薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
2015年8月4日火曜日
■ホクナリンテープを貼付後、剥がれてしまった時の対策は!?
貼付後
12
時間未満の時は新しいテープを貼りなおしてください。
12
時間以上貼付していた場合は、次回のいつも貼付する時間まで貼付する必要はないかと思います。
貼付
12
時間で
85
%吸収されています。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
■注射事故を防ぐための6つのRと8つのR
注射事故を防ぐためには、投薬時の
6
つの正確性がの確認が大事です。
さらに、海外では
8
つの
R
が提唱されています。
≪6R≫
①
正しい薬物
(Right Drug)
②
正しい量
(Right Dose)
③
正しい方法
(Right Route)
④
正しい時間
(Right Time)
⑤
正しい患者
(Right Patient)
⑥
正しい記録
(Right Report)
≪8R≫
①
Right patient
・オーダー名と患者名のチェック
・
2
名で確認
・患者に直接確認
・可能であれば確認システムでチェック
(
バーコードによる認証など
)
②
Right medication
・薬品ラベルの確認
・オーダー確認
③
Right dose
・オーダー確認
・薬品情報を参照し、投与量の妥当性確認
・必要ならば、他のスタッフの計算により投与量の確認
④
Right route
・オーダーのルートを確認
・患者が正しいルートによって薬物治療を受けることができることを確認
⑤
Right time
・投与間隔の確認
・正しい時間に正しい投与量が実施できるか確認
・前回量を確認
⑥
Right documentation
・投与後の文書化
・ルートおよび他の具体的情報をチャート化
(
投与前にチェックすべき注射部位、臨床検査値、バイタルサイン
)
⑦
Right reason
・科学的根拠を確認。患者の病歴は!?患者にこの薬物治療は必要か!?
・長期の投与では根拠を再確認。
⑧
Right response
・薬が効果に結びつくことを確認。
(
降圧剤投与時、血圧は改善しているか!?
)
・患者、および看護介入のモニタリングを文書化
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
2015年8月3日月曜日
■有益性投与とは!?
治療上の有益性が危険を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
その薬を使うことによって悪影響があるかもしれないが、それを使わないことによるデメリットを考えれば使ったほうが有益であると判断される場合には投与するということ。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
■てんかん発作患者の検査
てんかん発作は、脳における電気現象であるので脳波や脳磁図が診断に必要な検査である。
▽
MRI:
磁気共鳴画像
特定の周波数を持った電磁波を照射し、身体を構成している多数の元素のうち、特定の元素だけを共鳴させて、発生したこの信号を集めて身体の断面像としたものである。
てんかん患者で、てんかんの病因および焦点検索のためにまず選択される画像検査である。
脳の硬化や委縮病変を、
CT
よりも正確に観察できる。
≪メリット≫
・造影剤を使わず無侵襲である
・目的に応じて優れた画像コントラストを得ることができる
・骨や空気による悪影響がないため、脳や脊髄などを鮮明に診断できる
・各方向の断面が得られ。3次元の画像も撮影できるので理解しやすい
・大きな血管に関する情報が容易に得られる
(MR
アンギオグラフィー
)
≪デメリット≫
・検査時間が
CT
検査よりも長くかかる
(30
分〜
60
分程度
)
・検査空間が狭いので、閉所恐怖症の人などは検査しづらい
・磁場を変化させる際に、装置そのものから大きな音が発生する
・体内にペースメーカーなどがある人は検査ができない
▽
CT
:コンピュータ断層撮影
放射線
(X
線
)
を利用して人の体を走査しコンピュータを用いて処理し、体の断層像を撮影する。断層像の他にも立体的な3
D
画像を作成することができる。
てんかん患者で、急性症候性発作
(
何らかの原因で全身痙攣を生じた場合など
)
などの場合に、出血などの急性病変を診断する目的で用いられることが多い。
≪メリット≫
・検査時間が短時間である。
・磁気を使用しないので金属
(
心臓ペースメーカー
)
使用者にも施行可能である。
・普及率が高く、安価である。
≪デメリット≫
・放射線被爆がある
・軟部組織の組織学的変化があまり反映されない
▽
PET
:陽電子放射断層撮影
F
¹
⁸
-
フルオロデオキシブドウ糖
(FDG)
という放射性医薬品を投与し、脳内でどのように代謝されるかを放射線の量で確認し、画像化するものである。
FDG-PET
は、てんかんの焦点検索に用いることができる。脳内の糖代謝分布を画像化すると、てんかん原性領域は機能障害を反映し、発作間欠期には低代謝領域として抽出される。
≪メリット≫
・
CT
や
MRI
では解らない脳の活動状態も調べることが可能である。
・色々な種類の脳機能検査が可能である。
・てんかん焦点部位を
SPECT
より高率に描出することが可能である。
≪デメリット≫
・解像力が悪く、単独では決定的診断根拠にはなり得ない。
・
PET
検査が受けられる施設が少なくて全国で
70
施設程度しかない
▽
SPECT
:単光子放出断層撮像法
体内に放射性医薬品を投与して脳まで達した医薬品から出てくる放射線を、一定時間単位で測定し医薬品の分布を画像として表したものである。
外科治療を行う際には、切除領域を決める補助検査となる。てんかん原性領域は、発作間欠期には機能低下を生じるため脳血流量は低下しているため、低灌領域として抽出される。発作時の
SPECT
施行は困難であるが、うまく発作時に行うことができれば、てんかん発作による高灌領域として描出される。
≪メリット≫
・発作中に静注すれば発作後であっても発作期の脳血流を画像化できる
・発作中に装置内に患者が固定される必要はなく、検査の自由度が高い。
≪デメリット≫
・我が国では放射性医薬品の投与は管理区域内でのみしか行うことができない
・解像度が悪く、正確な場所を特定することは困難である。
▽
MEG
:脳磁図
神経が電気を発する時に、同時に発生させている磁気も検出するものである。
てんかんの発作焦点を脳の画像の上に点
(
ダイポール
)
として示して、発作発生源を推定し、外科治療を考慮する有用な焦点局在診断法の一つとされている。
≪メリット≫
・頭の形に影響されない
・頭蓋骨や頭皮による抵抗の影響を受けにくい
・脳波で現れない以上を、脳磁図ではっきりと見つけることが出来る場合がある
≪デメリット≫
・脳の出す磁気はさらに微弱であり、測定は簡単ではない
・磁気シールドルームと
SQUID(
超伝導量子干渉素子
)
をもった脳磁計が必要
・
MEG
検査ができる病院は国内で
25
箇所程度である
▽脳波
大脳の神経細胞の電気活動を波形として描き出し、診断に役立てる。
基礎律動の異常は非突発性異常脳波といい、振幅の増減や欠如、左右差、徐波
(
δ波
)
の出現などがみられる。δ波は、成人ではほとんど出現することがないため、基礎律動の徐波化は、脳機能低下を表す。
賦活時脳波の記録は開閉眼、閃光刺激、睡眠などの試験を行い誘発させることで測定を行う。
▽問診:アミタールテスト
(
ワダテスト
)
アミタールテストは、左右どちらかの脳に言葉の機能があるかを診断する検査法である。この原理は、左右の半球を片方ずつ眠らせて、どちらかを眠らせたときに言葉が喋れなくなるかを調べるもの。
≪検査方法≫
右腿の付け根から、大腿動脈にカテーテルを挿入し、頸部の動脈までカテーテルを上昇させていき、エックス線の透視下にカテーテルを内頚動脈に導き、ここで麻酔薬を注入する。
右の脳に麻酔薬が入ると、左手が麻痺してだっりと下がるので、そこで注入を中止する。脳が麻痺してしている間に、名前・住所・生年月日など簡単な質問をして、言語機能が保たれているかを検査する。
右の脳が麻酔から完全に覚醒したら、同じ検査を左の脳についても行う。
言語のテスト同様に、左右どちらの脳で主に記憶を司っているか、記憶の検査も可能であるが、記憶に関係する海馬を養う血管は後大脳動脈で、内頸動脈から麻酔薬を注入した結果については、
100
%確実ではない。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
■薬局製剤とは!?
薬局製剤とは、『薬局開設者が当該薬局における設備および器具をもって製造し、当該薬局において直接消費者に販売または授与する医薬品』と定義されている。
正式には『薬局製造販売医薬品』という。
薬局製剤は、保健衛生上の危害発生のおそれが低い特定の品目について、1つの薬局で製造から販売までを完結するという条件の下に整えられた制度である。
≪薬局製剤に必要な手順≫
①手続き
製造販売業の許可、製造業の許可を受ける。
都道府県知事から製造・販売の許可を取る。
6年ごとの更新が求められている。
許可を受けるには、薬局の開設許可を受けていることが前提で、薬局管理者が薬局製剤の製造管理者を兼務し、製造の管理と品質の保証をすることが要件となる。
薬局製剤として現在、認められている394品目のうち、385品目については、その製造・販売に都道府県知事による承認が必要になるので、製造・販売を行いたい品目を明記して申請する。残りの9品目については、承認は不要だが、あらかじめ製造販売の届け出を行う必要がある。
②製造
製造においては、厚労省により規定された『薬局製剤指針』に則って行うこととなる。
薬局製剤は、厚労省の指針に適合した医薬品のみ製造販売可能で、
≪薬局製剤指針≫
・成分および分量または本質
・製造方法
・効能または効果
・用法および用量
・貯蔵方法および有効期間
・規格および試験方法
に適合している必要がある。
製造管理者は、製造及び試験などに関する記録を作成し、少なくとも3年間は保管しなければいけない。
③販売
製造した製剤には必ず収めた容器または被包に封を施す。
直接の容器または被包には、薬局の名称・所在地・製剤の販売名ほか必要事項を記載することが義務づけられている。
薬局製剤の販売は、製造した薬局において、薬剤師が対面で、使用上の注意などを記した書面による説明とともに行うことが、遵守事項として定められている。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)