≪アルジサイト銀≫
銀含有アルギン酸塩ドレッシング
(販売名:アルジサイトAg)
アルギン酸の高い吸収力に、銀イオンの抗菌作用を併せ持つ抗菌性創傷被覆・保護材。
広い抗菌スペクトルを有する銀を含有することで、持続的な抗菌作用を発揮。
創傷の状態に合わせ2タイプから選択可能である。
▼止血促進作用のある抗菌剤
▼ポケットへ充填
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング
2014年5月27日火曜日
2014年5月24日土曜日
■高リン血症治療剤『リオナ錠250mg』:鉄剤なので、血清フェリチン上昇作用あり
≪販売名≫
リオナ錠250mg
≪有効成分≫
クエン酸第二鉄水和物として250mg含有
≪効能・効果≫
慢性腎臓病患者における高リン血症の改善
≪用法・用量≫
通常、成人にはクエン酸第二鉄として1回500mgを開始容量とし、1日3回食直後に経口投与する。
以後、症状、血清リン濃度の程度により適宜増減するが、最高用量は1日6000mg(24錠)とする。
※本剤投与開始時または用量変更時には、1〜2週間後に血清リン濃度の確認を行うことが望ましい。増量を行う場合は、増量幅として1日当たりの用量で1500mgまでとし、1週間以上の間隔をあけて行うこと。
≪特性≫
➀唯一の水溶性金属塩タイプの高リン血症治療剤である。
②主成分は、生体内に多く存在する第二鉄(3価鉄)である。
③血清リン濃度の低下が1週間で認められた。
④副作用:下痢(10.1%)、便秘(3.2%)、腹部不快感(2.5%)、血清フェリチン増加(2.7%)
≪血清鉄・TIBC・TSATの推移≫
リオナ投与量:≦1.5g/日、1.5g<〜≦3g/日、3g<〜≦4.5g/日、4.5g<〜≦6g/日いずれの平均投与量において血清鉄は16週間上昇する傾向があり、TIBCは12週間低下する傾向が認められ、TSATは16週間上昇sする傾向が認められ、以降定常化した。
血清フェリチンは、28週間上昇する傾向が認められ、以降定常化した。
ヘモグロビンは、16週間上昇する傾向が認められましたが、その後28週まで低下し、以降定常化した。➡ヘモグロビン上昇により、ESA投与量を減らすことができている。
≪薬理≫
リオナは、消化管内で速やかに溶解します。溶解した第二鉄は、食事由来のリン酸と結合します。生成したリン酸第二鉄は難溶性であり、そのまま便中に排泄されます。リンの消化管吸収を抑制します。
≪発売日≫
2014年5月12日
≪薬価≫
99.80円/1錠(2014年4月17日)
≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
リオナ錠250mg
≪有効成分≫
クエン酸第二鉄水和物として250mg含有
≪効能・効果≫
慢性腎臓病患者における高リン血症の改善
≪用法・用量≫
通常、成人にはクエン酸第二鉄として1回500mgを開始容量とし、1日3回食直後に経口投与する。
以後、症状、血清リン濃度の程度により適宜増減するが、最高用量は1日6000mg(24錠)とする。
※本剤投与開始時または用量変更時には、1〜2週間後に血清リン濃度の確認を行うことが望ましい。増量を行う場合は、増量幅として1日当たりの用量で1500mgまでとし、1週間以上の間隔をあけて行うこと。
≪特性≫
➀唯一の水溶性金属塩タイプの高リン血症治療剤である。
②主成分は、生体内に多く存在する第二鉄(3価鉄)である。
③血清リン濃度の低下が1週間で認められた。
④副作用:下痢(10.1%)、便秘(3.2%)、腹部不快感(2.5%)、血清フェリチン増加(2.7%)
≪血清鉄・TIBC・TSATの推移≫
