ワクチン予防接種や抗血清(抗毒素)投与後は、一定期間献血に協力することができません。
【24時間献血ができない:不活化ワクチン・トキソイドなど】
・インフルエンザワクチン
・日本脳炎ワクチン
・コレラワクチン
・A型肝炎ワクチン
・肺炎球菌ワクチン
・百日咳ワクチン
・狂犬病ワクチン
・ワイル病秋やみ混合ワクチン
・子宮頸がんワクチン
・破傷風トキソイド
・ジフテリアトキソイド
【4週間献血ができない】
・B型肝炎ワクチン
【4週間献血ができない:弱毒生ワクチンなど】
・黄熱病ワクチン
・ポリオワクチン
・麻疹ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・風疹ワクチン
・水痘ワクチン
・BCGワクチン
・腸チフス・パラチフスワクチン
【2ヵ月間献血ができない】
・天然痘ワクチン
【3ヶ月間献血ができない:抗血清(抗毒素)など】
・破傷風
・蛇毒(まむし・はぶ)
・ジフテリア
・ガス壊疽
・ボツリヌス
【1年間献血ができない】
・抗HBs人免疫グロブリンの単独投与、又は、B型肝炎ワクチンとの併用をした場合
・狂犬病ワクチン(動物に噛まれた後の接種)
◆参考:赤十字血液センター
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
2015年5月26日火曜日
■人工弁の特徴の比較
|
|
生体弁
|
機械弁
|
|
素材
|
ウシやブタの生体組織
|
チタンやパイロライトカーボンなどの金属
|
|
血栓のできやすさ
|
血栓の心配はほとんどない
|
弁の周りに血栓ができやすい
|
|
耐久性
|
10〜20年
|
半永久的
20〜30年
|
|
抗血液凝固剤療法
の有無
|
術後2〜3ヵ月間程度
|
生涯にわたり必要
|
|
その他
|
以下に該当する患者さんは第一に生体弁の適用を考える。
・妊娠希望の女性
・抗血液凝固剤の服用が困難な人
・消化器系潰瘍、肝機能障害、腎不全のある人
・将来、別の手術を受ける可能性のある人
|
弁が開閉する際に音がする。
|
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
2015年5月25日月曜日
■インフルエンザワクチンの予防接種を受ける時期は!?
インフルエンザワクチンの予防接種をしてから抗体ができ予防効果が発現するためには、およそ2週間ぐらいかかると言われています。
その年や地域によって違いますが、一般的には日本では12月頃からインフルエンザワクチンの流行が始まることが予想されますので、12月頃までには接種を終えておくことが望まれます。
11月2、3週目ぐらいが望ましいかもしれません。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
その年や地域によって違いますが、一般的には日本では12月頃からインフルエンザワクチンの流行が始まることが予想されますので、12月頃までには接種を終えておくことが望まれます。
11月2、3週目ぐらいが望ましいかもしれません。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
2015年5月24日日曜日
■頭の回転が速い人
頭の回転が早い人は、
①リラックスしている
②集中力がある
③記憶力がいい
≪頭の働きを悪くする最大の敵≫
不安、焦り、マイナス思考、秘密、後ろめたさ、怒り
↓
緊張体験の記憶で頭がいっぱい
↓
『緊張』
↓
頭の働きが悪くなる。
≪脳を活性化させる理想的な心の持ち方≫
・他人と比較しない
・完全主義をやめる
・つらい経験も受け止める覚悟を決める
・熱意と誠意をもつ
・感謝の気持ちを忘れない
緊張とは、不安も裏返し。
『自信を持つこと!!』
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
①リラックスしている
②集中力がある
③記憶力がいい
≪頭の働きを悪くする最大の敵≫
不安、焦り、マイナス思考、秘密、後ろめたさ、怒り
↓
緊張体験の記憶で頭がいっぱい
↓
『緊張』
↓
頭の働きが悪くなる。
≪脳を活性化させる理想的な心の持ち方≫
・他人と比較しない
・完全主義をやめる
・つらい経験も受け止める覚悟を決める
・熱意と誠意をもつ
・感謝の気持ちを忘れない
緊張とは、不安も裏返し。
『自信を持つこと!!』
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
アルロイドGは吸収されて効果を発揮するのではなく、物理的に胃・十二指腸粘膜を保護して作用するので服用後すぐに水を服用すると、付着した薬の部分が取れてしまう可能性があります。
そのため水などの摂取は、30分ぐらい控えた方が良いです。
≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
そのため水などの摂取は、30分ぐらい控えた方が良いです。
≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
登録:
コメント (Atom)