2017年11月1日水曜日

■『CPA』・『CPR』とは!?

・CPA(英語:cardiopulmonary arrestの略)心肺停止状態のこと。
・CPR(英語:Cardio-Pulmonary Resuscitationの略)心肺蘇生法のこと。

心肺停止とは、心臓と呼吸が止まった状態であり、CPAともいう。
心臓の動きが先に止まる場合と肺の動き(呼吸)が先に止まる場合とがあるが、いずれの場合でも放置しておけば必ず両者は合併し「心肺停止状態」となる。
しかし蘇生の可能性が残されているため死亡状態ではない。
脳に血液が行かなくなるため、手遅れになるとたとえ命は助かっても脳死状態になる危険があるので、この状態に陥った患者に対しては、人工呼吸や心臓マッサージなど、迅速な救命措置が必要である。
心肺蘇生法はCPRと呼ぶ。



■『NO CPR』とは!?

NO CPRとは、心肺蘇生を行なわず自然の死を迎えることである。Non CPRともいう。
CPRとは蘇生行為のことで、NO CPRは『心肺蘇生をしないでください』という意味である。
また、『緊急時に心肺蘇生を希望しない』という意思表示でもある。
NO CPRは「治療拒否」を意味するものではなく、心肺停止後の「無理・無駄な蘇生だけを拒否する」という意味である。
NO CPRは尊厳死や安楽死の問題と並び、患者のQOL(Quality Of Life)向上や緩和ケア治療と大きな関係をもつ。
同様の意思表示にはDNR(英語:Do Not Resuscitateの略)がある。



2017年10月31日火曜日

■『アナムネ』・『アナムネーゼ』とは!?

アナムネーゼとは、既往歴のことです。
由来は、ドイツ語のanamneseよりきています。
アナムネとも言います。
入院にあたって、患者の入院歴や病歴を聞くことを『アナムネをとる』や『アナムネーゼ聴取』と言います。



■エピネットとは!?

 EPINet(エピネット)『Exposure Prevention Information Network』は針刺し・切創などの血液・体液曝露を記録し追究する標準的な方法を提供するために1991年米国バージニア大学のJanine Jagger教授(Becton Dickinson Professor of Health Care Worker SafetyDirector of International Health Care Worker Safety Center)によって開発されました。
 1992BD(ベクトン・ディッキンソン社)のサポートによりコンピュータープログラムを含むサーベイランスシステムとして公的に配布され、米国の1500以上の医療機関が導入し、イタリア・カナダ・スペイン・イギリス・ブラジル・オーストラリア・ニュージーランド・台湾、そして日本など、世界的にも活用されています。



2017年10月30日月曜日

■プラビックスは、先発品とオーソライズドジェネリック(AG)とジェネリック医薬品(GE)で、それぞれ適応が違う。

プラビックスは、先発品とオーソライズドジェネリック(AG)とジェネリック医薬品(GE)で、それぞれ適応が違う。それぞれの適応は以下の通り(2015.6)。

先発品:プラビックス(一般名:クロピドグレル)
(1) 虚血性脳血管障害の再発抑制
(2) 経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群、安定狭心症、陳旧性心筋梗塞
(3) 末梢動脈疾患(PAD)における血栓・塞栓形成の抑制

AG:クロピドグレル「SANIK」
(1)虚血性脳血管障害の再発抑制
(2)経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群、安定狭心症、陳旧性心筋梗塞

GE:クロピドグレル
(1)虚血性脳血管障害の再発抑制のみ適応

※2015.10にAGとGEの適応は同じとなった。