リオナ投与量:≦1.5g/日、1.5g<〜≦3g/日、3g<〜≦4.5g/日、4.5g<〜≦6g/日いずれの平均投与量において血清鉄は16週間上昇する傾向があり、TIBCは12週間低下する傾向が認められ、TSATは16週間上昇sする傾向が認められ、以降定常化した。
血清フェリチンは、28週間上昇する傾向が認められ、以降定常化した。
ヘモグロビンは、16週間上昇する傾向が認められましたが、その後28週まで低下し、以降定常化した。➡ヘモグロビン上昇により、ESA投与量を減らすことができている。
≪薬理≫
リオナは、消化管内で速やかに溶解します。溶解した第二鉄は、食事由来のリン酸と結合します。生成したリン酸第二鉄は難溶性であり、そのまま便中に排泄されます。リンの消化管吸収を抑制します。
≪発売日≫
2014年5月12日
≪薬価≫
99.80円/1錠(2014年4月17日)
≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
2014年5月23日金曜日
■GI療法(グルコース・インスリン療法)とは、
≪GI療法(グルコース・インスリン療法)とは!?≫
高カリウム血症の治療法である。
グルコース(ブドウ糖)とインスリンを投与する。
インスリンは血中のグルコースを取り込んで血糖値を下げる。
この時にグルコースと血清中のカリウムは、くっついて細胞内に移動する。
この性質を利用してカリウム値を下げるというのが、GI療法です。
インスリンがブドウ糖を細胞内に取り込ませる際にカリウムを一緒に細胞内に移動させる作用を利用している。
インスリンのみを投与すると低血糖になるため、グルコースを補う。
▼血糖値300未満
50%ブドウ糖50mlにレギュラーインスリン10単位混注して静脈内投与
低血糖予防に10%ブドウ糖50ml 1時間で静脈内投与
血糖値を1時間ごとに測定、6時間までフォロー
ブドウ糖追加投与は不要
≪関連記事≫
■甘草による低カリウム血症に注意!!
■低カリウム血症を起こす頻度の高い薬剤
■低カリウム血症
■高カリウム血症の治療法:スローケー錠の添付文書より
■高カリウム血症とは
≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

高カリウム血症の治療法である。
グルコース(ブドウ糖)とインスリンを投与する。
インスリンは血中のグルコースを取り込んで血糖値を下げる。
この時にグルコースと血清中のカリウムは、くっついて細胞内に移動する。
この性質を利用してカリウム値を下げるというのが、GI療法です。
インスリンがブドウ糖を細胞内に取り込ませる際にカリウムを一緒に細胞内に移動させる作用を利用している。
≪GI療法(グルコース・インスリン療法)のやり方≫
①▼血糖値300未満
50%ブドウ糖50mlにレギュラーインスリン10単位混注して静脈内投与
低血糖予防に10%ブドウ糖50ml 1時間で静脈内投与
血糖値を1時間ごとに測定、6時間までフォロー
▼血糖値300以上
レギュラーインスリン10単位静脈内投与ブドウ糖追加投与は不要
②インスリンをブドウ糖3~4gに対し1単位(もし糖尿病があればブドウ糖2gに対し1単位)加えた20~50%高張ブドウ糖液200~300mlを、30分くらいで静脈内投与。
③50%ブドウ糖50mlまたは10%ブドウ糖250mlまたは5%ブドウ糖500mlに速効性インスリン5~10単位を入れて静脈内に持続投与する。
④レギュラーインスリン5~10単位を静注し、この直後またはこれと同時に50%ブドウ糖50mlを迅速に投与する。低血糖予防のために、10%ブドウ糖50ml/時で引き続き投与する。
≪関連記事≫
■甘草による低カリウム血症に注意!!
■低カリウム血症を起こす頻度の高い薬剤
■低カリウム血症
■高カリウム血症の治療法:スローケー錠の添付文書より
■高カリウム血症とは
≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ

2014年5月22日木曜日
■DPP-4阻害薬の代謝・排泄経路
・シタグリプチン(ジャヌビア・グラクティブ)は、主に陣排泄であり、腎機能低下に応じて減量が必要である。
≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
・アログリプチン(ネシーナ)は、主に陣排泄であり、腎機能低下に応じて減量が必要である。
・アナグリプチン(スイニー)は、主に腎排泄であり、重度の腎機能低下患者(透析患者を含む)では、減量が必要である。
・テネリグリプチン(テネリア)は、腎排泄の寄与は約50%である。腎機能低下患者でも減量せず投与可能であるが、重度の腎機能低下患者では、AUCが約1.5倍に上昇することが報告されている。
・サキサグリプチン(オングリザ)は、腎排泄の寄与は約50%であり、約50%はCYP3A4/5により代謝され主要活性代謝物を生成する。主要活性代謝物は主に腎排泄である。腎機能低下に応じて減量が必要である。
・ビルダグリプチン(エクア)は、主に肝での加水分解により代謝される。ただし、重度の腎機能低下患者ではAUCが1.4倍に上昇することが認められている。
・リナグリプチン(トラゼンタ)は、主に胆汁排泄であり、尿中未変化態排泄率が1%以下である。腎機能低下患者でも減量せず投与可能と考えられる。
≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
2014年5月21日水曜日
■ビグアナイド薬≪メトグルコ≫の適正使用に関するRecommendation
我が国のビグアナイド薬の投与患者において、諸外国と比べて必ずしも頻度は高くないものの乳酸アシドーシスが報告されている。乳酸アシドーシスは、しばしば予後不良で、死亡例も報告されており、迅速かつ適切な治療を必要とする。乳酸アシドーシスの発現を避けるためには、投与に当たり患者の病態・生活習慣などから薬剤の効果や副作用の危険性を勘案した上で適切な患者を選択し、患者に対して服薬や生活習慣などの指導を十分に行うことが重要である。
・脱水、シックデイ、過度のアルコール摂取など、患者への注意・指導が必要な状態
・心血管・肺機能障害、手術前後、肝機能障害などの患者
・高齢者
※高齢者だけでなく、比較的若年者でも少量投与でも、上記の特徴を有する患者で、乳酸アシドーシスの発現が報告されていることに注意。
➀腎機能障害患者(透析患者を含む)
メトグルコを除くビグアナイド薬は、腎機能障害患者には禁忌である。
メトグルコは、中等度以上の腎機能障害患者には禁忌である。
SCr値(酵素法)が、男性1.3mg/dL・女性1.2mg/dL以上の患者には投与を推奨しない。高齢者では、SCr値が正常範囲であっても実際の腎機能は低下していることが多いので。eGFRなども考慮して腎機能の評価を行う。ショック、急性心筋梗塞、脱水、重症感染症の場合やヨード造影剤の併用では急性増悪することがある。尚、SCrがこの値より低い場合でも添付文書の他の禁忌に該当する症例などで、乳酸アシドーシスが報告されている・
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング
≪乳酸アシドーシスの症例に多く認められた特徴≫
・腎機能障害患者(透析患者を含む)・脱水、シックデイ、過度のアルコール摂取など、患者への注意・指導が必要な状態
・心血管・肺機能障害、手術前後、肝機能障害などの患者
・高齢者
※高齢者だけでなく、比較的若年者でも少量投与でも、上記の特徴を有する患者で、乳酸アシドーシスの発現が報告されていることに注意。
≪Recommendation≫
まず、経口摂取が困難な患者や寝たきりなど、全身状態が悪い患者には投与しないことを大前提とし、以下の事項に留意する。➀腎機能障害患者(透析患者を含む)
メトグルコを除くビグアナイド薬は、腎機能障害患者には禁忌である。
メトグルコは、中等度以上の腎機能障害患者には禁忌である。
SCr値(酵素法)が、男性1.3mg/dL・女性1.2mg/dL以上の患者には投与を推奨しない。高齢者では、SCr値が正常範囲であっても実際の腎機能は低下していることが多いので。eGFRなども考慮して腎機能の評価を行う。ショック、急性心筋梗塞、脱水、重症感染症の場合やヨード造影剤の併用では急性増悪することがある。尚、SCrがこの値より低い場合でも添付文書の他の禁忌に該当する症例などで、乳酸アシドーシスが報告されている・
