2015年7月20日月曜日

■子宮頸がんワクチン『サーバリックス』

子宮頸がんは、発がん性HPVの感染が原因です。
子宮頸がんは若い世代に多い癌で、20〜30代で急増しています。
ほとんどが発がん性ヒトパピローマウィルス(HPV)の感染が原因となって発症します。
発がん性HPVは、性行為により感染しますが、特別な人だけが感染するのではなく、多くの女性が一生のうちに一度は感染するありふれたウィルスです。
発がん性HPVは、いくつかのタイプがあり、その中でもHPV16型・18型は子宮頸がんから多く見つかるタイプです(日本人子宮頸がんから見つかる発がん性HPVの67%)。

サーバリックスは、発がん性HPVの感染を防ぐワクチンです。
ワクチンを接種すると抗体ができます。
抗体は、ウィルスと戦って、ウィルスの感染を防ぎます。
サーバリックスは、特に子宮頸がんから多く見つかるHPV16型と18型の感染をほぼ100%防ぐことができます。
サーバリックスの予防効果は、これまでに6.4年間続くことが確認されています。
十分な効果を得るためには、3回の接種が必要です。
サーバリックスは、初回接種、初回接種から1か月後、初回接種から6か月後の3回、腕に筋肉内注射します。
3回接種することで、十分な予防効果が得られるため、きちんと最後まで接種することが重要です。

サーバリックスを接種した後に注射した部分が腫れたり痛むことがあります。
このような痛みや腫れは、体内でウィルス感染に対して防御する仕組みが働くために起こりますが、通常は数日間で治ります。
≪主な副作用≫
▼頻度10%以上
痒み、注射部分の痛み・赤み・腫れ、胃腸症状(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など)、筋肉の痛み、関節の痛み、頭痛、疲労
▼頻度1〜10%未満
発疹、蕁麻疹、注射部分のしこり、めまい、発熱、上気道感染
▼頻度0.1〜1%未満
注射部分のピリピリ感・ムズムズ感
▼頻度不明
失神、血管迷走神経発作(息苦しい、息切れ、動悸、気を失う)

サーバリックスを接種しても定期的な子宮頸がん検診は必要です。
サーバリックスは、HPV16型と18型の感染を予防しますが、すべての発がん性HPVの感染を予防できるわけではありません。
また接種前に感染している発がん性HPVを排除したり、発症している子宮頸がんや前がん病変(がんになる前の異常な細胞)の進行を遅らせたり、治療することはできません。
そのためサーバリックスを接種しても、定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。
子宮頸がんは、長期間かけて発症する病気であり、早期に発見すれば癌になる前に治療が可能です。
サーバリックスの接種と検診で、子宮頸がんからより確実に自分の体を守りましょう。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■脳梗塞急性期の薬物療法

脳梗塞
・ラクナ梗塞
・アテローム梗塞

・心原性脳塞栓症

≪脳卒中治療ガイドライン2009、日本脳卒中学会より参照≫
 
一般名
商品名
特徴
ラクナ梗塞
アテローム梗塞
心原性脳梗塞
血栓溶解療法
(静脈内投与)
アルテプラーゼ
アクチバシン
グルトパ
適応基準:脳梗塞発症3時間以内、CTで早期虚血所見がない、軽微
A
A
A
血栓溶解療法
(動脈内投与)
ウロキナーゼ
ウロキナーゼ
神経脱落症候を有する中大動脈塞栓性閉塞で、発症36時間で使用開始が可能
 
B
B
抗凝固療法
アルガトロバン
スロンノンHI
ノバスタンHI
発症48時間以内で1.5cm径以上の脳梗塞に推奨
 
B
 
ワルファリン
ワーファリン
INR2.03.0が推奨、高齢の非弁膜症性心房細動ではINR1.62.6
 
 
抗血小板療法
オザグレル
カタクロット
キサンボン
急性期(発症5日以内)の脳血栓(心原性脳塞栓を除く)160mg/日推奨
B
B
 
アスピリン
バイアスピリン
バファリン
発症早期(48時間以内)の脳梗塞に160300mg/日推奨
A
A
A
脳浮腫治療薬
高張グリセオール
グリセオール
大きな脳梗塞の急性に推奨、1012mg/kgを数回に分割
 
B
B
脳保護薬
エダラボン
ラジカット
脳梗塞(血栓症、塞栓症)の急性期治療(24時間以内)に脳保護作用が期待、腎不全発現に注意、投与中は腎機能・肝機能・血液検査を頻回に実施
B
B
B

