2014年5月18日日曜日

■ムコダイン(カルボシステイン)は、結局何に効いてんの!?

ムコダインは、粘液線毛輸送能を改善するらしい!!

①線毛細胞修復促進作用
ムコダインは、気道粘膜の線毛細胞の減少を抑制し、線毛運動の機能障害を改善します。

②粘液調整作用
ムコダインは、粘液の構成成分であるムチンのバランスを改善し、正常な粘液に近づけます。

③粘膜修復作用
ムコダインは、障害された気道を修復します。


≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

2014年5月5日月曜日

■ロキソニンテープ100mgは、何枚まで保険に通るのか!? ≪湿布の上限≫

ロキソニンテープは、1日1回タイプの貼付剤です。
▼ロキソニンテープ100mg210枚(30pack)→保険請求切られました。
▼ロキソニンテープ100mg140枚(20pack)→保険請求切られました。
保険基金に問い合わせ→4箇所の28日分で112枚(16pack)までなら大丈夫とのこと。またその時は、ロキソニンテープ50mgと100mgを合わせても112枚(16pack)以下で請求してくださいとのことです。
▼ロキソニンテープ100mg112枚(16pack)→保険請求切られなくなりました。

保険に通る通らないは、各県また保険基金の査定者により異なると思いますが、参考事例としてして考えて頂ければ幸いです。
社会保険は、投与日数や投与量が少し多めでも保険に通りやすいので、16packより多くても保険に通ることがあるかもしれません。



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

2014年5月1日木曜日

■病期別褥瘡治療外用剤一覧























≪外用薬の軟膏基剤による分類≫
薬剤は大きく分類すると基材によって患部を保護する薬剤、水を補う薬剤、水を吸う薬剤の3種類に分類できます。
患部を保護する薬剤は侵軟や外部からのズレに効果があるワセリン基材の軟膏で、主にプロスタンディン軟膏が使用されます。
水を補う薬剤は、ゲーベンクリームで、乾燥し固着した壊死の融解に使用します。
対して、水を吸う薬剤は、アクトシン軟膏・ユーパスタ、さらに吸水力の高いカデックス軟膏が主になります。
上皮化にアクトシン、浸出液が多く壊死による感染に注意が必要なときに浸出液の量を考慮してユーパスタやカデックスを使用します。
水溶性の薬剤は疼痛が発生しやすいのにも注意が必要です。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング

2014年4月26日土曜日

■会話上手な人の特徴

≪会話上手な人の特徴≫
・丁寧な受け答えである
・ポジティブで前向きである
・愛想がよく笑顔で受けとめてくれる、うんうんと頷き話を肯定してくれる
・タイミングのよい相づちを打ってくれる(打てば響く人)、質問しても的確に応えてくれる
・受けてくれて反応がよい、リアクションが良い、褒めてくれたり、欲しい言葉をくれたりする
・話が膨らみ、話題が豊富
・一緒にいて落ち着く

≪話下手の人の特徴≫
・うまく話さなきゃいけないと自滅している、リラックスしている時は、うまく話せている
➡相手の話を受け止めることを中心に会話していく、最後まで話を聞く


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング

2014年4月25日金曜日

■『LOVE』のある会話を心掛ける:バージニア・コモンウェルス大学の心理学者エベレット・ワーシントン博士 提唱

バージニア・コモンウェルス大学の心理学者エベレット・ワーシントン博士が提唱した楽しい会話を続けるための必要不可欠な要素。
会話相手には、LOVEを持って対応しましょう。
『LOVE法』
L・・・Listen(相手の話を聞く)
O・・・Observe(相手をじっくり観察する)
V・・・Value(相手の価値を認める)
E・・・Evaluate(相手を評価する)


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング