薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
2015年7月2日木曜日
■デパケン≪バルプロ酸≫血中濃度測るタイミングは!?
初回投与後または投与量変更後3~5日目以降に測定する⇒推奨グレード
A
※トラフ値をモニタリングする。単剤投与時のバルプロ酸の消失半減期は、
・通常製剤で
6
~
20
時間程度
・徐放性製剤で
14
~
26
時間程度
であるため、それぞれの製剤が定常状態に到達する初回投与後、または投与量変更後の3~5日目以降に血中濃度を測定する。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
2015年7月1日水曜日
■『話し方基本:態度と話の構成チェックリスト』&『内容をわかりやすく話すために欠かせないこと』&『話し方の応用と説得力のある話し方チェックリスト』
■話し方の基本:態度チェックリスト
1.
大きな声で、はっきり話している
2.
ゆっくり、ちょうどよい速度で話している
3.
目配り
(
アイコンタクト
)
をして話している
4.
話す姿勢、態度がきちんとしている
5.
表情・笑顔を意識して話している
6.
抑揚やメリハリをつけて話している
7.
手振り、身振りが邪魔になっていない
8.
『あのー』『えー』などの言葉癖がない
9.
区切りで、
2
〜
3
秒の間を取っている
10.
全体的に好印象の話し振り
■話し方の基本:話の構成チェックリスト
1.
事前準備は入念にしている
2.
前置きが長くならないようにしている
3.
内容を整理してから話すようにしている
4.
話す内容を自分自身が十分に理解している
5.
相手の理解度に応じて話している
6.
言いたいことを、一言で表現している
7.
言いたいことと理由をワンセットで話している
8.
短い時間で簡潔に話している
9.
内容が抽象的にならないようにしている
10.
最後に言い訳を言わないようにしている
内容をわかりやすく話すために欠かせないこと
1.
話す内容を、自分自身が十二分に理解していること
2.
聞き手の理解度に応じて話せること
≪自分の理解度チェック≫
・
3
分間で話す予定の内容を、
120
文字以内で要約して話せるか!?
・さらに、話す内容のポイントを一言
(20
文字前後
)
で言えるか!?
・言いたいことを、なぜそういうのか、理由や根拠を言えるか!?
・理由を裏付ける根拠としてのデータや具体的な事例が用意されているか!?
誰に何を話したいかはっきりさせる。
■話し方の応用チェックリスト
1.
何のための話か、目的を明確にしている
2.
あれもこれも盛り込み過ぎないようにしている
3.
簡にして要を得た話ができている
4.
主題を
20
文字前後で表現している
5.
最初に全体を提示するようにしている
6.
話に見出しをつけて話している
7.
倫理シグナルを上手に使っている
8.
キーワードを使ってポイントを強調している
9.
専門用語、略号を使わないようにしている
10.
内容は、抽象的ではなく、具体的になっている
■説得力のある話し方チェックリスト
1.
倫理的な説得力ある内容構成になっている
2.
相手に伝わる、理解・納得のできる表現をしている
3.
熱意を持って生き生きと話している
4.
相手の気持ちに目を向ける共感的な言葉を使っている
5.
ツールは、口頭表現の補助手段として使っている
6.
図や表などを使い、効果的に視覚にも訴えている
7.
とっさの場合などの状況対応力がある
8.
質問にていねいに答える姿勢が身についている
9.
常に自己反省ができ、改善点を把握できている
10.
実績・人柄・見識をあわせもっている
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)