インフルエンザ経過中の異常行動・言動は、タミフル投与との関連性が疑われるとして10代患者では慎重投与が求められており、現実には禁忌と認識されている。
これは、日本だけの措置である。
しかし、この異常行動・言動はインフルエンザ脳症そのものによる可能性が高い。
タミフル投与の有無に関わらず異常行動・言動は見られるのであるから、保護者へはタミフル投与であってもなくても、また他の薬剤投与であっても、発熱が続く間は厳重な観察が必要である。
2009年6月16日の厚生労働省薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策調査会報告では、2006年~2007年シーズンのインフルエンザ患者で、軽微なものを含めた異常行動・言動が発現した確率は、
・タミフル投与群:11%(840例/7438例)
・タミフル非投与群:13%(286例/2228例)
であった。
データ的には、タミフルは、異常行動・言動を優位に抑えたことになるが、調査自体が
患者背景を揃えておらず、厳密な比較試験ではないため、最終的な結論は得られていない。
どちらにせよ、タミフル投与の有無に拘らず異常行動・言動は見られるのであるから、患者の保護者へは、タミフル投与であってもなくても、また他の薬剤投与中であっても、発熱が続く間は厳重な観察が必要である旨を伝えるべきである。
≪タミフルの異常行動に関しての警告欄≫
10歳以上の未成年の患者においては、因果関係は不明であるものの、本剤の服用後に異常行動を発現し、転落などの事故に至った例が報告されている。このため、この年代の患者には、合併症・既住歴などからハイリスク患者と判断される場合を除いては、万が一の事故を防止するための予防的な対応として、タミフルによる治療が開始された後は、
①異常行動の発現のおそれがあること
②自宅において療養を行う場合、少なくとも2日間、保護者などは小児・未成年者が一人にならないよう配慮することについて患者・家族に対し説明を行うこと。
なお、インフルエンザ脳症などによっても、同様の症状が現れるとの報告があるので、上記と同様の説明を行うこと。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
2015年4月28日火曜日
2015年4月23日木曜日
■甘草による低カリウム血症に注意!!
甘草は、マメ科ウラルカンゾウなどの甘い味がする生薬です。
医療用漢方エキス製剤のおよそ7割に甘草が配合ざれています。
配合されている甘草の1日量は、1.0〜8.0g(グリチルリチン酸40〜320mg相当)です。
特に2.5g(グリチルリチン酸100mg)を超える製剤については、低カリウム血症を発現しやすくなるので注意が必要です。
使用期間と発症の間に一定の傾向はありませんが、3ヵ月以内の発症は約40%です。
統計では、男:女=1:2で女性の発症が多く、低身長・低体重など体表面積の小さい人や高齢者に生じやすいとされます。
初期症状として、手足の痺れ・筋肉痛・全身のだるさ・疲れやすさ・脱力感などが現れます。
四肢の脱力や筋力の低下、筋肉痛などが起こります。また骨格筋由来のクレアチンキナーゼ(CK値)の上昇がみられます。
ふつうは、中止後数日〜数週間で回復します。
場合によっては、カリウム製剤・スピロノラクトンの投与が行われることがあります。
≪関連記事≫
■投与速度に注意が必要な注射
■投与速度に注意が必要な注射:抗生物質・抗ウィルス薬
■投与速度に注意が必要な注射:循環器用薬
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
医療用漢方エキス製剤のおよそ7割に甘草が配合ざれています。
配合されている甘草の1日量は、1.0〜8.0g(グリチルリチン酸40〜320mg相当)です。
特に2.5g(グリチルリチン酸100mg)を超える製剤については、低カリウム血症を発現しやすくなるので注意が必要です。
使用期間と発症の間に一定の傾向はありませんが、3ヵ月以内の発症は約40%です。
統計では、男:女=1:2で女性の発症が多く、低身長・低体重など体表面積の小さい人や高齢者に生じやすいとされます。
初期症状として、手足の痺れ・筋肉痛・全身のだるさ・疲れやすさ・脱力感などが現れます。
≪低カリウム血症の発症機序≫
甘草成分由来のグリチルリチン酸は、生理的副腎皮質ホルモンであるコルチゾールをコルチゾンへ変換する酵素を阻害します。その結果、増量したコルチゾールが尿細管にある鉱質コルチコイド受容体に作用し、ナトリウムの再吸収を促進し、カリウムの排泄を増加させるため低カリウム血症が生じやすくなります。
≪低カリウム血症による影響≫
▽ミオパシー四肢の脱力や筋力の低下、筋肉痛などが起こります。また骨格筋由来のクレアチンキナーゼ(CK値)の上昇がみられます。
▽消化器系への影響
低カリウム血症がひどくなると、平滑筋機能が影響を受け麻痺腸閉塞をきたすことがあります。
▽腎臓への影響
低カリウム血症が長期間にわたると、尿細管の空砲変性、間質の線維化、尿細管の委縮が生じ、尿の濃縮力が障害されて多尿傾向となります。
≪甘草による低カリウム血症がおきたら≫
まず、甘草含有製剤を中止。ふつうは、中止後数日〜数週間で回復します。
場合によっては、カリウム製剤・スピロノラクトンの投与が行われることがあります。
≪関連記事≫
■投与速度に注意が必要な注射
■投与速度に注意が必要な注射:抗生物質・抗ウィルス薬
■投与速度に注意が必要な注射:循環器用薬
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
2015年4月19日日曜日
■2種類以上吸入薬を使う時の使用順序は!?
