で意味のないことでも、怒るのではなく、『ありがとう。でも・・・。』と感謝を伝えてから指導した方がよい。
▽褒めて伸ばす。期待をかけると、その期待に応えようと奮起してくれる。



にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師