薬事法・薬事法施行規則において、医薬品の業務に関わる医療安全の確保が薬局開設者に明確化されています。
▼指針の策定
▼研修(年2回程度、定期的に開催する)
▼医薬品安全管理責任者の設置
▼事故報告の体制整備
▼手順書の作成、手順書に基づく業務の実施
▼情報収集(医薬品の安全使用に必要な情報)
▼改善の方策(ヒヤリハット事例の収集・分析・改善措置)
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
2015年8月21日金曜日
2015年8月20日木曜日
■TNF阻害薬投与中は、感染症の副作用に注意!!
①患者の訴えや症状などからチェック
▽呼吸器感染症を念頭において対応
・発熱はないか(微熱にも注意)
・呼吸困難はないか
・咳や痰はないか
▽呼吸器以外の感染症にも注意
・食欲不振になっていないか
・全身倦怠感はないか
・その他、通常と異なる不定愁訴はないか
≪チェック≫
・風邪っぽい、熱がある
・咳がでる、痰がでる
・息切れや息苦しさがある
・喉の痛みがある
・発疹が出た
・疲れやすく、だるさを感じる
・皮膚に痒みがある
・口内炎がよくできるようになった
・皮膚や白目が黄色くなった
②検査からチェック
・月1回程度、一般的検査を行う(血液、検尿)
・特にCRPに注意
・リンパ球数の検査は必要時に行う
・β-Dグルカン(真菌感染症のマーカー)の検査は、2~3ヶ月毎に行う
・KL-6(間質性肺炎のマーカー)の検査も2~3ヶ月毎に行う
・胸部X線写真は、最初の半年間は2ヶ月に1回位程度行う
※あくまで考え方の一つです。担当医の指示にしたがってください。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
▽呼吸器感染症を念頭において対応
・発熱はないか(微熱にも注意)
・呼吸困難はないか
・咳や痰はないか
▽呼吸器以外の感染症にも注意
・食欲不振になっていないか
・全身倦怠感はないか
・その他、通常と異なる不定愁訴はないか
≪チェック≫
・風邪っぽい、熱がある
・咳がでる、痰がでる
・息切れや息苦しさがある
・喉の痛みがある
・発疹が出た
・疲れやすく、だるさを感じる
・皮膚に痒みがある
・口内炎がよくできるようになった
・皮膚や白目が黄色くなった
②検査からチェック
・月1回程度、一般的検査を行う(血液、検尿)
・特にCRPに注意
・リンパ球数の検査は必要時に行う
・β-Dグルカン(真菌感染症のマーカー)の検査は、2~3ヶ月毎に行う
・KL-6(間質性肺炎のマーカー)の検査も2~3ヶ月毎に行う
・胸部X線写真は、最初の半年間は2ヶ月に1回位程度行う
※あくまで考え方の一つです。担当医の指示にしたがってください。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
■良い経営者に必要なもの
➀把握力
全体を把握する力。
数字を正確に読み取る能力。
数字とその実体を知る力。
まずは、数字を知らなければ始まりませんが、知っていたとしても、その定義や意味を知らなければ、いわゆる『使える数字』とはなりません。その数字を用いての類推もできませんし、正しい判断を導くための基準ともなり得ないのです。
数字は正しい定義とともに覚えましょう。
把握した数字を、いろいろなものと関連付けていくことです。
そうすることにより、やるべきことや問題点などが具体的にわかってきます。
具体化の精度が高まれば高まるほど、社員への指示も、より具体的で的確なものとなり、③の目標達成力へ直結します。
また、相関関係を検証するうえで、統計の力なども必要となり、スキルアップにも繋がるでしょう。
その上で、あとどれほどいい仕事をすることで、数字を高められるかを具体化し、目標達成までのプロセスを逆算する。
➀、②により、細密に具体化された目標が設定されます。
