2018年7月24日火曜日

■睡眠薬の作用メカニズムから2つに分類


¢睡眠薬をその作用メカニズムの違いから2つに分けることができます。

¢脳の機能を低下させる睡眠薬
⇒ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系・バルビツール酸系

¢自然な眠気を強くする睡眠薬
⇒メラトニン受容体作動薬・オレキシン受容体拮抗薬



¢現在使われている睡眠薬は、脳の機能を低下させる睡眠薬が中心になります。大脳辺縁系や脳幹網様体と呼ばれる部分の神経活動を抑えることで、催眠作用をもたらすお薬です。 

¢それに対して近年は、自然な眠気を強くする睡眠薬が発売されています。私たちの睡眠・覚醒の周期に関係する生理的な物質の働きを調整し、睡眠状態に仕向けていくお薬です。

¢の機能を低下させる睡眠薬の睡眠薬の効き方は、「疲れきって寝てしまった」時のような形です。脳の機能を低下させるので、強引さのある効き方をします。

¢それに対して自然な眠気を強くする睡眠薬は、本来の眠気を強める形になります。ですから、効果が人によっても異なります。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記

■睡眠薬(精神導入剤)とは?

¢こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。
¢睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、様々な病気の治療で共通して重要になります。 
¢睡眠薬は、睡眠導入剤や眠剤などとも呼ばれたりしますが、現在5種類のメカニズムのお薬が発売されています。

 
¢非ベンゾジアゼピン系
超短時間型:マイスリ
・アモバン・ルネスタ
¢ベンゾジアゼピン系
超短時間型:ハルシオン
短時間型:レンドルミン・エバミール
/ロラメット・リスミー・デパス・サイレース/ロヒプノール
中間型:ユーロジン・ベンザリン
/ネルボン
長時間型:ドラール
¢メラトニン受容体作動薬:ロゼレム
¢オレキシン受容体拮抗薬:ベルソムラ
¢バルビツール酸系:ラボナ・イソミタール
バルビツール酸系は古いお薬で安全性が低く、使われることは稀。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記

2018年7月23日月曜日

■お薬手帳とは!?

 『おくすり手帳』とは、自分が飲んでいるおくすりの「名前」・「量」・「飲み方」・「使用法」・「注意事項」・「管理の仕方」などを記録しておく手帳です。
 薬局では、この手帳に書かれた内容により「おくすりの飲み合わせに問題はないか」「同じおくすりが重複して処方されていないか」などを確認することができます。いろいろな医療機関にかかった場合でも、適切な処方を受けられるのでとても便利です。
 また、『おくすり手帳』は、病院・薬局に行く時だけではなく、ふだんも持ち歩くようにしましょう。地震などの災害が起きたときや緊急を要するときには必要なおくすりが正確にわかり、ふだん通りにおくすりを飲むための手助けとなります。特に高齢者の場合は、『おくすり手帳』を見てご家族の方も一緒におくすりの管理をすることができます。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

■『よい医師のイメージ』とは!?

「よい医師のイメージ」として、
1.話しやすい雰囲気がある。
2.病気や治療について十分な説明をしてくれる。
3.患者の症状をよく聞いてくれる。
4.患者の気持ちを大切にしてくれる。
5.最新の治療・診断技術を習得している。
という項目が上位5位に並んでいます。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2018年7月20日金曜日

■尿・汗・便への影響がある医薬品

問題あり

・尿が赤くなる⇒エンドキサン
出血性膀胱炎

・便が黒くなる⇒消炎・鎮痛薬(NSAID)
消化管出血の可能性



問題なし
・尿が黄色になる⇒ビタミンB2・ビタミンB6製剤

・尿が赤くなる⇒リファンピシン

・尿が茶色になる⇒カルベニン

・便が黒くなる⇒鉄剤

・便が白くなる⇒デパケンR

・汗が黒くなる⇒ドパミン



≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