1.あがってしまう
2.人見知りをする
3.上手に話せない
4.話しづらいと感じる
5.初対面
6.相手がよく知らない人である
7.自分から話し出す勇気がない
8.自分に自信が持てない
9.話題がない
10.話題を選べない
11.うまく言葉を返せない
12.考え過ぎてしまう
13.話の目的がはっきりしない
14.自分だけが話してしまう
≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
2017年12月24日日曜日
2017年12月23日土曜日
■人を自分の考え通りに動かす原則
▽議論を避ける。
反論すると相手はますます自分は正しいと思う。
▽間違いを指摘しない。
間違っていると言っても敵意が増すだけであるので、相手の意見を尊重し、ますは相手に同意してみる。
▽相手の視点から物事を見る。
人に物を頼む時は、相手の立場に立ち、どうすればそれをやりたくなるか考えて頼む。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
反論すると相手はますます自分は正しいと思う。
間違っていると言っても敵意が増すだけであるので、相手の意見を尊重し、ますは相手に同意してみる。
▽自分の間違いはすぐに認める。
自分の責任を認める人は尊敬され、話を聞いてもらえる。
▽友好的に接する。
相手に腹が立ち敵対ムードだと議論が起こるので穏やかに話す。
▽イエスとすぐに言える質問をする。
即座にイエスと同意できる質問を重ねる。相手がイエスと言わざるを得ないような質問を重ね、自分の要求に誘導する。
▽相手に話させる。
相手を説得したい場合でも、まず相手に十分話をさせる。そうすると相手は自然と自分の味方になる。
▽押し付けず、気づかせる。
意見を押し付けても、人は心から従わない。人に物を頼む時は、相手の立場に立ち、どうすればそれをやりたくなるか考えて頼む。
▽相手の意見に共感する。
まず相手に同意を示す。理解を示してから、こちらの希望を伝える。
▽人の高潔な動機に訴える。
人は誰でも立派でいたいという気持ちがある。相手をそのような人として扱うことで、注意しなくても立派な行動を引き出すことができる。
▽演出で関心を引く。
プレゼン・会議の司会などでは、演出を考える。ただこなすのではなく、面白くなるように工夫する。
▽挑戦したい気持ちを刺激する。
人より優れていたいという競争心を刺激する。競争を通した自己表現の機会は、行動の意欲を増す。≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
登録:
コメント (Atom)