2017年12月28日木曜日

■高収益をもたらすニッチ(隙間)戦略群

①独自能力型
他社にはない技能・ノウハウを武器にして商品・サービス・販売体制を構築する。

②流通経路特定型
流通経路を特定し、その経路と独占的なパートナーシップを築き上げる(特定の業者・専門家のニーズに特化した商品を販売するなど)

③特定ニーズ対応型
商品に対するニーズを分解し、その中の1つに絞り込むなど、類似商品に対する特定のニーズに積極的に対応する。

④地域限定型
対象地域を絞り込み、自社が有利になるまで小さくしていく。

⑤期間限定型
年に1度か2度だからスキルは身につかないが、企業にとって重要で、非効率な業務を代行する(年度決算、棚卸業務など)

落ち穂拾い型
大企業が見向きもしないほど絶対的な小規模市場にのみ参入する。

⑦残存者利益型
ニーズが縮小しつつある市場で生き残りを目指す。最後まで生き残ると市場を独占できる。

⑧数量限定型
ニーズに応える数は売れるが、あえて売らずに行列ができるようにする。

⑨オーダーメイド型
効率重視のプロセス画一化を避け、ペルソナの要望を最優先して細部まで対応する。

⑩スイッチング高コスト型
経済的・物理的・心理的に、他社への切り替えが負担になる関係を顧客と築く。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

2017年12月26日火曜日

■読解力を向上させるためのポイント

①基礎知識を確保する。

②内容についておおよその見当をつけてから読み始める。

③抽象的なことは、できるだけ具体的にして考える。

④主観的な表現は、具体的な数字にして考える。

⑤客観的推測あるいは憶測に基づく表現に気をつける。

⑥読む目的、知りたいことを意識しながら読む。

⑦倫理の展開を意識しながら読む。

⑧理解できない部分はゆったりした気持ちで、ゆっくり繰り返し読む。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

■人の感情はあまりあてにならない!!

人は感情の生き物であると言われます。
しかし、その感情は解釈によって変わるため、あまりあてにならないものです。

例えば、いつもにこやかに話しかけてくる同僚が、不機嫌な顔で挨拶もなしに通り過ぎたら、どう思いますか!?
『わたし、何か悪いことしたのかな!?』と不安になってしまうと思います。
しかし、その不安感は、別の同僚が『さっき部長がまた締め切りを間違えて、大騒ぎだったんだよ。』などと理由がわかった瞬間にあっけなく解消し、『あれだけ心配したのは何だったんだろう』という安堵感に変わります。

▽感情は、『解釈や考え』によって変わる!!
『心配』や『不安』という感情は、あなたの解釈や脳内会話、思い込みから生じるということです。

同僚が不機嫌な顔で自分を無視したことを、『わたしが何かした!?』と解釈して不安になり、ネガティブな脳内会話で自分の言動を探って不安感を煽り、『部長のせいで不機嫌だった。』ということがわかり安堵する。
感情とは、これほど危うくてあてにならないものだということです。

自分を守ろうとすると不安感情が強くなりますから、ぜひ日頃の解釈や脳内会話に注目し、幸せになれる会話を育んでいきたいと思います。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

■人間的魅力を身につけるには

1.明るい性格になる。
・明るいものの考え方をする(プラス思考)。
・明るい音調で話す。

2.人の話を素直に聞き、行動する。
・自分の意見に固執しない。
・周囲に感謝し、謙虚さを持つ。

3.信用される人になる。
・自分で言ったことは必ず行動で裏付ける。
・時間、約束を守る。

4.誠実な人になる。
・人として正しい生き方を貫く。
・人の目を気にしたり、見返りを期待したりしない。

※積極性が道を開いて行く!!


≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

2017年12月25日月曜日

■職場で信頼関係を築いていくには、

・相手を尊重する。

・みずから自分が率先して行動する。

・『この人とは一緒にやっていけない』と思われたら何も言うことを聞いてくれない。

・相手との共通点を探す。

・姿勢を前面に押し出す→どれだけ真剣に取り組む気があるのか。こちらの立場になって考えてくれる人か。

・能力を前面に押し出す→知識や経験や対応の仕方→仕事のできる人が親身にやってくれるとわかってもらえたら相手の気持ちも変わってくる。

・自分に間違いがあったら素直に謝ること→指導する立場ならなおさら『ごめんなさい間違ってました』『勉強不足ですみません』と言えるとこの人は度量が大きいと思われるし、信頼関係へと繋がっていく。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記