②脱水、シックデイ、過度のアルコール摂取などの患者への注意・指導が必要な状態
全てのビグアナイド薬は、脱水・脱水状態が懸念される下痢・嘔吐などの胃腸障害のある患者、過度のアルコール摂取の患者で禁忌である。以下の内容に患者に注意・指導する。また患者の状況に応じて家族にも指導する。シックデイの際には脱水が懸念されるので、いったん服薬を中止し、主治医に相談する。脱水を予防するために日常生活において適度な水分摂取を心掛ける。アルコール摂取については、過度の摂取を避け適量にとどめ、肝疾患などのある症例では禁酒する。
③心血管・肺機能障害、手術前後、肝機能障害などの患者
全てのビグアナイド役は、高度の心血管・肺機能障害(ショック、急性うっ血性心不全、急性心筋梗塞、呼吸不全、肺塞栓など低酸素血症を伴いやすい状態)、外科手術(飲食物の摂取が抑制されない小手術を除く)前後の患者には禁忌である。また、メトグルコを除く全てのビグアナイド薬は、肝機能障害には禁忌である(メトグルコでは、軽度〜中等度の肝機能障害には慎重投与である)。
④高齢者
メトグルコを除くビグアナイド薬は、高齢者には禁忌である。メトグルコは、高齢者では慎重投与である。高齢者では、腎機能、肝機能の予備能が低下していることが多いことから定期的に腎機能、肝機能や患者の状態を慎重に観察し、投与量の調節や投与の継続を検討しなければならない。特に75歳以上の高齢者ではより慎重な判断が必要であり、原則として新規の患者への投与は推奨しない。
【日本糖尿病学会・日本糖尿病協会ホームページより】
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング
2014年5月20日火曜日
■アミティーザカプセル:便秘薬にいくらお金を払えますか!?
≪商品名≫
アミティーザカプセル
※薬剤性及び症候性の便秘に対する使用経験はなく、有効性及び安全性は確立されていない。
アミティーザは、小腸上皮頂端膜に存在するClC-2クロライドチャネルを活性化し、腸管内への水分分泌を促進し、便を軟らかくし、腸管内の輸送を高めて排便を促進します。
アミティーザの作用は、腸管局所にて発現し、吸収された後速やかに代謝されます。
②60~75%の患者で24時間以内に自発排便が認められた。
③プラセボと比較では、自発排便回数を優位に増加させた。
④便秘に伴う諸症状を改善する。
⑤長期にわたり改善効果を維持する。
⑥主な副作用:下痢30%、悪心23%
≪主要な便秘薬の薬価≫
▼プルゼニド錠12mg
1錠当たり薬価:5.6円
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング
アミティーザカプセル
≪成分名≫
ルビプロストン
≪効能・効果≫
慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)※薬剤性及び症候性の便秘に対する使用経験はなく、有効性及び安全性は確立されていない。
≪用法・用量≫
通常、成人にはルビプロストンとして1回24μgを1日2回、朝食後及び夕食後に経口投与する。なお症状により適宜増減する。
≪作用機序≫
腸管の水分分泌にはクロライドイオンCL-が関与しており、粘膜上皮細胞の基底膜側にあるNa-K-2Cl共輸送体などを介して粘膜上皮細胞に取り込まれたCl-は、小腸上皮頂端膜に存在するClC-2クロライドチャネルを介して腸管内腔に移動します。それに伴い、Na+も受動的に腸管内腔に移動し、その結果、腸管内腔へ水分が分泌されます。アミティーザは、小腸上皮頂端膜に存在するClC-2クロライドチャネルを活性化し、腸管内への水分分泌を促進し、便を軟らかくし、腸管内の輸送を高めて排便を促進します。
アミティーザの作用は、腸管局所にて発現し、吸収された後速やかに代謝されます。
≪アミティーザ特徴≫
①慢性便秘症の効能を有する世界初のクロライドチャネルアクチベーターで、小腸からの水分分泌を促進する。②60~75%の患者で24時間以内に自発排便が認められた。
③プラセボと比較では、自発排便回数を優位に増加させた。
④便秘に伴う諸症状を改善する。
⑤長期にわたり改善効果を維持する。
⑥主な副作用:下痢30%、悪心23%
≪主要な便秘薬の薬価≫
▼プルゼニド錠12mg
1錠当たり薬価:5.6円
▼アローゼン顆粒
1g当たり薬価:8円
▼ラキソベロン内用液0.75%
1ml当たり:26円
▼アミティーザカプセル24μg
1カプセル当たり薬価:161.1円⇒1日2回投与:322.2円にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング
2014年5月18日日曜日
■ムコダイン(カルボシステイン)は、結局何に効いてんの!?
ムコダインは、粘液線毛輸送能を改善するらしい!!
①線毛細胞修復促進作用
ムコダインは、気道粘膜の線毛細胞の減少を抑制し、線毛運動の機能障害を改善します。
②粘液調整作用
ムコダインは、粘液の構成成分であるムチンのバランスを改善し、正常な粘液に近づけます。
③粘膜修復作用
ムコダインは、障害された気道を修復します。
≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割
①線毛細胞修復促進作用
ムコダインは、気道粘膜の線毛細胞の減少を抑制し、線毛運動の機能障害を改善します。
②粘液調整作用
ムコダインは、粘液の構成成分であるムチンのバランスを改善し、正常な粘液に近づけます。
③粘膜修復作用
ムコダインは、障害された気道を修復します。
≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割
2014年5月5日月曜日
■ロキソニンテープ100mgは、何枚まで保険に通るのか!? ≪湿布の上限≫
ロキソニンテープは、1日1回タイプの貼付剤です。
▼ロキソニンテープ100mg210枚(30pack)→保険請求切られました。
▼ロキソニンテープ100mg140枚(20pack)→保険請求切られました。
保険基金に問い合わせ→4箇所の28日分で112枚(16pack)までなら大丈夫とのこと。またその時は、ロキソニンテープ50mgと100mgを合わせても112枚(16pack)以下で請求してくださいとのことです。
▼ロキソニンテープ100mg112枚(16pack)→保険請求切られなくなりました。
保険に通る通らないは、各県また保険基金の査定者により異なると思いますが、参考事例としてして考えて頂ければ幸いです。
社会保険は、投与日数や投与量が少し多めでも保険に通りやすいので、16packより多くても保険に通ることがあるかもしれません。
≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割
▼ロキソニンテープ100mg210枚(30pack)→保険請求切られました。
▼ロキソニンテープ100mg140枚(20pack)→保険請求切られました。
保険基金に問い合わせ→4箇所の28日分で112枚(16pack)までなら大丈夫とのこと。またその時は、ロキソニンテープ50mgと100mgを合わせても112枚(16pack)以下で請求してくださいとのことです。
▼ロキソニンテープ100mg112枚(16pack)→保険請求切られなくなりました。
保険に通る通らないは、各県また保険基金の査定者により異なると思いますが、参考事例としてして考えて頂ければ幸いです。
社会保険は、投与日数や投与量が少し多めでも保険に通りやすいので、16packより多くても保険に通ることがあるかもしれません。
≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?
≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?
≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割
2014年5月1日木曜日
■病期別褥瘡治療外用剤一覧
≪外用薬の軟膏基剤による分類≫
薬剤は大きく分類すると基材によって患部を保護する薬剤、水を補う薬剤、水を吸う薬剤の3種類に分類できます。
患部を保護する薬剤は侵軟や外部からのズレに効果があるワセリン基材の軟膏で、主にプロスタンディン軟膏が使用されます。
水を補う薬剤は、ゲーベンクリームで、乾燥し固着した壊死の融解に使用します。
対して、水を吸う薬剤は、アクトシン軟膏・ユーパスタ、さらに吸水力の高いカデックス軟膏が主になります。
上皮化にアクトシン、浸出液が多く壊死による感染に注意が必要なときに浸出液の量を考慮してユーパスタやカデックスを使用します。
水溶性の薬剤は疼痛が発生しやすいのにも注意が必要です。
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
BS blog Ranking
JRAN人気ブログランキング
登録:
投稿 (Atom)