推奨グレード

A:行うよう強く勧められる。
B:行うよう勧められる。
◯:ヘパリンとの併用療法



 
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年7月19日日曜日

■できる人とそうでない人の会話

雑談とは、『とりとめもないことを気楽に話すこと。』
雑談の目的は、『互いの気持ちが和むこと、気持ちが通い合う場の空気を熟成すること。』
雑談がうまい人は、上手な質問ができる人。質問しないと、相手が何に興味があるのかわからない。
雑談は、自分より相手に話の主導権を握らせる方が盛り上がる➡自分が話をする場合ではないと割り切って、相手の話に質問をし、ひたすら返していくだけでも話は確実に盛り上がる。

▼できる人
・相手が喜ぶ話をする。
・2〜3話題を振り、食いつきがよかったものを膨らませいく。
・的を絞った聞き方をする。
・『聞き方』➡微笑む、うなずく、相づちを打つ。
・相づち:『へぇ〜』、『ほぉお』➡軽い驚きや気付きを感じさせるリアクションが含まれる。
・雑談の作法は、話のオチをつけないこと。
・忙しくても社内散歩する➡日頃接しない他部署の人と人間関係が作れる効果もある。
・雑談から思い出し、思いつく。アイデアを発想する力は、話を繋げる力と同種。
・話を繋げる練習をすれば、アイデアの発想力がつく➡コツは、『そういえば・・・』で繋げること。
・不満を明るく話す。
・相手の愚痴には、共感すること。あるいはわからなければ驚いてみる➡人は、嫌なことを吐露した時、それを聞いた相手が共感してくれるか、もしくは信じられないなどと驚いてくれると自分の思いが肯定された気持ちになりホッとする。もう一つのポイントは、ガス抜きのタ-ゲットはを個人ではなく、一般論に定めること。あくまでもポイントは、重い話題ではなく軽い話題をいれること。
・相手の名前を憶えている。
・いつも話した続きから話すようにしている➡スムーズに話に入れる➡好感↑➡仕事なども頼みやすくなる。
・話や雑談のメモを取ること。
・自分をさらけ出せる。
・相手に信頼してほしいなら絶対嘘は言わない。
・自分が失敗した時は、相手が若い後輩でも素直に謝る➡バカな自分をさらせば、相手も素直に接してくれる。
・上司とも同僚とも分け隔てなく雑談できる人(ニュートラル人)、絡みにくい人間にも平然と絡んでいく。
・ニュートラルな人は、偏りがなく公平で、利己的ではなく利他の精神を持っている➡人望がある人。
・人望とはバカになれる力のことかもしれない。

▼できない人
・自分がしたい話をする。
・『そうですね。』で終了。
・『最近どうですか!?』など漠然とした質問をぶつけるだけでは相手が答えに詰まってしまう。
・相づち:『ええ、ええ、』『はい、はい』
・何を話しても反応しない人というのが、一番つまらない。
・雑談は無駄だと思っている。
・深刻に愚痴り暗くなる➡必ず最後は『でもこういう見どころもあるよね。』などというふうに、必ず相明るい話題に持っていくのがコツ。そうしないと、会話の後味が悪くなってしまう。
・再会の度に一から話が始まる➡同じ相手にいつも同じ質問をしては、同じ話を繰り返す。
・プライドを捨てられない。
・プライドが高かったり、恥をかきたくないから、いやに威張って見栄を張る。素直じゃない。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■緑内障禁忌の記載がある薬剤

抗コリン作用・交感神経刺激作用等により、眼圧を上昇させる可能性があり、緑内障禁忌の記載がある薬剤
精神・神経治療薬(抗不安薬・抗うつ薬・催眠鎮静薬)
②中枢神経治療薬(抗てんかん薬・抗パーキンソン病薬)
③消化性潰瘍潰瘍治療薬(鎮痙薬)
④抗ヒスタミン薬(感冒薬・鎮咳薬・アレルギー治療薬)
⑤循環器系治療剤(抗不整脈薬・狭心症治療薬)
⑥排尿障害治療薬
⑦気管支拡張剤
※緑内障患者様でも上記の禁忌医薬品が使用できる場合があります。この情報が、諸先生方が安心して治療頂けることの一助になれば幸いです。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■褥瘡ブレンド軟膏:浸出液吸収力強さ




多い

 

 

 

 

 

 創

 面

 水

 分

 量

 

 

 

 

 

 

 少ない

ユーパスタ+1030%デブリサンペースト

ユーパスタ

デブリサンペースト

ヨードコート軟膏

カデックス軟膏

オルセノン軟膏+デブリサンペースト(4:1)

ブロメライン軟膏

アクトシン軟膏

テラジオパスタ+リフラップ軟膏(7:3)

テラジオパスタ+オルセノン軟膏(7:3)

リフラップ軟膏

ソルコセリル軟膏

オルセノン軟膏+ユーパスタ(1:3)

オルセノン軟膏+リフラップ軟膏(1:1)

ゲーベンクリーム

オルセノン軟膏+ゲーベンクリーム(1:1)

オルセノン軟膏



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師