2015年7月28日火曜日

■牛乳との飲み合わせで相互作用を起こす薬剤

【薬の作用増強】
・エリスロマイシン
⇒牛乳成分が消化管内で薬の可溶性を促進する⇒薬の吸収率増加

【薬の作用減弱】
・テトラサイクリン系抗菌薬
・ニューキノロン系抗菌薬
・セフェム系抗菌薬
・カルシウム製剤
・制酸剤
⇒牛乳に含まれるカルシウムイオンと結合すると、難吸収性複合体(キレート)を形成する⇒薬の吸収率低下




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

■スタチンのTG低下作用比較

≪中性脂肪変化率≫
メバロチン10mg:-16
リピトール10mg:-35
リバロ2mg:-34

※目安としてお考えください。



≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

■高カリウム血症の治療法:スローケー錠の添付文書より

①カリウムを含む食物や薬剤の制限又は排除。カリウム保持性利尿剤の投与が行われている場合にはその投与中止。

②インスリンをブドウ糖34gに対し1単位(もし糖尿病があれば2gに対し1単位)加えた2050%高張ブドウ糖液200300mlを30分くらいで静脈内投与。

③アシドーシスのある場合には、乳酸ナトリウムあるいは炭酸水素ナトリウムを5%ブドウ糖液200ml程度に溶解し静脈内投与。 

④グルコン酸カルシウムの静脈内投与。
 
⑤陽イオン交換樹脂(ポリスチレンスルホン酸ナトリウム等)の経口投与又は注腸。
 
⑥血液透析又は腹膜透析
 




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

2015年7月27日月曜日

■グルカゴン様ペプチド1(GLP-1)とグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)の作用

≪GLP-1の作用≫
▽膵島
・血糖依存性グルカゴン分泌抑制(α細胞)
・血糖依存性インスリン分泌・産生刺激(β細胞)
・膵β細胞増殖亢進・アポトーシス抑制(β細胞)

▽消化管
・消化管運動抑制
・胃排泄遅延
・胃酸分泌抑制

▽脳
・食欲抑制
・神経細胞保護

▽心筋
・心筋保護作用
・心機能改善

▽肝臓
・肝糖産生抑制

▽脂肪細胞・筋肉細胞
・糖取り込み促進

▽骨
・甲状腺C細胞の増殖に働いて、カルシトニンレベル増加⇒骨吸収抑制

≪GIPの作用≫
▽膵島
・血糖依存性インスリン分泌促進
・グルカゴン分泌増加作用!?

▽脂肪組織
・脂肪細胞中性脂肪蓄積⇒全身インスリン感受性の低下

▽骨
・骨芽細胞活性化により、骨形成促進

※薬理学的なGIP投与は2型糖尿病悪化させることが示されている。




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■ネオビタカイン注シリンジは、1日1A以上は保険で切られる!?

ネオビタカイン注シリンジは、2ml製剤と5ml製剤があります。

≪用法・用量≫
・顔面頸骨各部:0.5~1.0ml
・肩甲部:1.0~2.0ml
・胸・腰各部:1.0~2.5ml
・その他局所:0.5~1.0ml

5ml製剤を1日2A投与で保険で切られました。
両肩と腰(2ml+2ml+2.5ml=6,5ml)など部位を3ヶ所記載しても切られました。
2ml製剤3Aならいいのか!?

某県の保険基金に確認しました!!
某県では、 ネオビタカイン注シリンジは、2ml製剤も5ml製剤も1日1本までしか保険請求通りませんとのことでした。



≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師