2017年12月26日火曜日

■読解力を向上させるためのポイント

①基礎知識を確保する。

②内容についておおよその見当をつけてから読み始める。

③抽象的なことは、できるだけ具体的にして考える。

④主観的な表現は、具体的な数字にして考える。

⑤客観的推測あるいは憶測に基づく表現に気をつける。

⑥読む目的、知りたいことを意識しながら読む。

⑦倫理の展開を意識しながら読む。

⑧理解できない部分はゆったりした気持ちで、ゆっくり繰り返し読む。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記

■人の感情はあまりあてにならない!!

人は感情の生き物であると言われます。
しかし、その感情は解釈によって変わるため、あまりあてにならないものです。

例えば、いつもにこやかに話しかけてくる同僚が、不機嫌な顔で挨拶もなしに通り過ぎたら、どう思いますか!?
『わたし、何か悪いことしたのかな!?』と不安になってしまうと思います。
しかし、その不安感は、別の同僚が『さっき部長がまた締め切りを間違えて、大騒ぎだったんだよ。』などと理由がわかった瞬間にあっけなく解消し、『あれだけ心配したのは何だったんだろう』という安堵感に変わります。

▽感情は、『解釈や考え』によって変わる!!
『心配』や『不安』という感情は、あなたの解釈や脳内会話、思い込みから生じるということです。

同僚が不機嫌な顔で自分を無視したことを、『わたしが何かした!?』と解釈して不安になり、ネガティブな脳内会話で自分の言動を探って不安感を煽り、『部長のせいで不機嫌だった。』ということがわかり安堵する。
感情とは、これほど危うくてあてにならないものだということです。

自分を守ろうとすると不安感情が強くなりますから、ぜひ日頃の解釈や脳内会話に注目し、幸せになれる会話を育んでいきたいと思います。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記