2018年1月3日水曜日

■内容をわかりやすく話すために欠かせないこと

内容をわかりやすく話すために欠かせないこと
1.話す内容を、自分自身が十二分に理解していること
2.聞き手の理解度に応じて話せること

≪自分の理解度チェック≫
・3分間で話す予定の内容を、120文字以内で要約して話せるか!?
・さらに、話す内容のポイントを一言(20文字前後)で言えるか!?
・言いたいことを、なぜそういうのか、理由や根拠を言えるか!?
・理由を裏付ける根拠としてのデータや具体的な事例が用意されているか!?
誰に何を話したいかはっきりさせる。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

■フレームワーク:ダラリの法則とECRS

≪ダラリの法則≫
『ムダ』『ムラ』『ムリ』の3つの視点かで物事を見直すフレームワーク
3つの後ろの文字を取って、ダラリの法則と呼ばれます。

≪ECRS≫
ダラリの法則で問題点を洗い出したら、次は『ECRS』のフレームワークで改善を図る。
E:「Eliminate」やめる、断る
C:「Combine」統合する
R:「Rearrange」置き換える
S:「Simplify」簡素化する

やめられないか、統合できないか、置き換えられないか、簡素化できないか、の順でムダ、ムラ、ムリを省いていく。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

2017年12月30日土曜日

■生産的な会議を行うためには、

1、会議の目標を明確にする。

2、議題に関係する必要な人だけを集め、関係者個別の宿題を課す。

3、司会者は司会業に徹する。

4、意見は漫然と発現させるのではなく『どんな貢献ができるか!?』という視点で発現させる。


【参考:ドラッカー理論】


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

■管理職に与えられる権利

①経営者に代わって仕事を進めるための指揮命令についての権限を与えられる。

②出社時間について自分の裁量で決められる。

③一般社員よりも高い給与をもらっている。

※出世学参考


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

■第101回日本薬剤師国家試験において、合格率上昇!!

厚生労働省は、第101回薬剤師国家試験の結果を発表した。
受験者数14949人のうち、合格者は6年制以降過去最多の11488人で、合格率は、76.85%であった。
合格者数は、前回より2444人増え、合格率も前回から約14ポイント上昇した。
今年の合格率が高かったので、来年は国家試験が少し難しくなりそうですね・・・。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記