■質問:2種類以上吸入薬を使う時にどの吸入薬から使用すればいいですか!?
【質問者:4階病棟看護師】
≪回答≫
吸入薬を使用する順序ですが、複数の種類の吸入薬を使う場合は次の順序で吸入していただきたいと思います。
①β刺激薬⇒②抗コリン剤⇒③ステロイド剤
β刺激薬を吸入後、約30分待って次の吸入をすると、気管支が開いたところに薬が入るため、より理想的です。しかし、30分待つと忘れることが多くなるため、忘れるようなら続けて吸入して下さい。5分でもあけると、かなり違うみたいです。
≪関連記事≫
■単剤投与してほしい注射剤
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割
≪相互リンク≫薬剤師の話:facebookページ 薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
【質問者:4階病棟看護師】
≪回答≫
吸入薬を使用する順序ですが、複数の種類の吸入薬を使う場合は次の順序で吸入していただきたいと思います。
①β刺激薬⇒②抗コリン剤⇒③ステロイド剤
β刺激薬を吸入後、約30分待って次の吸入をすると、気管支が開いたところに薬が入るため、より理想的です。しかし、30分待つと忘れることが多くなるため、忘れるようなら続けて吸入して下さい。5分でもあけると、かなり違うみたいです。
≪関連記事≫
■単剤投与してほしい注射剤
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割
≪相互リンク≫薬剤師の話:facebookページ 薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
■点耳薬使用方法
①まず手を石けんで洗い清潔にし、綿棒などで耳の分泌物を取り除きます。
②点耳薬を使う耳を上にして横向きに寝ます。外耳道の入り口が水平になるようにして点耳薬を6~10滴程たらします。
③患部が中耳の場合には、点耳薬をたらしたあとに軽く耳たぶを後ろにひっぱりながら揺らすと効果的です。また、鼓膜の穴が小さい場合には唾を飲み込むようにするとスムーズにいきます。
④点耳薬をたらし終わったら点耳であれば2~3分、耳浴であれば10分程度そのまま姿勢を保ちます。
⑤最後に、清潔なガーゼやコットンを使い耳に当てながら起き上がり、耳の外に流れ出てきた点耳薬をきれいに拭き取ります。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
②点耳薬を使う耳を上にして横向きに寝ます。外耳道の入り口が水平になるようにして点耳薬を6~10滴程たらします。
③患部が中耳の場合には、点耳薬をたらしたあとに軽く耳たぶを後ろにひっぱりながら揺らすと効果的です。また、鼓膜の穴が小さい場合には唾を飲み込むようにするとスムーズにいきます。
④点耳薬をたらし終わったら点耳であれば2~3分、耳浴であれば10分程度そのまま姿勢を保ちます。
⑤最後に、清潔なガーゼやコットンを使い耳に当てながら起き上がり、耳の外に流れ出てきた点耳薬をきれいに拭き取ります。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
2015年4月18日土曜日
■免疫増強栄養剤(IED):アノム・インパクト・イムン・サンエットGP
Immunonutritionに応用される免疫補強栄養剤(IED)はその作用機序によって種々のものが存在し、それらの単独あるいは複合補充について多くの研究がされてきたが未だ十分とはいえず、今後もさらなる研究が必要である。
現時点での外科手術時のimmunonutritionの適応疾患と適応病態に関しては、胃全摘術や食道手術などの中等度以上の手術侵襲や感染リスクの高い手術など、術後の創感染など一般的な感染症のリスクが高い症例が適応と考えれる。また術前の適応病態としては、炎症所見がなく、循環動態が安定した症例と考えられ、これら症例の術後の生体防衛能を高めて感染性合併症を予防し、術後侵襲期の臓器循環を維持することが最大の目的となる。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
現時点での外科手術時のimmunonutritionの適応疾患と適応病態に関しては、胃全摘術や食道手術などの中等度以上の手術侵襲や感染リスクの高い手術など、術後の創感染など一般的な感染症のリスクが高い症例が適応と考えれる。また術前の適応病態としては、炎症所見がなく、循環動態が安定した症例と考えられ、これら症例の術後の生体防衛能を高めて感染性合併症を予防し、術後侵襲期の臓器循環を維持することが最大の目的となる。
免疫増強栄養剤(IED)
|
タンパク質
|
脂肪
|
核酸
|
その他
|
アノム
|
・やや多め
・グルタミン1.5g/P
・アルギニン0.92g/P
|
・MCFA36%
・ω-6/ω-3
=1.93
・ω-3系脂肪酸0.3g/P
|
DNA0.026g/P
|
・抗酸化作用の
あるポリフェノール110mg/P含有
・抗酸化ビタミン、微量元素(Cu、Zn,Se,Cr)強化
|
インパクト
|
・多め
・アルギニン3.2g/P
|
・MCFA21.6%
・ω-6/ω-3
=0.8
・ω-3系脂肪酸0.5g/P
|
RNA0.32g/P
|
|
イムン
|
・やや多め
・グルタミン1.7g/P
・アルギニン1.32g/P
|
・MCFA40%
・ω-6/ω-3
=2.3
・ω-3系脂肪酸0.5g/P
|
|
|
サンエットGP
|
・多め
・グルタミン1.5g/P
|
・MCFA23%
・ω-6/ω-3
=2.0
|
|
|
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
登録:
投稿 (Atom)