2015年7月10日金曜日

■透析患者へのペンレスの使用について

1カ所1枚貼付します。
透析では、2カ所刺すため1回の透析で2枚使用します。
30分の貼付で、その後102分効果が持続します。
60分の貼付で、その後96分効果が持続します。




≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■グルカゴン・インスリン療法とは!?

肝不全の治療法です
グルカゴンとインスリンを投与し、肝細胞の再生促進、壊死を防止します。グルカゴンとインスリンは、肝細胞増殖を促す作用があります。
グルカゴンとインスリンは、血糖値を一定に保つホルモンです。グルカゴンが血糖値を上昇するのに対し、インスリンは血糖値を下降させ、拮抗するので、併用することで血糖への影響が少なくなります。




≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年7月9日木曜日

■10%硝酸銀液:院内製剤

≪処方≫
ANO3 3.0g
蒸留水 30ml

≪適応≫
へその緒を焼く。
口内炎を焼く。
鼻出血の出血部位を焼く。

≪有効期限≫
6ヶ月




【相互リンク】
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■不整脈の分類

頻脈性不整脈
(100/)
上室性(心原性)
心室性
▼洞頻脈
▼心室期外収縮(VPC)
▼心房期外収縮(APC)
▼心室頻拍(VT)
▼心房頻拍(AT)
▼心室細動(VF)
▼発作性上室頻拍(PSVT)
▼心房粗動(AF)
▼心房細動(Af)
徐脈性不整脈
(60/)
房室ブロック
1度房室ブロック
2度房室ブロック
Wenckebach
Mobits 2型
3度房室ブロック
洞不全症候群
(SSS)
1群 徐脈
2群 洞性ブロックor洞停止
3群 徐脈頻脈症候群
その他
QT延長症候群(LQTS)[先天性・後天性]
早期興奮症候群
WPW症候群
LGL症候群など





≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師




■行動の質を高めていく。

▽『ふつうのもの』をたくさん見ておく。
企画書などを書く時、『人と違ったものを・・・』とか『何か特別なものを・・・』とか考えたことありませんか!?
もちろんそれは悪いことではありません。
しかし、『特別なもの』を見極めるためには、必要なことがあると思います。
それは『ふつうのもの』すなわち『標準的なもの』をたくさん見て、知っておくことです。
優れたものの価値は、多くの『標準的なもの』との対比によって、より鮮明に見えてくるものだと思います。

▽毎朝、新聞を一面から順番に読む
ネットで、ニュースを見るとどうしてもヘッドラインから関心のあるニュースを選ぶという形になりがちです。
それでは、関心の幅が広がりにくいのです。
新聞を一面から順番にめくっていくと、関心の有無に関わらず、いろいろなニュースが目に飛び込んできます。
今まで、あまり興味がなかった、政治面や経済面などを読むのは、最初はツライかもしれません。
でも、大きな記事だけでも読んでください。
世間の関心ごとだからです。
『世間の関心に自分の関心を合わせることのできる人』がビジネスで成功する人です。
関連して、経済統計はできるだけ目を通しておくことがおすすめです。
日本経済新聞が一番充実していますが、一般紙に掲載されているもので構いません。
分からない用語なら調べて、とにかく数字を把握しおくことです。
同じ項目の数字を定期的に比較したり、用語の意味を知ることにより、一見関係のないように思える数字が関連付けられてくるのです。
これが、後々大きな力となるでしょう。

▽勉強の仕方について
まず、ものごとは『本質』の部分から考えてみるということ。
身近な例でいくと、『消費税はとは何ですか!?』という質問には、多くの人が答えられるでしょう。
しかし、『なぜ、消費税は必要なんですか!?』という問いに答えられますか!?
このようにWHATには答えられても、WHYには答えられないようなことはたくさんあります。
しかし、このWHYにこそ、ものごとの本質があるのです。
WHYを学べば学ぶほど多くのことが見えて来てきて、結果的にWHATのほうもより正確に把握できます。
もう一つは、道具をたくさん持ち、使いこなすということ。
ここでいう道具とは、PPM(プロダクト・ポートフィリオ・マナジメント)のようなもの、いわゆる、判断するための手段や技です。
これは自分から学ぶしかありませんが、学ぶジャンルは、経済関連に留まってはいけません。
場合によっては、心理学などが大きな力となってくれたりします。

▽問題解決力が高まれば問題発見力も高まる。
問題を解決しようとあれこれ考えていたら、別の問題点を見つけてしまった・・・というようなこと、経験ありませんか!?
ですから、『さあ、問題を発見するぞ。』と張り切る前に、直近の問題をまず解決してみてください。
その際、大なことは『徹底』することです。
ひとつのことにこだわって、何度も試してみたり、深く深く掘り下げてみるのもいいでしょう。
改善を重ねていくうちに、さらに改善が必要な問題点を発見し、それを改善していくことにより質がレベルアップしていくのです。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師