薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
ラベル
病気
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
病気
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年4月24日日曜日
■心不全について勉強まとめ:2022年4月23日
›
■心不全とは!? 心臓は全身に血液を送り出すポンプとして一日中、休むことなく働いています。心不全とは、『心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気』と定義されています。 最初は無症状だが、症状発症にて心不全に気づく! ■心不全の症状 ・息切れ ・...
2018年9月1日土曜日
■爪水虫は、どれぐらいで治るのですか!?
›
爪水虫の治療は、じっくり取り組む必要があります。 爪水虫の治療には、爪水虫専用の塗り薬と飲み薬が使われます。 どちらも水虫菌を殺す作用を持っていますが、一旦変色した爪が改善するには、新しい爪が生え変わるまでの治療期間が必要です。 爪が生え変わるには、1年近くかかると言われて...
2018年8月31日金曜日
■爪の水虫は、どうやって起こるのですか!?
›
足の白癬菌(水虫菌)が、爪に侵入して起こります。 白癬菌(水虫菌)は、真菌というカビの一種で、皮膚の角質や毛や爪などに寄生して病気を引き起こします。水虫菌の感染は、足(水虫)や爪(爪水虫)に多く起こります。 爪水虫は、足に感染した水虫菌が爪の中にまで広がって起こります。そ...
2018年8月10日金曜日
■夜驚症(やきょうしょう)とは!?
›
夜驚症 ( やきょうしょう ) とは、睡眠中に突然起き出し、叫び声をあげるなどの恐怖様症状を示す症状のことで ある。 概ね数分から十数分間症状が続く。夢とは異なり目覚めた時に本人はそのことを覚えていないのが普通で ある。 小学校入学前から小学校低学年の児童に見られる症状...
■せん妄とは!?
›
せん妄とは、軽度 から中程度までの意識水準の低下が起こり、時間や場所がわからない、睡眠リズムが崩れる、まとまりのない言動や独り言を話す、注意力や思考力が低下する、などの症状がみられる 状態。 ≪相互リンク≫ 薬剤師の話 病院薬剤師日記 旧病院薬剤師日記 ...
2018年7月11日水曜日
■ナルコレプシーとは!?
›
¢ ナルコレプシーは、 過眠症 のひとつです。 通常ならば寝てはいけない重要な場面でも我慢できないほどの強い眠気に襲われたり、突然眠ったりすることが特徴 です。病気であるにもかかわらず、大事な場面でも眠ってしまうことについて「だらしない」「意欲が足りない」「真面目にやっていない...
■睡眠時無呼吸症候群とは!?
›
¢ 睡眠時無呼吸症候群( Sleep Apnea Syndrome )は、 眠っている間に呼吸が止まる病気 です 。 ¢ Sleep Apnea Syndrome の頭文字をとって、「 SAS (サス)」と も言われます 。 ¢ 医学的 には、 10 秒以上...
2017年11月21日火曜日
■テトラサイクリン歯とは!?
›
『テトラサイクリン歯』というのは、テトラサイクリン系の抗生物質を、ある特定期間内に服用した際の副作用により変色した歯のことを言います。 詳しくいうと、永久歯の形成期である出生直後から 8 歳頃までにテトラサイクリン系の抗生物質を多量に投与された場合、歯の着色、歯のエ...
2017年3月27日月曜日
■麻疹(はしか)の治療について
›
▽対症療法 特異的な治療法はなく、安静・経口補水液・輸液による脱水予防、解熱鎮痛薬の使用など対症療法が中心となる。抗ウィルス薬であるリバビリンの使用は推奨されていない。 ▽抗菌薬 免疫能の低下がみられるため、肺炎や中耳炎などの合併の際に細菌の 2 次...
2017年3月14日火曜日
■風疹について
›
・感染経路は、飛沫および接触感染であり、潜伏期間は約 2 ~ 3 週間で、発疹出現の数日前から出現後 5 ~ 7 日間は感染力がある。 20 ~ 50 %は不顕性感染となる。学校保健安全法では第二種に指定されており、出席停止期間は紅斑性の発疹が消失するまで。 ・約 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示