そうすることで、ゴールまでのプロセスを正確に描くこと、すなわち逆算が可能となります。
そうなれば、目標達成のための具体案も立てやすく、適切な指示により意思も統一され、数字はあくまでも結果ですが、場合によっては、目標値を上方に修正することもあるでしょう。社内の士気が高まれば、相乗効果として、個人が勉強や自己啓発を率先して行うということも期待できます。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
全体を把握する力。
数字を正確に読み取る能力。
数字とその実体を知る力。
まずは、数字を知らなければ始まりませんが、知っていたとしても、その定義や意味を知らなければ、いわゆる『使える数字』とはなりません。その数字を用いての類推もできませんし、正しい判断を導くための基準ともなり得ないのです。
数字は正しい定義とともに覚えましょう。
②具体化力
儲かっている、儲かっていないではなく、具体的な数字を使い、問題点を示してから、さらなる新しい発想を導き出す。把握した数字を、いろいろなものと関連付けていくことです。
そうすることにより、やるべきことや問題点などが具体的にわかってきます。
具体化の精度が高まれば高まるほど、社員への指示も、より具体的で的確なものとなり、③の目標達成力へ直結します。
また、相関関係を検証するうえで、統計の力なども必要となり、スキルアップにも繋がるでしょう。
③目標達成力
売り上げがあと少し足りないではなく、不足分を必ず数字で示す。その上で、あとどれほどいい仕事をすることで、数字を高められるかを具体化し、目標達成までのプロセスを逆算する。
➀、②により、細密に具体化された目標が設定されます。
そうすることで、ゴールまでのプロセスを正確に描くこと、すなわち逆算が可能となります。
そうなれば、目標達成のための具体案も立てやすく、適切な指示により意思も統一され、数字はあくまでも結果ですが、場合によっては、目標値を上方に修正することもあるでしょう。社内の士気が高まれば、相乗効果として、個人が勉強や自己啓発を率先して行うということも期待できます。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
■怒りのコントロールテクニック:アンガーマネジメント
【怒りが生まれる3段階】
1.出来事との遭遇。
2.出来事の意味づけ。
3.「怒り」の感情の発生。
【アンガーマネジメントの2つのポイント】
【怒りのコントロールテクニック】
①スケールテクニック
スケールテクニック=怒りのものさしをつけてみましょう。
▽0:穏やかな状態
▽1〜3:軽い怒り
▽4〜6:中程度の怒り
▽7〜9:強い怒り
▽10:人生最大の怒り
怒りに尺度をつけ、怒りをコントロールします。
自分のさまざまな怒りに冷静に点数をつけてみると、思ったよりも低いことが多いと思います。
大したことないことに怒ってることが多いかもしれません。
自分の怒りを客観的かつ冷静に判断することにより、怒りにまかせた反射的な行動を防ぎましょう。また点数ごとに自分なりの対処法を用意しておくのも重要です。
②『〇〇するべきだ』
『〇〇するべきだ』というように、『べき』という言葉を語尾につける場合、自分の願望・希望・欲求をあらわせています。この『べき』をどんどん出すことにより、自分自身の価値観の辞書を認識することができます。そのために、自分の『べき』を書き出す『べきログ』をつけてみるといいです。普段は、気づかない自分の価値観が認識できておもしろいかもしれません。怒りは、自分の価値観辞書が守れなかった時に起こります。自分の価値観がわかることで、相手に『自分が何に対して怒っているのか』をきっちり伝えることが大事です。
ex①)
子供が帰ってくるのが遅い時、
親『連絡くらいするべきだろう』
子供とケンカになってしまうかもしれない。
なぜ連絡すべきなのか!?
