2014年4月18日金曜日

■アバンドの特徴⇒創傷治癒や筋肉再生をサポート

【アバンドに含まれる筋肉・皮膚の組織再生促進成分】

▼HMB(β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸)1500mg/袋
≪筋肉・皮膚の組織再生に関連する作用≫
・体たんぱく質の分解抑制
・たんぱく質の合成促進
・過剰な炎症反応の調整
HMBは、生体内においてたんぱく質代謝の制御に関与しています。侵襲などによりたんぱく質の需要が高くなると、たんぱく質の合成を促進するとともに体たんぱく質の分解を抑制し、適切なたんぱく質代謝を維持します。また、過剰な炎症反応を調整し、ストレス反応の改善をサポートします。

▼L-グルタミン7000mg/袋
≪筋肉・皮膚の組織再生に関連する作用≫
・コラーゲンの合成促進
・たんぱく質の合成促進
・腸管機能の維持
L-グルタミンは、条件付き必須アミノ酸の1種です。体内の窒素循環の中心的な役割を果たし、コラーゲンやたんぱく質の合成にも関与しています。また、腸管粘膜上皮細胞や免疫担当細胞のエネルギーとして消費され、代謝亢進時にはその需要が著しく増加します。

▼L-アルギニン7000mg/袋
≪筋肉・皮膚の組織再生に関連する作用≫
・コラーゲンの合成促進
・たんぱく質の合成促進
・免疫機能の賦活
L-アルギニンは、侵襲時には優先的に消費されることが知られており、条件付き必須アミノ酸の1種とされています。体内では、ポリアミンやNO(一酸化窒素)の合成に使用され、コラーゲンやたんぱく質の合成および免疫担当細胞の賦活化などに関与しています。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2014年4月16日水曜日

■院内小児約束処方


院内小児約束処方

処方の際は1日量でシロップは何ml、パウダーは何gを分3でお願いします。

 
▼Aシロップ(喘息、喘息様気管支炎)



体重

812kg

1317kg

1825kg

2640kg

40kg

ベネトリンシロップ

8

12

15

23

30

アスベリンシロップ

4

6

8

12

16

ムコダインシロップ

6

9

12

18

24

1日量(ml)

18

27

35

53

70

 
▼Uシロップ(鎮咳薬)



体重

812kg

1317kg

1825kg

2640kg

40kg

ペリアクチンシロップ

2

3

4

6

8

アスベリンシロップ

4

6

8

12

16

ムコダインシロップ

6

9

12

18

24

1日量(ml)

12

18

24

36

48

 
・ベネトリンシロップ(0.4mg/ml)   0.75ml(0.3mg)/kg/day
・ペリアクチンシロップ(0.4mg/ml) 0.2ml(0.2mg)/kg/day
・アスベリンシロップ(5mg/ml)    0.4ml(2mg)/kg/day
・ムコダインシロップ(50mg/ml)   0.6ml(30mg)/kg/day
 

Uパウダー(鎮咳薬)



体重

812kg

1317kg

1825kg

2640kg

40kg

ペリアクチン散

0.2

0.3

0.4

0.6

0.8

アスベリン散

0.2

0.3

0.4

0.6

0.8

ムコダイン散

0.6

0.9

1.2

1.8

2.4

1日量()

1.0

1.5

2.0

3.0

4.0

 
・ペリアクチン散(10mg/)  0.02(0.2mg)/kg/day
・アスベリン散(100mg/)  0.02(2mg)/kg/day
・ムコダイン散(500mg/)  :0.06(30mg)/kg/day



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割