2018年7月30日月曜日
■睡眠薬の作用時間の違い
睡眠薬として主に使われているのは、ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系になります。これらの睡眠薬は脳の機能を低下させることで催眠作用をもたらすのですが、効果を考えていくには作用時間が重要となります。
作用時間によって、大きく4つのタイプに分けられています。
・超短時間型:効果のピークは1時間未満、作用時間は2~4時間
(ハルシオン・マイスリー・アモバン・ルネスタ)
・短時間型:効果のピークは1~3時間、作用時間は6~10時間
(デパス・レンドルミン・エバミール/ロラメット・リスミー)
・中間型:効果のピークは1~3時間、作用時間は20~24時間
(ロヒプノール/サイレース・ベンザリン/ネルボン・ユーロジン)
・長時間型:効果のピークは3~5時間、作用時間は24時間~
(ドラール・ベノジール/ダルメート・ソメリン)
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
2018年7月29日日曜日
■睡眠薬の効果
睡眠薬の効果は、種類ごとの効き方があります。
この受容体は、ω1受容体、ω2受容体といった対をなした形をしており、
ω1受容体・・・睡眠への作用
ω2受容体・・・不安感情を和らげたり筋肉を緩める作用
といった見た目はさながら双子のようですが、別々の性質を持っています。睡眠薬はこのBZD(ベンゾジアゼピン受容体)のω1、ω2を刺激する事で催眠作用をもたらすのです。人によりますが、ルネスタ等の非BZD薬はω1にのみ狙って作用するのでふらつく等の副作用が少なくなったと言われています。
メラトニン・・・人間が朝日が昇ったら活動し、夕方頃になると活動を静める体内時計ホルモン。
脳の視床下部と呼ばれる部分には、人間の寝ている・起きているのリズムを決め、体内時計を管理するメラトニンというホルモンが存在します 。 時差ぼけや夜間シフトで昼間眠くなりがちなのはこのリズムが崩れている事が原因です。このホルモンを作動させる言わばスイッチのような部分がメラトニン受容体で、ロゼレム等の有効成分ラメルテオンは脳内のメラトニン受容体に作用し、睡眠(寝ている)と覚醒(起きている)のリズムを整え、自然な睡眠を促します。BZD受容体と比べ、速攻性を見込めない分はるかに自然な催眠効果と睡眠リズム形成する画期的なお薬です。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
脳の活動を鈍くさせるタイプ
睡眠薬は、脳、すなわち中枢神経に作用するものがほとんどとなっています。またその代表的な部分がベンゾジアゼピン受容体という体機能を抑える器官です。
ベンゾジアゼピン受容体・・・脳機能の抑制に関わる物質。
人間のどの脳にもこのベンゾジアゼピン受容体は存在し、刺激されると活動機能が鈍くさせられます。睡眠薬や抗精神薬を飲むと気分がぽわーっとしてふらついたり眠くなるのはこの器官が働いているためです。この受容体は、ω1受容体、ω2受容体といった対をなした形をしており、
ω1受容体・・・睡眠への作用
ω2受容体・・・不安感情を和らげたり筋肉を緩める作用
といった見た目はさながら双子のようですが、別々の性質を持っています。睡眠薬はこのBZD(ベンゾジアゼピン受容体)のω1、ω2を刺激する事で催眠作用をもたらすのです。人によりますが、ルネスタ等の非BZD薬はω1にのみ狙って作用するのでふらつく等の副作用が少なくなったと言われています。
睡眠ホルモンに関与するタイプ
睡眠薬ロゼレムやそのジェネリックにのみに限って、ある特有のホルモンに働く作用があり、それがメラトニンというホルモンです。メラトニン・・・人間が朝日が昇ったら活動し、夕方頃になると活動を静める体内時計ホルモン。
脳の視床下部と呼ばれる部分には、人間の寝ている・起きているのリズムを決め、体内時計を管理するメラトニンというホルモンが存在します 。 時差ぼけや夜間シフトで昼間眠くなりがちなのはこのリズムが崩れている事が原因です。このホルモンを作動させる言わばスイッチのような部分がメラトニン受容体で、ロゼレム等の有効成分ラメルテオンは脳内のメラトニン受容体に作用し、睡眠(寝ている)と覚醒(起きている)のリズムを整え、自然な睡眠を促します。BZD受容体と比べ、速攻性を見込めない分はるかに自然な催眠効果と睡眠リズム形成する画期的なお薬です。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
2018年7月26日木曜日
■睡眠薬(処方薬)の種類とその構造
睡眠薬(処方薬)は、効果によって大きく4種類のタイプに分けられます。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
≪ベンゾジアゼピン系≫
前に述べたように、医師から処方される睡眠薬として一般的なタイプです。脳の神経活動を全般的に抑えることで眠りやすくする特徴を持ち、日本では約50年前から使われています。作用の持続時間が短いものから長いものまでいろいろな種類があることから、睡眠薬の中では比較的ポピュラーなタイプのものといえます。しかし、ふらつきなどの副作用が出やすい、依存性がやや高いというデメリットがあるため、慎重に飲む必要があります。
≪非ベンゾジアゼピン系≫
ベンゾジアゼピン系と同様に、不眠改善作用に特化したタイプです。筋弛緩作用などが弱いため、ベンゾジアゼピン系の薬に見られるふらつきや転倒の危険性、依存性が緩和されているため、高齢者を中心に処方されています。
≪メラトニン受容体作動薬≫
「メラトニン」という体内時計のリズムを整え、睡眠を促す働きを持つホルモンと同じような作用があるタイプの薬です。副作用の心配が少なく、総睡眠時間を増やす作用が期待できるのが特徴です。
≪オレキシン受容体拮抗(きっこう)薬≫
睡眠からの目覚めを促す「オレキシン」というホルモンの働きを抑制することで、眠りやすい体内環境を作り出すことを目的としたタイプです。入眠のスムーズさに加え、中途覚醒を防ぐ効果も含まれています。日本では2014年から使われ始めた、比較的新しいタイプの睡眠薬として知られています。≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
2018年7月25日水曜日
■自然な眠気を強める睡眠薬
近年では、睡眠に関係する生理的な物質を調整するお薬が発売されています。
現在発売されているのは、2つの物質に関係するお薬です。
・メラトニン受容体作動薬:ロゼレム
・オレキシン受容体拮抗薬:ベルソムラ
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
現在発売されているのは、2つの物質に関係するお薬です。
・メラトニン受容体作動薬:ロゼレム
・オレキシン受容体拮抗薬:ベルソムラ
ロゼレムは、体内時計のリズムを司っているメラトニンの分泌を促すお薬になります。
メラトニンは20時頃から分泌され、深夜1~2時頃をピークに、明け方になると光をあびて消えていくという物質です。年齢を経るごとに分泌量が減少するといわれていて、ロゼレムはこのメリハリをつけるお薬です。
ベルソムラは、私たちが覚醒状態があるときに働いているオレキシンという物質の働きをブロックし、睡眠状態へスイッチを切り替えていくようなお薬です。
どちらも生理的な物質に作用するため、依存性が極めて少ないといわれています。その一方で強引さがないため、効果や副作用に個人差が大きいという特徴があります。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
■脳の機能を低下させる睡眠薬
現在も中心となって使われている睡眠薬で、睡眠導入剤というとこのタイプになるかと思います。
・ベンゾジアゼピン系
・非ベンゾジアゼピン系
・バルビツール酸系
この3つのタイプがありますが、いずれもGABAの働きを強めることで催眠作用がもたらされます。 GABAは神経間の情報を伝えている物質(神経伝達物質)で、GABAが働くことで神経細胞の興奮が抑制されます。
バルビツール酸系は、量が多くなるとGABAを介した間接的な働きだけでなく、直接神経細胞にも働いてしまいます(cl-チャネル)。このため中枢神経を抑制しすぎるリスクが高く、安全性が低いため使われなくなりました。
ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系の2つが主に使われています。どちらもGABA-A受容体のベンゾジアゼピン結合部位に作用するのですが、この結合部位はω1とω2という細かなタイプ(サブタイプ)に分かれています。
・ベンゾジアゼピン系:ω1+ω2
・非ベンゾジアゼピン系:ω1
それぞれのサブタイプは、
・ω1:催眠作用
・ω2:筋弛緩作用・抗不安作用
このような作用が期待できます。
このため非ベンゾジアゼピン系は、筋弛緩作用(ふらつき)が少ないお薬ということになります。
これらの脳の機能を低下させるタイプのお薬は計算がある程度でき、作用時間・強さから睡眠薬を選んでいきます。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
・ベンゾジアゼピン系
・非ベンゾジアゼピン系
・バルビツール酸系
この3つのタイプがありますが、いずれもGABAの働きを強めることで催眠作用がもたらされます。 GABAは神経間の情報を伝えている物質(神経伝達物質)で、GABAが働くことで神経細胞の興奮が抑制されます。
バルビツール酸系は、量が多くなるとGABAを介した間接的な働きだけでなく、直接神経細胞にも働いてしまいます(cl-チャネル)。このため中枢神経を抑制しすぎるリスクが高く、安全性が低いため使われなくなりました。
ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系の2つが主に使われています。どちらもGABA-A受容体のベンゾジアゼピン結合部位に作用するのですが、この結合部位はω1とω2という細かなタイプ(サブタイプ)に分かれています。
・ベンゾジアゼピン系:ω1+ω2
・非ベンゾジアゼピン系:ω1
それぞれのサブタイプは、
・ω1:催眠作用
・ω2:筋弛緩作用・抗不安作用
このような作用が期待できます。
このため非ベンゾジアゼピン系は、筋弛緩作用(ふらつき)が少ないお薬ということになります。
これらの脳の機能を低下させるタイプのお薬は計算がある程度でき、作用時間・強さから睡眠薬を選んでいきます。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
登録:
投稿 (Atom)