2015年8月11日火曜日

■がん患者における呼吸困難の原因




腫瘍によるもの

肺病変

・原発性・転移性肺腫瘍の増大

・胸水・心嚢水

・がん性リンパ管症

・気道狭窄、閉塞

・肺炎

治療の影響

抗がん治療の影響

・放射線性肺臓炎

・抗がん剤の骨髄抑制による貧血や感染

・抗がん剤の心毒性による心不全、肺線維症

全身状態の悪化によるもの

がんの進行に伴うこと

・貧血

・カケキシア(悪液質)による呼吸筋疲労

・発熱

・腹水や便秘などによる横隔膜挙上

心理・精神的なもの

・不安

・抑うつ

・精神的ストレス



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■リファジンは、食前・食後いつ服用させたらいいの!?

リファジンは、食前に服用した場合、最高血中濃度に達する時間が2時間であり、食後に服用した場合は3〜4時間である。
しかし、効果はほとんど変わらず、胃腸障害は食後に服用した方が抑えられる。
コンプライアンスは、食後の方が良さそうである。
どちらでもかまわないとのことです。




≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

■伝わるプレゼンテーションのための表現の3原則

▽印象深く
・イメージが浮かぶように話す。言葉で絵を描く。
・山場を強調する。
・『切り出し』と『結び』を工夫する。
・気持ちを込めて話す。
・生き生きと話す。
・声に抑揚をつける。

 
▽簡潔に
・主題を1行化する。
・無駄を省く。
・センテンスを短くする。
・ことわざ、格言を使う。
・リハーサルをして、全体をすっきりさせる。
 

▽わかりやすく
・全体像を示す。
・項目で整理する。
・具体例を使って話す。
・反応を確かめながら話す。
・わかりやすい言葉で話す。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年8月10日月曜日

■会話の中にジョークをはさむポイント

▽さりげなく話す。

▽長々と説明を加えない。短い話である。

▽自分が先に笑わないこと。

▽受けなくても、笑いを催促しない。

▽おもしろい話をしますと前置きしない。





≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■なぜジェネリック医薬品の使用が勧められているのか!?

  ジェネリック医薬品の薬代は先発医薬品の27割、平均して半額なので、患者さんの負担を軽減できます。また、超高齢化の進行とともに医療費が増え続けている日本の医療財政の改善に、ジェネリック医薬品の使用は有用です。現在、国としても、医療用医薬品に占める後発医薬品の使用を平成30年末までに60%以上にする目標を掲げています。

 欧米では、ジェネリック医薬品は日本よりも多く使われ、特許が満了した1ヶ月後には約80%がジェネリック医薬品に替わる薬もあるほど、一般的になっています。日本では2012年の薬剤点数に占める後発品の点数の割合は総数10.0(入院7.8%、院内処方11.0%、院外処方9.8)です。また薬剤種類数に占める後発医薬品の種類数の割合をみると、総数26.9(入院24.4%、院内処方28.5%、院外処方26.3)でした。日本のジェネリック医薬品の使用状況はまだまだ少ないと言えます。

 薬の種類によっては薬代が安くなったりと実感できない場合もありますが、『日本の将来のため
にもジェネリック医薬品を選んでいただくことが大切です。』と患者さんに理解を得るように頑張りましょう。
 



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師