何かあったんじゃないか、事故にあってないか、心配で落ち着かないから。
⇒『心配だから遅くなる時は連絡をしてくれ』
ex②)
会社の会議
時間通りに来たら、
上司『普通は10分前に来るべきだろう。』
⇒『10分前に来てちゃんと準備しておいた方がいいよ。』
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
1.出来事との遭遇。
2.出来事の意味づけ。
3.「怒り」の感情の発生。
【アンガーマネジメントの2つのポイント】
1.怒らなくていいことは怒らない。
⇒『怒り』という感情を減らす。
【感情をうまく伝えられない人の5つの特徴】
1.怒りを他の『人』、『こと』のせいにする。
2.すべての人に好かれようとする。
3.自分の感情を把握できていない。
4.怒りを溜め込みある日突然爆発させてしまう。
5.言いたいことを何でも言ってしまう。
⇒『怒り』という感情を減らす。
2.怒るとしても表現方法や場所を選ぶ。
⇒『怒り』に任せた行動をやめる。【感情をうまく伝えられない人の5つの特徴】
1.怒りを他の『人』、『こと』のせいにする。
2.すべての人に好かれようとする。
3.自分の感情を把握できていない。
4.怒りを溜め込みある日突然爆発させてしまう。
5.言いたいことを何でも言ってしまう。
【怒りのコントロールテクニック】
①スケールテクニック
スケールテクニック=怒りのものさしをつけてみましょう。
▽0:穏やかな状態
▽1〜3:軽い怒り
▽4〜6:中程度の怒り
▽7〜9:強い怒り
▽10:人生最大の怒り
怒りに尺度をつけ、怒りをコントロールします。
自分のさまざまな怒りに冷静に点数をつけてみると、思ったよりも低いことが多いと思います。
大したことないことに怒ってることが多いかもしれません。
自分の怒りを客観的かつ冷静に判断することにより、怒りにまかせた反射的な行動を防ぎましょう。また点数ごとに自分なりの対処法を用意しておくのも重要です。
②『〇〇するべきだ』
『〇〇するべきだ』というように、『べき』という言葉を語尾につける場合、自分の願望・希望・欲求をあらわせています。この『べき』をどんどん出すことにより、自分自身の価値観の辞書を認識することができます。そのために、自分の『べき』を書き出す『べきログ』をつけてみるといいです。普段は、気づかない自分の価値観が認識できておもしろいかもしれません。怒りは、自分の価値観辞書が守れなかった時に起こります。自分の価値観がわかることで、相手に『自分が何に対して怒っているのか』をきっちり伝えることが大事です。
ex①)
子供が帰ってくるのが遅い時、
親『連絡くらいするべきだろう』
子供とケンカになってしまうかもしれない。
なぜ連絡すべきなのか!?
何かあったんじゃないか、事故にあってないか、心配で落ち着かないから。
⇒『心配だから遅くなる時は連絡をしてくれ』
ex②)
会社の会議
時間通りに来たら、
上司『普通は10分前に来るべきだろう。』
⇒『10分前に来てちゃんと準備しておいた方がいいよ。』
※『アンガーマネジメント』参考
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
2015年8月19日水曜日
■院内感染防止に関する推奨事項
▽感染制御の組織化
≪関連記事≫
■単剤投与してほしい注射剤
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割
≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
▽感染対策マニュアルの整備
▽サーベイランスの実施とアウトブレイクの察知
▽標準予防策と感染経路別予防策の実施
▽手洗いおよび手指消毒:速乾性手指消毒薬または外用消毒薬を用いた手指消毒など
▽職業感染防止
▽環境整備と環境微生物調査:漫然とした消毒薬の噴霧・散布・薫蒸・紫外線照射を否定し、粘着マットおよび薬液侵漬マットの使用についても原則として否定
▽器材の洗浄、消毒、滅菌
▽手術と感染防止:手術時の手洗いに用いる水について、水道水と滅菌水とで手洗いの効果に有意差がないという見解が示された
▽カテーテル関連感染対策:血管内留置カテーテル感染対策、尿路留置カテーテル感染対策
▽抗菌薬耐性菌対策:抗菌薬使用のマニュアルを作成し、重要な抗菌薬の使用を許可制にするとお同時に、治療薬剤モニタリングを行うことが望ましい
▽NICUでの対応
▽感染性廃棄物処理
≪関連記事≫
■単剤投与してほしい注射剤
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割
≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
登録:
投稿 (Atom)