薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
ラベル
薬についてQ&A
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
薬についてQ&A
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年5月11日水曜日
■皮膚科の軟膏処置に使用する軟膏使用量や1月の投与量上限内規
›
日常薬剤師業務などで感じたことを どんどん発信していきたいと思っています! 本日は、 当院の皮膚科医師より、ヒ ルドイドなどの外用剤の 「1ヵ月の投与上限量が一体何gまで処方できるのか」を教えて欲しいと連絡がありました! たまたま発見したこちらの資料を参考にお応えさせていただきま...
2021年1月26日火曜日
■保湿剤について【ワセリン!?ヒルドイド!?】【種類と使い方】
›
1 .ワセリン製剤:刺激が少なく安価で手に入りやすい。 ワセリンは石油から精製させる油脂性の物質です。皮膚に膜を張ることで水分の蒸発を防ぎます。刺激が少なく、安価で手に入るのが特徴です。ワセリン製剤は精製度の違いにより、「白色ワセリン」、「プロペト」、「サンホワイト」など...
2018年9月10日月曜日
■2種類以上吸入薬を使用する時は、どの吸入薬から使用すればいいですか!?
›
吸入薬を使用する順番ですが、複数の種類の吸入薬を使う場合は次の順序で吸入していただきたいと思います。 ①β刺激薬⇒②抗コリン剤⇒③ステロイド剤 β刺激薬を吸入後、約30分待って次の吸入をすると、β刺激薬により気管支が開いたところに薬が入るため、より理想的です。 しかし、...
2018年7月20日金曜日
■尿・汗・便への影響がある医薬品
›
【 問題あり 】 ・尿が赤くなる⇒エンドキサン ⇒ 出血性膀胱炎 ・便が黒くなる⇒消炎・鎮痛薬 (NSAID s ) ⇒ 消化管出血 の可能性 【 問題なし 】 ・尿が黄色になる⇒ビタミン B2 ・ビタミン B6 製剤 ・尿が赤くなる⇒リ...
2018年7月18日水曜日
■薬を服用していますが、どんな薬にも副作用がありますか!?
›
■くすりの副作用とは ‥ ¢ 薬をのむときにいちばん気になるのは、どんな「副作用」があるのかということでしょう。 ¢ 薬は必要な場所にだけ効くことがもちろん理想ですが、血液と一緒に全身を回るため、必要のないところにも働きかけて、結果として思わぬ副作用が起きることがあり...
2018年7月17日火曜日
■薬の相互作用とは!?
›
薬と薬の飲み合わせのことで、薬が効きすぎて副作用が出やすくなったり、逆に薬が効かなくなったりすることです。また、薬と薬だけでなく、薬と飲食物、嗜好品等でも、薬の作用が強くなったり弱くなったりすることもあります。 ■薬×薬(吸収) ・テトラサイクリン系抗生物質(ミノマイシ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示