薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
ラベル
学習
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
学習
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年11月15日月曜日
■「薬剤師」ってやりがいあるの!?
›
「薬剤師」ってやりがいあるの!? ドラマ「アンサングシンデレラ」で脚光 昨年、薬剤師が主役のドラマ「アンサングシンデレラ」が放送されました。中には、薬剤師という仕事の中身を始めて知った人もいるのではないでしょうか。 フジテレビ:「アンサング・シンデレラ 病...
2018年9月10日月曜日
■叱るといい子になるというのは、親の錯覚!?
›
▽悪ければ叱る ↓ 次は上がることが多いので叱った効果があると思う。 ▽良ければ褒める ↓ 次は下がることも多いので褒めたことで下がったと思う。 マイナス面ばかりを批判してはダメです!! マイナス面の批判は、短期的には効果があるかもしれません。 しかし、そ...
2018年7月3日火曜日
■ブレインストーミングを成功させるための独自のルールと秘訣
›
①アイデアの『質』より『量』にこだわる。 ②他者のアイデアをもとにして飛躍する。 ③上下関係による影響を排除する。 ④自己防衛心を取り除く。 ⑤支配欲に気をつける。 ⑥制限時間 1 時間、目標アイデア数 100 個 ⑦簡...
2018年7月2日月曜日
■ブレインストーミングのポイント
›
①威圧感のないニックネームで呼び合い上下関係の意識を薄める。 ②自己防衛心 ( 人事評価される恐怖と恥をかく恐怖 ) を取り除く。 ③初期のブレインストーミングは、『質』より『量』を重視する。 ④テーマ設定は、すぐにアイデアが 10 個ぐらい出て...
2018年6月27日水曜日
■『観察』を成功するための心得
›
①自分の常識・経験・思い込みで判断しない。 ②意味不明または無意味に思える行動・仕草を見過ごさない。 ③感情と行動を連動させて観察する。 ≪相互リンク≫ 薬剤師の話 病院薬剤師日記 旧病院薬剤師日記 薬剤師の話:facebookページ
2018年6月25日月曜日
■『仕事が速い人』は早起きする!!
›
人間の体の仕組みからして、朝の方が集中力を高めることができ、仕事の能率が良くなります。東京大学の島津明人准教授の研究経過によると、『人間の脳が集中力を発揮できるのは、朝目覚めてから13時間以内』だそうです。ですから、夜に頑張って仕事をやっても、脳自体が集中できていないので、効...
2018年6月19日火曜日
■トヨタ流マネジメントの三原則とは!?
›
①小集団で活動する。 ⇒個人の孤立化を防ぎ、コミュニケーションが取りやすくなる。 ②目で見る管理を活用する。 ⇒資料管理や目標達成率などが見えるようになり、情報を共有しやすくなる。 ③デイリーマネジメントを行う。 ⇒毎日、問題の対策や有益な情報を確認し合うことで、作...
2018年6月1日金曜日
■『5S』とは!?
›
≪整理≫ 要るものと要らないものを分けて、要らないものを捨てる。 ≪整頓≫ ものの置き場を決め、使ったものを必ず所定の場所に戻す。 ≪清掃≫ 汚れた場所を掃除し、きれいにする。 ≪清潔≫ 整理・整頓・清掃によってできたきれ...
2018年3月26日月曜日
■メールは『筋肉質』に!!
›
①筋肉質に ⇒ 短く、明確に結論が先 ②軽く ⇒ やたらと添付しない ③数を減らす ⇒ 宛先・cc先は最小限に ④一目瞭然に ⇒ 内容に合わせて件名変更 ⑤溜め込まない ⇒ 即レス、即削除、即移動 ⑥頼り過ぎない ⇒ 10行以上なら電話or面談 ...
2018年3月25日日曜日
■『報告書』のヒナ型
›
①イントロ ・表紙 報告書の顔 ・はじめに 興味をそそるように(書く ・目次 全体像を把握するのに便利 ②テーマの確認 ・背景 そもそもなぜ必要なのか ・目的 狙いを明らかにする ・達成目標 目的をさらに具体化する ・対象範囲 対象範囲は明確にする...
■『企画書』のヒナ型
›
①イントロ ・表紙 企画書の顔 ・はじめに 興味をそそるように(書く ・目次 全体像を把握するのに便利 ②問題提起 ・背景 そもそもなぜ必要なのか ・現状の認識 現状の悪さ加減の認識 ③テーマ設定 ・目的 ねらいを明らかにする ・達成目標 目的...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示