2014年6月8日日曜日

■『緩徐に静注!?』『緩徐に点滴静注!?』

・「緩徐に静注」は20mL以下の容量で3~5分かけて投与すること、
・「緩徐に点滴静注」は1mL/分の速度で投与すること
※あくまで考え方の一つとして考えていただけたら幸いです。



≪関連記事≫
■投与速度に注意が必要な注射
■投与速度に注意が必要な注射:抗生物質・抗ウィルス薬
■投与速度に注意が必要な注射:循環器用薬
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

2014年6月2日月曜日

■SGLT-2阻害薬:特徴と注意点

≪SGLT-2阻害薬≫
一般名:商品名
▼イブラグリフロジンL-プロリン:スーグラ
▼ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物:フォシーガ
▼ルセオグリフロジン水和物:ルセフィ
▼トホグリフロジン水和物:アプルウェイ・デベルザ

≪特徴≫
近位尿細管でのブドウ糖の再吸収を抑制することで、尿糖排泄を促進し、血糖低下作用を発揮する。
・体重を減らす作用が期待される。
・インスリンとは独立した作用を示すため、単独使用では低血糖をきたす可能性は低い。

≪注意点≫
・腎機能低下患者では、糸球体濾過率が低下しているため、効果が減弱し、よい適応ではない。
・尿路感染症・性器感染症(特に女性)の発現に注意する。特に日本人は、症状があっても自分からは訴えのないケースが多いかもしれない。
・薬理作用から、SGLT-2阻害薬投与中は、血糖コントロールが良好であっても尿糖陽性を示す。したがって、尿糖・1.5-AGの検査結果は、血糖コントロールの参考とならないので注意が必要である。
・SGLT-2阻害薬の尿中ブドウ糖排泄促進作用により、浸透圧利尿作用が働き、頻尿・多尿が見られることがある。
・体液量の減少をきたし、軽度の脱水症状を起こすおそれがあるため、渇中枢機能の低下しやすい高齢者にはよい適応ではない。また、このような症状が現れた場合には適度な水分補給を行うよう指導する。
・血中ケトン体が異常高値を示す例があり、注意が必要である。
・重症の腎不全と透析例と妊娠時には、使わないこと。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング